*残席わずか!お申し込みはお早めに。
こんにちは、株式会社TABIPPO代表取締役・CEOの清水直哉です。一般的にはあだ名で「しみなお」と呼ばれているので、そう呼んで頂けると嬉しいです。
今回、大人気企画だった「清水直哉ゼミ(通称:しみなおゼミ)」を3年ぶりに復活させることにしました。悩みに悩んだのですが、コロナも終わり、TABIPPOも倒産することなく危機を乗り越え、他事業も順調に成長しているこのタイミングだからこそ、このゼミを開催したいと思い、決意しました。
ぜひ、リニューアルして進化した清水直哉ゼミの「新1期生」になりませんか?
TABIPPOと清水直哉の13年、すべて教えます。
▼企画のポイントまとめ
・(株)TABIPPOの代表取締役・清水直哉が全ての講師を務めます
・キャリアデザインだけではなくビジネス全般における思考法を学べます
・清水直哉と深く交流して「すべて」を学べる内容になっています
・全6コマのゼミ形式の講義となります
・講義の基本スタイルはZoomでのオンライントーク&ワークショップです
・3ヶ月の期間中は【Slack】と【LINE】を使いながらコミュニケーションをとります
・ 1度リアルな懇親会を東京にて行います(参加任意)
・ゼミ生同士の交流を大切にしています
・年齢/所属も違うけど、同じ志を持つ最高の仲間が集まる予定です
清水直哉ゼミとは、どんな企画なのか
今回のキャッチコピーは「TABIPPOと清水直哉の13年、すべて教えます」ということで、言葉の通り、このゼミの中では包み隠さずに、本音で、すべてを語ろうと思っています。
今までのゼミで教えていた「キャリアデザイン」だけではなく、いろんな方からのご要望が多かった「マーケティング」「マネジメント」「ビジネス」など、清水直哉という個人が学んできたことを、すべてアウトプットする予定です。
大きく拡大してきた株式会社TABIPPOの中において、代表取締役の清水直哉も昔のようにすべてのイベントやサービスに顔を出せるわけではなくなってきてしまいました。どうしても優先順位の中で考えると、出番を選ばないといけないのです。
そんな中で、たくさんの方から「もっとしみなおさんから教えてもらいたいことがある」「もっと深く関わって仲良くなりたい」「しみなおさんの考え方を勉強したい」という、たくさんのご要望を日々いただく中で、今回ひさしぶりにこのゼミを復活させようと決めました。
企画にコミットしているだけではなく、僕自身がすべての日程に参加します。POOLOや他のイベントではない、距離感を楽しんでもらえたらと思っています。
学ぶ材料としての題材は「13年の歴史あるTABIPPOという会社」と「起業家としての清水直哉の人生そのもの」です。この2つを題材として、すべてを学んでもらいます。
4つの特徴と魅力
このゼミの特徴と魅力は、大きく分けて4つです。TABIPPOの他事業やサービス、イベントなどにはない特徴的な企画にしたいと思っています。
1.TABIPPO13年の歴史と、成功と失敗の連続の中で学びのある清水直哉の人生。これらすべてを隠さずに、そこで学んだことを教えます。
2.株式会社TABIPPOの創業者であり代表取締役である清水直哉が全日程に直接コミット、深く関われる唯一の場所をつくります。
3.現代に必要なビジョンドリブンな「キャリア×ビジネス×マーケティング×マネジメント」の理論・考え方を本質的に学びます。
4.清水直哉に個別で事業や人生の相談をすることが出来て、個別具体的なアドバイスやフィードバックをもらうことができます。
そもそも清水直哉とは?TABIPPOとは?
改めて、自己紹介ですが、清水直哉は22歳でTABIPPOを設立、26歳で独立して株式会社TABIPPOを創業した起業家です。
新卒では上場企業であるデジタル系の広告代理店(株式会社オプト)で働き、ソーシャルメディア/SNS関連の新規事業や部署の立ち上げ、最年少マネージャーなどを経験して、広告やマーケティング、ビジネスについて専門的に学びました。
また、TABIPPOを創業して以来、すべての新規事業立ち上げに携わっているので、0→1でビジネスをつくることが得意です。TABIPPOとしての強みがあるビジョンドリブンな会社経営(マーケティング×マネジメント)をコアなところとして、スキルを活かしながら、ソーシャルビジネスとして社会貢献を続けています。
一方で、20-30代のミレニアルズ向けに事業・サービスを展開してきて、直接的に若者に働き方や生き方のアドバイスをし続けてきたので「キャリアデザインのスペシャリスト」でもあると思っています。
ざっくりではありますが、下記に経歴や経験値、強みやプロフィールをまとめましたので、ぜひ興味をもってもらえると嬉しいです。
(あと、フラットでゆるい人間なので、基本的にはどんな人とも仲良く接することができると思っていますので、仲良くしてあげてください…)
▼経歴
・00歳 群馬県/前橋市に生まれる
・18歳 東京学芸大学 教育学部に入学
・19歳 初めての欧州ひとり旅へ
・21歳 世界一周のひとり旅へ
・旅先で出会った仲間と旅を広めることを決意
・22歳 TABIPPOを設立
・23歳 デジタル広告代理店/上場企業である(株)オプトに入社
・部署や事業の立ち上げ&最年少でマネージャー職を経験
・26歳 独立/起業をして、株式会社TABIPPOを創業
・新規事業の立ち上げや観光マーケティングに携わる
・35歳 設立13周年を迎える(←イマココ)
▼立ち上げを経験したビジネス種類
・WEBメディア(200万人/月の読者数まで成長)
・マーケティング支援事業(自治体や観光地のマーケ支援やコンサル)
・スクール事業(旅人に特化した教育事業)
・野外フェス(7,000人以上が集まる大規模フェス)
・出版事業(本や雑貨の企画制作、累計40万部のヒット)
・人材紹介事業(旅人に特化したユニークな人材紹介など)
・SNSコンサル事業(オプトにて立ち上げを経験)
・ソーシャルスコアリング事業(オプトにて立ち上げを経験)
▼強み/専門性
・マーケティング(特にブランドのファン作りやデジタル領域)
・マネジメント(脱ヒエラルキー的な自律分散な組織づくり)
・キャリアデザイン(若者の働き方や生き方をデザイン)
・ビジョン経営(ビジョンを大切にした経営スタイル)
・コミュニティ(エンゲージメントの高いコミュニティ作り)
・教育&人材育成(あたらしい時代の教育や人材育成)
・新規事業(0→1でのビジネス構築が得意)
・ソーシャルビジネス(サステイナブルかつ社会貢献性のある事業)
などなど…
▼プロフィール文章
▼参考インタビューなど
・TABIPPOの清水直哉が新卒時代に学んだフラットな組織の在り方|Offers
・『旅を広める』。会社の存在目的と組織の在り方の関係とは | 手放す経営ラボラトリー
・TABIPPO清水直哉×山田理、旅から学んだ「違いに目を向ける力」|サイボウズ式
・世界中を旅する人は、行動が起こせる」TABIPPO・清水直哉が考える「旅とキャリア」|ハフィントンポスト
株式会社TABIPPOとは?
あまりTABIPPOのことを知らない方もいるかもしれませんが、株式会社TABIPPOは「あたらしい旅」をつくる会社です。ビジョンである「旅で世界を、もっと素敵に」という夢を実現するために、旅を軸にして様々な事業を展開しています。
▼株式会社TABIPPOとは
株式会社TABIPPOは、あたらしい旅をつくる会社です。「旅で世界を、もっと素敵に。」というビジョンを実現するために、平均訪問国数が30カ国を超える旅好きなメンバーが働いています。旅をすることが大好きな熱量の高いミレニアルズのコミュニティ作りを強みとして、事業を多角展開しているのが特徴です。具体的には、海外政府観光局や自治体・中央省庁など向けに国内外の地域や観光をプロデュースするマーケティング支援事業を展開しながら、月間70万人の読者と合計40万人のSNSファンを抱えるメディア運営や、ニューノーマルトラベラーを育てるためのオンラインスクール事業や学生向け事業を運営しています。
詳細は、ぜひ下記をご覧ください。
▼採用情報ページ(notion)
下記のページには会社の特徴や魅力がまとまっているので、ぜひご覧ください。
採用情報はこちらから
こんな要望やニーズに答える企画です
清水直哉ゼミは、僕らTABIPPOがコミュニティの近くにいるみなさんに対して、どんな価値提供ができるのか?という視点はもちろんなのですが、みなさんから「こんな企画をつくってほしい!」という実際のニーズに直接的に答える企画になっています。
▼例えば、こんなニーズです
・しみなおさんの考えや思考法をもっと詳しく学びたい
・もっとしみなおさんと仲良くなりたい
・TABIPPOのことをもっとよく知りたい
・しみなおさんにビジネスやキャリアの相談をしたい
・何なら直接時間をとってもらって1on1で個別の相談がしたい
・POOLOや学生支部に参加してるけど、もっとしみなおさんと関わりたい
僕らTABIPPOは、様々な企画やSNSなどで多くの20-30代と接点をもっていますが、その中で上記のようなニーズやご要望をたくさんもらっていたため、今回は清水直哉ゼミをアップデートするという形で、企画をさせてもらいました。
他のゼミやPOOLOとの違い
TABIPPOでは、POOLOやTABIPPO学生支部、ゼミ企画など様々なサービスやコミュニティを運営しているのですが、清水直哉ゼミでは、下記3点をポイントとして違いを設計しています。
大きなコミュニティになっているPOOLO
①清水直哉を中心とした設計で、深く関われること
POOLOや他サービスでは、清水直哉との直接的な接点が少ないため、清水直哉ゼミでは、本人と直接会話ができて、深く関わることができる設計を大切にしています。
②少人数で深い関係を作れるコミュニティであること
POOLOやTABIPPO学生支部などは、参加人数が多くコミュニティ内でさまざまな出会いがあることが魅力的なのですが、清水直哉ゼミは「少人数」で深く関われる設計にして違いを作っています。(大人数が苦手な人、たくさんいますよね!)
③ビジネスやキャリアについて直接的に相談ができること
今回は清水直哉が時間をとって、みなさんに対してマンツーマンで個別相談ができるような設計をしています。ビジネスアイデアのブラッシュアップや、キャリアに関するアドバイス、起業の相談、セルフブランディングについてなど、なんでもご相談ください。
▼POOLOはこちら
https://tabippo.net/poolo/
▼世界一周ゼミはこちら
https://tabippo.net/event/sekazemi17-2/
▼その他・TABIPPO学生支部はこちら
https://tabippo.net/tabippo-staff-14/
講義内容・スケジュール
清水直哉ゼミは3ヶ月の期間、全6回の日程で構成されているプログラムです。3ヶ月間というのが、深く関係構築をするために必要な最低期間だと思っています。基本は、オンラインの講義やワークがメインとなりますが、4日目には個別相談会、5日目には東京で集まってリアルな懇親パーティを開催します。詳細は、下記をご確認ください。
第1回
日時:2023/7/5(水) 19:30〜21:30
場所:オンライン(Zoomにて開催)
<概要>
不安と緊張、そして高揚感のある状態でスタートする1日目はお互いの自己紹介からスタートです。年齢も、所属も、性別も、趣味も性格も違うけれども、1つの場所に集まったゼミ生たち。まずはお互いのことを知り、そして講師である清水直哉と、TABIPPOのことを知るところから、ゼミはスタートします。また、講義内容としては、TABIPPOと清水直哉がいちばん伝えたいこと、この時代における「キャリアデザインにおけるセルフマネジメントの考え方」について、清水直哉の思考法を元に学びます。マインドセット、スキル、ナレッジの区分ごとに考えて一緒に考えていきましょう。
<内容>
・ゼミ生の自己紹介タイム/顔合わせ
・清水直哉の人生とTABIPPOの歴史について
・時代変化に適応するためのセルフマネジメント
・理想の定義と自分ルールや方針設定
・個人の豊かさ、幸せとお金の価値基準
・価値を高める希少性と便宜性、スキルとしての武器の作り方
etc…
第2回
日時:2023/7/19(水) 19:30〜21:30
場所:オンライン(Zoomにて開催)
<概要>
2日目は、株式会社TABIPPOのビジネスモデルをベースとして、マーケティングとマネジメントの考え方について学びます。起業をしたり、ビジネスを学んでいる人はもちろんですが、マーケティングやマネジメントの考え方は、人生におけるほとんどの瞬間で役に立つものです。ビジョンドリブンなTABIPPOの会社経営と、清水直哉の人生における事例を題材にして、考えていきましょう。
<内容>
・お金をかけずにファンを集めるマーケティング
・独自性とクリエイティビティで価値を高めるプロモーション
・自律分散型でオープンな組織マネジメント
・脱ヒエラルキー、上下関係がなく管理をしないマネジメント
etc…
このようにオンラインで講義を行います(これはなんの時だろう…)
第3回
日時:2023/8/2(水) 19:30〜21:30
場所:オンライン(Zoomにて開催)
<概要>
ようやく慣れが出来てきて、オンラインでのゼミ生同士のコミュニケーションも楽しくなってくる頃です。3日目のテーマ、ビジョンドリブンなビジネスのポイントと、その中で重要なブランドづくり、コミュニティづくりについてです。SDGsなどの文脈だけではなく、いま社会に欠かせない考え方となってきた社会問題を解決するビジネスに必要な根本を一緒に学びましょう。
<内容>
・ビジョンドリブンな会社やビジネスの作り方
・サステイナブルに社会問題を解決し続ける事業モデル
・ビジネスとしての価値を高めるためのブランド力
・共感を生み人が自走するコミュニティマネジメント
etc…
第4回
日時:①2023/8/16(水) 18:00〜21:00
②2023/8/19(土) 13:00〜16:00
③2023/8/23(水) 18:00〜21:00
場所:オンライン(Zoomにて開催)
<概要>
4日目は個別オンライン相談会です。1人30minの時間を用意しているので、マンツーマンでなんでも相談していきましょう。内容は、何でも問題ありません。このゼミで学ぶキャリアデザイン、ビジネス、マーケティング、マネジメントなどを中心として、みなさんが具体的に教えてもらいたいことを聞いてもらえたらと思います。
オンラインなので日本・海外どこからでも参加が可能
第5回
日時:①2023/9/9(土) 17:00〜20:00
場所:東京都内の飲食店など(未定)
<概要>
5回目は「そろそろ、みんなとリアルで会いたいな…」と思っているタイミングで、懇親会という名のパーティを開催します!僕自身がお酒を飲んで、美味しいご飯を食べるのが大好きなので、とても楽しみです。東京での開催となるので、地方にいる方や日程の合わない方は残念ですが、集まれる人で集まりましょう!具体的なお店とか場所は、出席人数を確認してから、みなさんと一緒に決めようかなと思っています。
第6回
日時:2023/9/27(水) 19:30〜21:30
場所:オンライン(Zoomにて開催)
<概要>
リアルで顔合わせもして、仲良くなったタイミングで悲しい最終回です…最終日は、改めてこのゼミで学んだことを振りかえりながら、みなさんの今後の人生についてワークなども行いながら、振り返っていければと思っています。「清水直哉ゼミに参加してよかった」とみんなが心から思えるように、出会いと学びに感謝ができる最終日にできれば嬉しいです。
<内容>
・ビジョンを掲げて共感で仲間をあつめる
・旅と人生を繋ぎ、自分の名前でナラティブに生きるために
・最終ワーク
・クロージングトーク
etc…
こんな人に参加してほしい
このゼミには、興味があると思う全ての人に参加してほしいと思っています。職業や所属は、本当に問いません。会社員として働く方でもフリーランスでも、会社経営をしている方でも、公務員や教職員でも、主婦やの方でも、もちろん学生さんでも。誰でも大歓迎です。このゼミのテーマを元に、学びたい、考えたいという全ての方を受け入れたいと考えています。
また、基本的には20-30代の人を対象としています。10代の方や40代以上の方に来てほしくない!という訳ではないのですが、ゼミで学ぶ内容とゼミの密度を考えたとき、TABIPPOのコミュニティの属性を考えたときに、20-30代の方が必然と多くなると思っているからです。
パターン1
POOLOや学生支部スタッフ、もしくは他の企画などには参加しているが、もっと深く清水直哉に関わりたいという方
パターン2
TABIPPOの企画に参加したくて、色々みてるけどあまり自分に合うものが少なかった。でも、今回のゼミの企画には興味がある!という方
パターン3
漠然と人生やキャリアに関する悩みがある。キャリアデザインについて色々と考えたいし、できれば直接的に清水直哉に相談をしたいという方。
パターン4
起業をしようとしていたり、ビジネスアイデアをもっているので、直接的に清水直哉に相談をしてフィードバックをもらいたい。または、経営における悩みを解決したい方。
パターン5
観光旅行・地域や地方創生などに関わる仕事をしているが、もっとレベルアップをしたいなと思っていた
パターン6
会社員として企業の中で毎日がんばって働いているが、次のステップに向けてモヤモヤしている。スキルアップやキャリアチェンジのきっかけがほしいという方。
講義以外のオンライン活動について
清水直哉ゼミの新1期生限定SlackとLINEオープンチャットに招待させて頂きますので、そこでコミュニケーションを取りたいと思っています。主な用途は以下の7つです。
1.参加者同士の自己紹介
参加者・運営メンバーのこのゼミに関わる方の自己紹介をグループ内で行います。
2.ゼミにおいての諸連絡
次回講義までの宿題内容や、運営からゼミ生に対する連絡手段として、掲示板のような役割を持ちます。全員が見ている1箇所に案内をまとめることでアナウンス漏れを防ぎます。
3.講義の内容をシェア
講義の内容を動画や資料に残し、グループ内でシェアします。いつでもその内容を見返せるようになり、万が一講義に出られなくなった場合でも安心です。また、毎回講義毎に感想をコメントしていただくので、お互いの学びを共有することもできます。
4.気になる情報や学びをシェア
参加者それぞれが気になる情報や日々学んでいることをシェアします。もちろんTABIPPO代表清水からの投稿もあります。
5.全員でバトンを回す日直リレー企画
ゼミ参加者が全員参加する企画です。『日直』と聞くと小学校にやった人もいると思いますが、毎日みんな当番制でその日の感想を書いていきます。これは、毎回もりあがるキラーコンテンツです。
6.1on1制度
ゼミが始まってから、メンバー同士の1on1を実施することを推奨しています。(1on1=zoomなどを利用してオンラインにて1対1の対話、もしくは雑談をすること)また、1on1を終えた後に感想やメンバーの他己紹介をスラックなどに投稿してもらいます。
7.その他の活動をゼミ生で主体的に
上記の6つ以外にも基本的に「やっていけないこと」はありません。ぜひ、3ヶ月という短い時間の中で、なにか活動を行うことや、仲間を集めて部活やサークル、勉強会や分科会のようなものをスタートするのも自由です。ぜひ、うまくこのゼミを活用してください。
僕らがこのゼミに期待すること
僕らTABIPPOとして、そして清水直哉として、この「清水直哉ゼミ」に期待していることがあります。それは、「TABIPPOのビジョンを共創する仲間を増やしたい」ということです。
このゼミを卒業して、社会やビジネスのフィールドで活躍する人を輩出したいと思っていますし、ゼミ生1人ひとりの人生を豊かにすることが、僕らのビジョンの実現にも近づいていくと思っています。例えば、TABIPPOのような会社やサービスを起業する人が増えてほしいなとかも思っています。(もちろん起業は手段なので、すべての人にそうなってほしいわけではありません)
そして、13年の歴史あるTABIPPOと、35年という清水直哉の人生における学びや教訓を、嘘偽りなく本音ですべてシェアすることで、次の世代に想いをつなげていきたいのです。
なんなら、このゼミ生からTABIPPOで働く人も出てきてほしいし、次世代のTABIPPOを担う人材としての後継者を見つけたいとすら、思っています…
そんな期待を込めて、この清水直哉ゼミをリニューアルしてリリースしました。ぜひ、みなさんにその想いが伝わると嬉しいです。
参加費・申込期限について
▼料金
*5月中にお申し込みの方は、早割で1万円の割引が適用されます。
一般 20代 75,000円
一般 30代 100,000円
一般 40代/限定3名 150,000円
学生/限定3名 30,000円
*申込時に記入して頂く年齢を基準とさせて頂きます
*詳細なチェックは行いませんが、性善説でお願いします
▼料金に含まれるもの
・全6コマの講義やイベント
・清水直哉にとのマンツーマン個別相談会 30min/人
・ゼミ生限定の懇親パーティへの参加
・個人で取り組む宿題やワークシート
・清水直哉ゼミ生限定のオンライングループ参加
ー清水直哉も参加をします
・オンラインでのチーム活動
▼申込締切
2023年7月4日(火)23:59
※定員に達した場合はその時点で締切となります
▼入金締切
2023年7月4日(火)23:59
※定員に達した場合はその時点で締切となります
定員・参加条件
▼定員
20名(最少催行人数:10名)
※定員に達し次第締め切りとなります
※最少催行人数に満たなかった場合には開催中止となる可能性があります
※申込状況に応じて定員を増やす可能性があります
▼参加条件
・6つの日程のうち最低でも4回以上出席が可能な方
・ネットワークビジネスなどの勧誘や営業目的ではない方
ご用意が必要なもの
▼必須
・無料Slackアカウント(作成方法がわからない方はサポートさせて頂きます)
・無料zoomアカウント(作成方法がわからない方はサポートさせて頂きます)
・声を出して話せる静かなwi-fi環境(※カフェよりも自宅がおすすめです)
▼推奨
・noteアカウント
・Twitterアカウント
・イヤホン(※オンライン講義はイヤホンがあったほうが聞きやすいです)
・個人PC(※講義の受講・プレゼンの作成などで利用しますが、ない場合はスマートフォンでも代替可能です)
Q&A
Q:少し値段が高くないでしょうか…?
A:
ごめんなさい…!!今回はPOOLOの各種コースよりは安いけど、過去のゼミよりは高い値段に設定させてもらっています。理由はシンプルで「清水直哉がちゃんとフルコミットする」そして「長く続くゼミにしたい」からです。大きく拡大してきたTABIPPOの中において、代表取締役の清水直哉も昔のようにすべてのイベントやサービスに顔を出せるわけではなくなってしまいました。どうしても優先順位の中で考えると、出番を選ばないといけないのです…そう考えたときに、しっかりとフルコミットする代わりに値段もしっかりお支払い頂くことで、長く続く企画にしていきたいと考えています。
Q:なんで年齢によって値段が違うのでしょうか…?
A:
今回の企画では、少人数だからこそコミュニティの濃度を高くするために、参加する方の年代や属性のバランスを整えた上で開催したいと考えています。例えば、蓋をあけてみたら、30-40代の方が多すぎる…学生ばかり…となることを避けるために、年齢に応じた値段設定をさせて頂きました。また、学生の方に関しては、値段がネックとなって参加ができない人が増えてしまうことを防ぐために、枠数を限定した上で、値段を一般参加費よりも下げています。このような狙いや意図を理解して頂いた上で、参加して頂けると嬉しいです。
Q:地方に住んでいても参加はできますか?
A:
もちろん参加できます!日本全国、もしくは海外からの参加ができるように、基本的な講義は全てオンラインで行っています。1度だけ東京での懇親パーティがありますので、ぜひ東京に来て頂けると嬉しいのですが、必須ではないので無理のない範囲でお願いします。
Q:参加できない日程があるのですが、大丈夫でしょうか?
A:
はい、大丈夫です。ただし、熱意のある方に参加してもらいたいと思っていますので「6つの日程のうち最低でも4回以上出席が可能な方」を参加条件としています。ただし、結果的に仕事やプライベートの都合などで、欠席が重なってしまっても問題はありません。ご自身の都合のつく範囲でご参加ください。
Q:参加するにあたっての審査はありますか?
A:
今回は、参加にあたっての審査はありません。参加者の枠数が限られていますので、申込後に入金をして頂いた方から先着での参加とさせて頂きます。
Q:今後、どのくらいの頻度で開催されますか?次はいつですか?
A:
まだしっかりと日程が決まっているわけではありませんが、今後は半年に1回、もしくは年に1回程度の頻度で開催をしようと考えています。今回の反響次第ではありますが、次回の開催は早ければ、23年の年内となる予定です。今回、日程があわなかった方は、ぜひ次回に参加して頂ければと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。