「旅で経験した人との出会いを、日常でも育てていきたい」
「コミュニティづくりに興味はあるけれど、何から始めたらいいんだろう」
そんなあなたに向けて、ゼロから始めるコミュニティ作りに特化したゼミが、2025年9月2日に開講します。
この講座は、「旅するように人と出会い、共感でつながるコミュニティを自分の手で育てたい」 そんな思いを持つ初心者の方に向けた、実践型プログラムです。
現時点でのコミュニティ運営に関する知識や経験は一切問いません。旅で得た経験や感性を活かして、あなたらしいコミュニティを一緒に創造してみませんか?
コミュニティデザインゼミとは?
本ゼミは、旅好きならではの視点や経験を生かしたコミュニティ作りを学ぶカリキュラムです。出会い、偶発性、柔軟性、多様な価値観の受容といったキーワードをもとに、旅で培われる力をコミュニティ作りに活かす具体的な方法を学びます。
2ヶ月間の受講期間で限定8名の仲間とともに行うグループミーティングや、コミュニティ運営の経験豊富なスタッフによるサポートなどを通して、実践的でリアルな学びを得ることができます。
「旅好きが作るコミュニティは人生を豊かにする」その理由とは?
旅に出ると、私たちはいつもと違う景色や文化、そして人との出会いを経験します。計画通りにいかないこともあれば、偶発的な出会いが一生の宝物になることも少なくありません。旅での経験が多様な価値観を受け入れる寛容性や、柔軟な対応力を高めてくれます。
じつは、そうした旅で得られる経験と感性が、これからのコミュニティづくりに求められているのです。
明確な目的地がなくても、そこに集まる人々の「好き」や「共感」が起点となり、予想もしなかった出会いや学びが生まれていきます。また、困難な状況と前向きに向き合い、乗り越えていけることは、旅好きならではの強さと言えるでしょう。
旅で培ったあなたの感性や柔軟性は、人々を惹きつけ、安心感のある温かいコミュニティを生み出す大切な土台となります。そして、そこでの出会いが、お互いの人生をより豊かにしてくれるはずです。
本講座では、旅するような感性で新たな発見と出会いを楽しみながら、理想のコミュニティを創造する一連のプロセスを身につけていきます。
こんな人におすすめです!
・いつか自分のコミュニティを作ってみたいけど、初心者で何から始めていいか分からない
・「どうやったら人が集まるの?」「自分にできるのか?」といった不安がある
・コミュニティ立ち上げに関する具体的な課題やニーズを解決したい
・何らかのコミュニティに所属した経験があり、その価値をより深く理解し、自身でも運営してみたいと考えている
現状の知識レベルは一切問いません。コミュニティづくりを基礎から学び、あなたの「作りたい!」実現するための具体的なスキルと自信を身につけましょう。
2ヶ月間の講座で身につくこと
・コミュニティの立ち上げに必要な設計方法
・コミュニティのビジョンの作り方
・ターゲットの決め方
・コミュニティが盛り上がるコンテンツの作り方
・コミュニティの提供価値
・料金設定の方法
・コミュニティを立ち上げるために実施する◯個のこと etc
コミュニティを立ち上げるために必要な一貫した学びを得る2ヶ月間の実践講座です。座学と実践を反復することで、講座終了後にすぐ活用できる実践的な知識とスキルを身につけます。
講座の内容・プログラムの流れ(全4回 / 各2時間)
1回目|9月2日(火)20:00-22:00
コミュニティの作り方(ビジョン・ターゲット編)(講師:藤田祐司)
2回目|9月16日(火)20:00-22:00
コミュニティの作り方(課題・コンテンツ設定・コミュニティキャンバス編)(講師:SHUKA)
3回目|10月7日(火)20:00-22:00
コミュニティキャンバスを用いたメンタリング(メンター:SHUKA・恩田倫孝)
4回目|10月21日(火)20:00-22:00
私が作るコミュニティのプレゼン発表とフィードバック
講座のポイント
・課題あり!実践重視のカリキュラム
ペルソナからのヒアリングやコミュニティキャンバスの作成など、課題がいくつか出されます。
講義のインプットと課題のアウトプットの反復で実践的な学びを得ていきます。
・ゲストスピーカーによる事例紹介
コミュニティ運営の成功者や失敗談から、実践的かつリアルな学びを得られます。
・充実したサポート体制
参加者同士でのグループミーティングや現役コミュニティデザイナーからのメタリングサポートなど、主体性を持って取り組む参加者に対し、丁寧に寄り添ったサポート体制が整っています。
・オンライン開催
講義やミーティングは基本的にオンライン開催となるため、国内外問わずどこからでも受講が可能です。
アーカイブも残るので、講義後に復習することも可能。
プログラム料金・参加条件について
料金
60,000円
※学生も同額です
定員
8名(最少催行人数:4名)※定員に達し次第締め切りとなります
参加条件
・4回の講義の内、最低2回以上出席が可能な方
・申し込みフォームを提出し、審査に通った方
ご用意いただきたいもの
▼必須
・Slackアカウント
・zoomアカウント
・声を出して話せる静かなwi-fi環境(※カフェよりも自宅がおすすめです)
▼推奨
・noteアカウント
・Xアカウント
・イヤホン(※オンライン講義はイヤホンがあったほうが聞きやすいです)
・個人PC(※講義の受講・プレゼンの作成などで利用しますが、ない場合はスマートフォンでも代替可能です)
申込締切
2025年8月26日(火)23:59
※定員に達した場合はその時点で締切となります。
キャンセルポリシー
申し込み後に、参加費のお支払いをして頂きます。参加費お支払い日より5日以内のキャンセルは、キャンセル料を0%として受講料は全額返金をさせて頂きます。
ただし、お支払い後5日以内であってもコースが開始をした初回の講義日程以後は返金には応じかねます。プログラム内容を十分にご確認の上、お申込み下さいませ。
キャンセル手続き完了後、オンライングループなどの登録解除を実施いたします。