ライター
土庄 雄平 山岳自転車旅ライター|フォトグラファー

1993年生まれ、愛知県豊田市出身、同志社大学文学部卒。第二新卒を経験後、メーカー営業職とトラベルライターを両立。現在は、IT企業に勤めながら、自然や暮らしに一歩踏み込む、情報発信に精を出す。トラベルライターとして寄稿した記事は2,000記事以上。 山岳雑誌『山と渓谷』掲載多数、「夏のYAMAPフォトコンテスト2020」入賞、「Yahoo!ニュース ベストエキスパート2024」地域クリエイター部門グランプリ。山での活動をライフワークとし、学生来、日本全国への自転車旅を継続している。

こんにちは!トラベルライターの土庄です。自転車旅と聞くと、長距離を走るイメージがあり、少し敷居が高いと感じるかもしれません。

しかし、最近ではポタリングと呼ばれる、散歩のように気軽に楽しむ自転車旅や、食を目的としたグルメライドなど、手軽に楽しめる自転車旅が注目を集めています。

要するに自転車旅とは、その人次第で楽しみ方が無限に広がる、自由な旅のスタイルと言えるでしょう。今回ご紹介する「輪行」は、そんな自転車旅のポテンシャルを引き出すために欠かせないものです。

自転車旅の可能性を広げる「輪行」とは?

「輪行」とは、自転車の一部を分解や折りたたんで専用の輪行袋に収め、電車や飛行機といった公共交通機関で運ぶことを指します。

輪行を利用すれば、遠くの旅先でも乗り慣れた自転車で巡ることができるだけでなく、日帰りの旅行でも往復すべてを自走する必要がなくなり、体力的な負担が軽減されます。

さらに、現地で自転車を利用することで、ゆっくりとしたペースでその土地に溶け込むように走ることができ、人との触れ合いも生まれやすくなります。こうした体験が旅情を一層深めるのも、輪行の大きな魅力です。

輪行袋のタイプを簡単に解説

輪行に必要なのは、輪行袋と収納に慣れることです。輪行袋は、前輪のみを外すタイプと、前後輪を外すタイプに大別され、後者は自転車の固定方法によって縦型と横型に分かれます。

使い勝手が良く、トラブルのリスクが少ないのは、前輪だけ外すタイプですが、電車やフェリーといった交通手段では使いやすいものの、飛行機では受託手荷物の規定上、標準のサイズに収まり切らず追加料金が発生します。

まずは前輪のみを外すタイプの輪行袋を使い、電車を利用した旅で輪行に慣れたら、次のステップとして前後輪を外すタイプに挑戦するのがおすすめです。

輪行で使う公共交通機関とそのポイント

次に、公共交通機関ごとの輪行の特徴についてご紹介します。同じ輪行でも、鉄道、船、バス、飛行機では、それぞれ注意すべきポイントが異なります。

輪行初心者には、鉄道→船→飛行機(バス)の順で挑戦するのをおすすめします。

【電車】輪行の王道!新幹線を活用して全国各地へ

電車での輪行は、自転車を無料で運べるのが魅力です。全国どの路線でも基本的に利用でき、近年では自転車をそのまま積み込めるサイクルトレインも普及してきています。

新幹線を使えば、本州から九州まで広範囲をカバーでき、自転車旅で非常に便利です。輪行を活用することで、乗車・降車駅の選択肢が広がり、自分だけのオリジナルルートを考えることもできます。

【船】四国や九州へ。夜行便が充実しているのも嬉しい

船の場合、自転車をそのまま持ち込むと有料になりますが、輪行すれば無料となる路線が多いです。ただし、手荷物料金が必要な航路も一部あるため注意しましょう。

船には夜行便(神戸→小豆島/ジャンボフェリー、大阪南港→東予港/オレンジフェリー、大阪南港→志布志港/さんふらわあなど)もあり、移動しながら宿泊できるという隠れたメリットもあります。

【バス】使えるシーンは限定的。北海道と沖縄がおすすめ

バス輪行はとくに注意が必要で、本州では対応している路線が少なく、事前予約が必要な場合が多いです。公式サイトに記載がなくても、バス会社に問い合わせれば、当日の状況次第で対応してもらえることがあります。

特殊なケースですが、都市間長距離バスが発達している北海道では、バス輪行が比較的容易です。また、沖縄のローカルバスでは、輪行が可能な路線が多いという特徴もあります。

【飛行機】旅の可能性を飛躍的に広げてくれる

飛行機において、大手航空会社や国内LCCでは輪行はキャリーケースと同等に扱われ、無料で対応されます。一方で外資系LCCでは追加料金が発生することも。

同一航空会社での乗り継ぎでは、特別な手続きなしに輪行した自転車を運んでもらえます。ただし、飛行機での輪行には、稀に破損のリスクがあることも覚えておきましょう。

輪行の活用事例をご紹介

それでは最後に、筆者の経験を交えつつ、自転車旅における輪行の活用事例をいくつかご紹介します。

輪行を活用することで、旅の効率を上げたり、行ける場所を広げるだけでなく、ときには旅先でのリスクを回避する手助けにもなることがあります。

ライター
土庄 雄平 山岳自転車旅ライター|フォトグラファー

1993年生まれ、愛知県豊田市出身、同志社大学文学部卒。第二新卒を経験後、メーカー営業職とトラベルライターを両立。現在は、IT企業に勤めながら、自然や暮らしに一歩踏み込む、情報発信に精を出す。トラベルライターとして寄稿した記事は2,000記事以上。 山岳雑誌『山と渓谷』掲載多数、「夏のYAMAPフォトコンテスト2020」入賞、「Yahoo!ニュース ベストエキスパート2024」地域クリエイター部門グランプリ。山での活動をライフワークとし、学生来、日本全国への自転車旅を継続している。

RELATED

関連記事