イランとイラクの国境沿いにある深い山と谷に覆われた土地、クルディスタン州「ホウラマンバレー」。この地域に住む大多数の人々はクルド人。「国家を持たない最大の民族」と呼ばれる人々です。
経済制裁下で手に入りにくくなった外国製品は、このホウラマン地方を通ってイラン国内に密輸されているという噂もある少し近づきがたい地域。
しかし恐る恐る足を踏み入れてみると、ホスピタリティにあふれる温厚な人々と美しい風景が私を待っていました。
ホウラマンバレーのあるクルディスタン州って?
photo by Tomoya Yamauchi
クルディスタン州はイラン北西部、イラクとの国境沿いにあります。イランまで来られてもこの地域まで足を伸ばす方は、まだまだ少ないのではないでしょうか。
クルディスタン州という名前から想像できるとおり、居住者の大多数はクルド語を母語とするクルド人の方々です。この地域の大部分はトルコから続くザグロス山脈の一部であり、険しい山岳地帯で美しい景観が広がっています。
クルド人はイランのこの地域にだけ居住しているのでなく、西アジアのトルコ、イラン、イラク、アルメニア、シリアにまたがって居住する民族です。彼らは長年独立を望んできましたが、他国の利害が絡み、抑えつけられてきた歴史があります。
photo by Tomoya Yamauchi
現地で度々クルド人の人々から話を聞いたのが、ハラブジャの悲劇についてでした。ハラブジャの悲劇とは、1988年ハラブジャ村に対しイラク政府が毒ガスを使用し、5000人ものクルド人の命を奪った事件です。
イラン・イラク戦争中、イランとの結びつきを強めていったクルド人勢力に対する報復だったそう。さらにイラク政府は、イラク北部の村々を破壊し多くのクルド人を虐殺したと言われています。
photo by Tomoya Yamauchi
現地の方々はハラブジャの悲劇を日本のヒロシマ・ナガサキと結びつけて、決して忘れてはいけない、二度と繰り返してはいけない悲劇だと話してくれました。
そんな悲しい歴史があり、他国の思惑に翻弄され続けている彼らですが、本当に温かくホスピタリティにあふれた人々なんです。どうしてこんなに他人に優しくできるんだろうと思うくらい。
クルディスタンで受けた、人々の超絶ホスピタリティ
上記の地図はクルディスタン州を旅した時のルートです。クルディスタン州を訪れる際に拠点となるのが、州最大の都市であるサナンダジュ。そこから美しい湖があるマリーバーンへ。マリバーンからホウラマンバレーを通ってケルマンシャーへと抜けました。
クルディスタン州を旅するならば、まずはサナンダジュに到着するのがベストでしょう。イラン各都市からバスが出ているので、簡単に到着できるはずです。
photo by Tomoya Yamauchi
他のイランの都市と同じように、サナンダジュには美しいモスクやイスラム建築があります。バザールには名産のナツメヤシやカーペットなどが、迷路のような路地に所狭しと並べられています。
街歩きで楽しめるのは景観やショッピングだけではありません。ハイライトはかなり積極的に声をかけてくるクルド人の人々とのコミュニケーションでしょう。
photo by Tomoya Yamauchi
photo by Tomoya Yamauchi
バザールや道端を歩いていると、絶対に声をかけられます。「何処から来たんだ?日本人か?今から家に来てお茶でもどうだい?食事を一緒に食べよう。家族にも紹介するよ。今夜泊まっていけばいいじゃないか」といったやり取りが何度もあり、声をかけてきた人々の家に足を運んでいると、ありがたいのですが、きりがないほどです。
サナンダジュから西に130kmほど離れた場所には、マリーバーンという都市があります。ここまで来るとイラクとの国境もすぐそこ。美しいザリーヴァール湖があることでも有名な都市です。
photo by Tomoya Yamauchi
マリーバーンまではヒッチハイクで移動。ドライバーは昼休憩に立ち寄ったレストランで、水タバコと昼食をご馳走してくれました。自分で代金を払うと言っても、「あなたはわざわざ日本から来たゲストだから」と決して払わせてくれません。
さらにマリーバーンに住む友人にわざわざ電話してくれて、その方のお宅に泊まらせていただくことに。お世話になった家族も、街中を案内してくれたり、湖やマリーバーンの街が見渡せる丘の上まで連れて行ってくれました。
そして私が家族のもとを去るときには、「もっと長くマリーバーンに滞在してくれたら、もっと色んな場所に行けるのに」と。
photo by Tomoya Yamauchi
何て寛大で親切な人々なんだろうと思いますが、驚くことにこういった出来事はクルディスタンでは珍しいことではありません。クルディスタンに来た旅人なら、必ずこのようなホスピタリティを一度は体験すると思います。
ホウラマンバレーで一番大きな村 ウラマンタフトへ
photo by Tomoya Yamauchi
マリーバーンでお世話になった家族に聞くと、ここから南のホウラマンバレーと呼ばれる山岳地帯までは、まずバスで「ビヤカラ」という村に行き、そこからは先はヒッチハイクになるとのこと。
まず目指すのは、マリバーンからホウラマン地方で一番大きな村ウラマンタフト。車の数は少ないはずですが、幸運なことに最初に来た車が止まりました。
後で聞いた話ですが、地元の人もヒッチハイクをするので、ほぼ全ての車が止まるそうです。旅した時期は2月だったので季節は冬、雪に覆われた壮大な山岳風景を眺めながらウラマンタフトに到着。
photo by Tomoya Yamauchi
ウラマンタフトに到着した瞬間、その美しさに魅了されました。石造りの家が山の斜面に沿い、茶褐色の山々にうまく溶け込むように建っています。こんな荒涼とした場所にも人の暮らしがあるんだ。
今まで見たことのないような風景に心を躍らせ、あっちへこっちへ歩き回っていると、村人達が「こいつはこんな場所まで来て何をしてるんだ」と興味深そうに自分を眺めている視線を感じます。
photo by Tomoya Yamauchi
「サラーム」と挨拶すると「サラーム。ホビ?」と笑顔で返事があるが、その後が続かない。どこでもいつでも思うのは、現地の言葉が話せず、山ほどある質問も聞けず、返答も理解できないもどかしさ。
細い路地や階段ばかりなので、車もバイクも自転車も入り込めません。そこで、ここに住む人々は馬とロバをかけあわせた動物を荷物の運搬に使用します。急な斜面を登ったり下ったり、持久力があり、山岳地帯に適しているそう。
photo by Tomoya Yamauchi
写真の中で屋根にいくつか塔がある美しい建物がモスクです。モスクの内部も美しく見とれていると、モスクで勉強している子どもたちが駆け寄ってきたので、少しの一緒に遊んであげることに。
しばらく遊んでいるともう日が暮れて真っ暗。彼らはジェスチャーで両手を頬の横に添えて、「今日はモスクで寝るの?」というような手ぶりをするので、今夜は彼らのご好意に甘え、モスクに宿泊させてもらうことにしました。
photo by Tomoya Yamauchi
なんと泊まらせていただいただけでなく、じゃがいも茹でたのとゆで卵を準備して、ご馳走までしてくれました。子どもでもホスピタリティをすでに知っているとは。