編集部

こんにちは、旅を広める会社である株式会社TABIPPOが運営をしている「旅」の総合WEBメディアです。世界一周のひとり旅を経験した旅好きなメンバーが、世界中を旅する魅力を伝えたいという想いで設立しました。旅人たちが実際に旅した体験をベースに1つずつ記事を配信して、これからの時代の多様な旅を提案します。

地獄と極楽を表す恐山・仏が浦


photo by pixta

photo by pixta

東北の霊場として有名な恐山は、中心に宇曽利湖というカルデラ湖を持つ外輪山全体をさします。噴火の記録はありませんが、今でも火山ガスが出ていて、あたり一帯強い硫黄の匂いがします。

宇曽利湖の「極楽浜」の静謐な美しさと、火山岩に覆われた「地獄」が対照的な風景を見せてくれます。菩提寺の大祭には口寄せをするイタコが集まってきて、死者の言葉を聞くために多くの人々が並びます。

仏ヶ浦は緑色凝灰岩の奇岩が立ち並び、岩には「如来の首」「五百羅漢」などの名前が付けられています。大町桂月が「神のわざ 鬼の手つくり仏宇陀 人の世ならぬ処なりけり」と詠んだことで有名になりました。

■詳細情報
・名称:仏ヶ浦
・住所:〒039-4712 青森県下北郡佐井村長後字縫道石地内
・アクセス:むつ市より車で1時間40分
・地図:

最北の島・礼文島

pixta_17628640_S
photo by pixta
pixta_18597725_S
photo by pixta
北海道の最北端にある礼文島は海岸線から高山植物が咲くことで知られています。冬は北西の厳しい季節風の吹き荒れる離島ゆえに残された貴重な自然は、夏には約300種の高山植物で彩られ花の島として有名です。

島内各地には縄文遺跡があり、アムール川河口付近や新潟あたりとの交流があったことがわかっています。

■詳細情報
・名称:礼文島
・住所:北海道礼文郡礼文町
・アクセス:東京から稚内まで飛行機で1時間55分、そこからフェリーで礼文まで1時間55分
・地図:
・公式サイトURL:http://www.rebun-island.jp/

民話の故郷・遠野の里

pixta_20162229_S
photo by pixta

pixta_16756354_S

photo by pixta
柳田國男の遠野物語で知られる岩手県の遠野市は日本の民話の故郷と言える場所です。河童のいる淵や座敷わらしが其処此処に出没していたということが明治時代になっても伝えられていました。

 

曲り家にも見られるように、人々と動物の近しい関係の生活が長く続けられてきたことや、日本の先住民族が山の民として独自の文化を持ち続けたことなども知られています。

■詳細情報
・名称:遠野の里
・住所:〒028-0545 岩手県遠野市松崎町駒木4−120−5
・アクセス:JR遠野駅から車で15分
・電話番号:0198-62-5561
・料金:3,500円(乗馬体験45分、要予約)
・地図:
・公式サイトURL:http://www.umanosato.com/

〒100-1701 東京都青ヶ島村無番地


photo by pixta
青ヶ島は都内から358km南にある二重カルデラの火山島で160人ほどが住んでいます。住所は村中同じで「〒100-1701 東京都青ヶ島村無番地」。

八丈島経由で行けますが、ヘリは1日1便9席のみ、船は高波では接岸できないので就航率が50%くらいと島に行くのも一苦労。

ただ、行きさえすれば絶景の星空や噴気孔を利用した地熱釜やサウナもあるし、2軒ある居酒屋では、本土では飲めない焼酎「青酎」や島料理で島の人との交流も楽しめます。

■詳細情報
・名称:青ヶ島
・住所:〒100-1701 東京都青ヶ島村無番地
・アクセス:羽田空港から八丈島空港まで飛行機で2時間
・マップ:
・公式サイトURL:http://www.vill.aogashima.tokyo.jp/

ダムだけじゃない黒部渓谷


photo by pixta
関西電力の水力発電所のある黒部ダムで知られる黒部峡谷は、上級の登山者だけが足を踏み入れられる場所でした。今ではダム周辺だけでなく、もとは資材運搬用だったものが一般にも開放された黒部峡谷鉄道のトロッコ電車で奥深いところまで行けるようになりました。

 

トロッコ電車の終点の欅平からダムまでは水平歩道、日電歩道が続いていますが、こちらはあくまでも上級者向けの登山道ですから危険は昔のままです。

■詳細情報
・名称:黒部渓谷
・住所:〒938-0200 富山県黒部市宇奈月町
・地図:
・公式サイトURL:https://www.city.kurobe.toyama.jp/

勤皇郷士の文化を残す十津川村


photo by pixta
日本一大きな村が奈良県の十津川村です。村のトーテムは3本足の八咫烏で幕末に御所警備をしたりして勤皇で知られており、今も独自の文化や言語を持っていて市町村合併には乗り気でないようです。

 

鉄道は通っていないので近鉄八木駅から新宮行きのバスで4時間かかります。このバスは新宮まで6時間かかる日本一長い路線バスだそうです。

途中十津川村の北部にある谷瀬の吊り橋で休憩時間があります。また、南部の十津川温泉には昔ながらの人力で川を渡るロープウェイ、野猿があります。

■詳細情報
・名称:十津川村
・地図:
・公式サイトURL:https://www.vill.totsukawa.lg.jp/

平家の落人伝説が残る奥祖谷


photo by pixta

photo by pixta
徳島県三好市の大歩危・祖谷地方には平家の落人伝説がついてまわります。屋島の合戦で敗れた平氏が隠れ住み、源氏の追手から逃れるためにいつでも切り落とすことができるようにかけた橋がかずら橋だそうです。

 

祖谷に行く途中で立ち寄った三好市の地福寺には平家の赤旗がおさめられ、落ち延びた東祖谷山村大枝地区は平家縁の地として知られ、名主であった喜多家の庭先には平国盛の手植えと伝えられている鉾杉があります。

■詳細情報
・名称:奥祖谷二重かずら橋
・住所:〒778-0201 徳島県三好市東祖谷菅生620
・地図:

伝統漁法が残る四万十川


photo by pixta


photo by pixta

最後の清流と呼ばれる四万十川は高知県の中西部をうねうねと流れて太平洋にそそぎます。大規模なダムがないので生態系が守られていて、テナガエビ、ウナギ、川海苔などをとる川漁で生計を立てている人がたくさんいます。

また、大雨でも橋が流されないように、水量が増えると水面下に隠れてしまう沈下橋が多く架けられているのも有名です。

■詳細情報
・名称:四万十川
・地図:
・公式サイトURL:https://www.shimanto-kankou.com/

遠流の島・隠岐の島


photo by pixta

隠岐の島は昔から遠流の島として有名で、承久の乱に敗れた後鳥羽上皇はこの地で19年を過ごし亡くなりました。「我こそは 新島守よ 隠岐の海の 荒き波風 心して吹け」という歌が有名です。

また建武の新政で知られる後醍醐天皇は鎌倉幕府に捕えられて隠岐に流されますが、後に脱出して幕府を倒します。遺跡がいろいろ残っています。

編集部

こんにちは、旅を広める会社である株式会社TABIPPOが運営をしている「旅」の総合WEBメディアです。世界一周のひとり旅を経験した旅好きなメンバーが、世界中を旅する魅力を伝えたいという想いで設立しました。旅人たちが実際に旅した体験をベースに1つずつ記事を配信して、これからの時代の多様な旅を提案します。

RELATED

関連記事