ライター
土庄 雄平 山岳自転車旅ライター|フォトグラファー

1993年生まれ、愛知県豊田市出身、同志社大学文学部卒。第二新卒を経験後、メーカー営業職とトラベルライターを両立。現在は、IT企業に勤めながら、自然や暮らしに一歩踏み込む、情報発信に精を出す。トラベルライターとして寄稿した記事は2,000記事以上。 山岳雑誌『山と渓谷』掲載多数、「夏のYAMAPフォトコンテスト2020」入賞、「Yahoo!ニュース ベストエキスパート2024」地域クリエイター部門グランプリ。山での活動をライフワークとし、学生来、日本全国への自転車旅を継続している。

こんにちは!いよいよ秋が始まりました。紅葉を愛でる山歩きが待ち遠しい、山岳自転車旅ライターの土庄です。

ナナカマドやダケカンバなど、高山帯ならではの植物がまるで錦絵のごとく色づく紅葉は、言葉を失う美しさ。

全国各地に紅葉の名山は数多くありますが、今回はTABIPPOでも何度か取り上げてきた北アルプス「乗鞍岳(のりくらだけ・標高3,026m)」をご紹介します!

知る人ぞ知るマイナールート「平湯尾根」には、圧倒的な山岳紅葉が待っていますよ。

日本一登りやすい百名山「乗鞍岳」


岐阜県高山市と長野県松本市にまたがる「乗鞍岳(のりくらだけ・標高3,026m)」は日本一登りやすい日本百名山として有名です。

標高約2,700mの乗鞍畳平までバスでアクセスでき、そこから山頂までは往復3時間弱。

高山植物から火山帯、天空に浮かぶ池といった劇的な景色変化を見せ、訪れる登山愛好家を魅了しています。

マイナールート「平湯尾根」の魅力


そんな乗鞍岳ですが、じつは岐阜県高山側に知る人ぞ知るマイナールート「平湯尾根」があるのをご存じでしたか?

歩行距離は16km以上で、標準歩行時間は約8時間。そして累積標高差は2,200m以上。健脚の中級者向きの登山道ですが、標高3,000m峰登山をじっくり味わいたい方におすすめです。

そしてなんと平湯尾根は、9月下旬から10月上旬にかけての約2週間、言葉では表現し尽くせない美しい紅葉を見せてくれるのです。

スタートは平湯温泉スキー場から


それでは実際のルートをご紹介します。まず目印となるのは「平湯温泉スキー場」。無雪期には運行していないゲレンデを上がって、登山口を目指します。

「平湯尾根」を使って登山をする場合、長時間の山行になるため、夜明け前から出発することも多くあります。満天の星空を眺めたり、森の中で朝日を迎えたりする瞬間は、本当に非日常を感じるもの。


紅葉が始まる9月下旬になると、秋らしいひんやりとした寒さも感じられます。スタートから楽しむ四季の山の風情もたまらないですね。

リフトに沿って登り終えたら、いよいよ本格的な登山道の始まりです。

樹林帯から穂高連峰を楽しむ


距離こそ長い平湯尾根ですが、全体的に道の傾斜はなだらか。よく整備されているので危険箇所も特になく、道迷いの心配もありません。

緑鮮やかな樹林帯の中を進み、時折焼岳(やけだけ・標高2,455m)や奥穂高岳(おくほだかだけ・標高3,190m)、前穂高岳(まえほだかだけ・標高3,090m)といった山並みを望みます。


樹林帯の間を吹き抜ける秋風を感じながら、登山開始から3時間〜4時間ほどで乗鞍権現社へ到着。ここで十石山(といしやま・標高2,520m)から続く金山尾根に合流です。

穂高を見渡す金山岩


乗鞍岳の山頂方面とは逆になりますが、このルート屈指の展望スポット「金山岩(きんざんいわ・標高2,532m)」を目指します。乗鞍権現社を北に約40分ほど歩いたところにある山頂です。


痩せ尾根になっていたり、岩場もあったりするので、足元には細心の注意を払って進みます。後半には思いっきり展望が開け、広がるのは日本アルプスを360度見渡せる大パノラマ。

特に穂高連峰の存在感は別格ですね。日本のアルピニストを魅了する岩峰に思いを馳せながら、しばし休息します。


一方で南側には、これから進む長大縦走路の全貌が……!乗鞍岳に向かって稜線が続き、そこに添えられる鮮やかな紅葉の木々。まるでRPGのような世界観に心を奪われます。

硫黄岳を通過する雄大な縦走路


乗鞍権現社まで戻ったら、1時間半〜2時間ほどかけて、硫黄岳(いおうだけ・標高2,554m)を経由してスカイライン口(平湯・十石山登山口)を目指します。

すでに中盤に差し掛かってきますが、小刻みにアップダウンが繰り返されるので、体力的には一番の正念場になるでしょう。


しかし、そのご褒美とでもいうように、圧倒的な山岳紅葉が迎えてくれます。硫黄岳の山頂周辺まで至ると、目の前には山肌を覆い尽くすダケカンバの黄葉。陽光に照らされて、とても幻想的でした。


また振り返れば、鮮やかな木々の向こうに穂高連峰が。壮大な山岳情緒たっぷりで、絵画の中に足を踏み入れたような風景をひたすら楽しみました。

ようやく乗鞍スカイラインへ合流


平湯尾根から乗鞍岳を目指す場合、達成感を味わえる地点が2つあります。そのうち1つ目が、岐阜県側を走る乗鞍スカイラインとの合流点であるスカイライン口(平湯・十石山登山口)です。

長大な尾根道だけに、舗装路が見えるとホッとしますね。ここまで来たら、あとは舗装路を使って畳平を目指します。しばしの休息区間です。


歩いていると、次々とサイクリストに抜かれていきます。”ヒルクライマーの聖地”と言われている乗鞍岳の、天空の道を走るような臨場感がたまりません!この感覚は徒歩でも楽しめるはず。

肩の小屋でコーラを


畳平まで到着したら、いよいよ乗鞍岳最高峰の剣ヶ峰(けんがみね・標高3,026m)への登頂を目指します。

途中の肩の小屋までは、不消ヶ池を経由するか、岐阜・長野県境と位ヶ原上部を経由するか、2つのルートがありますが、今回は後者を選択することに。


結果的にこの選択は大正解!なぜなら岐阜・長野県境から眺める、乗鞍岳山麓の紅葉がとても見頃だったから。まるで錦絵のように大スケールの紅葉が展開します。


秋に差し掛かっていると言ってもまだ9月。日差しが強く気温も上がってきたので、肩の小屋で売っているコーラを購入!山という隔絶した場所だからこそ、嗜好品をいただくひとときは最高ですね。

ガレ場を越えて。標高3,000m超の剣ヶ峰山頂へ


肩の小屋を過ぎると、剣ヶ峰へと至る本格的な登山道へ。あとはひたすら30分以上、ガレ場(岩屑がガラガラと積み重なった場所)を登っていきます。最後は気力との戦いです。


火山らしい荒涼とした登山道。足元が悪いため、最新の注意を払って進みます。

下山する方とのすれ違いも多いので、道の譲り合いも大切。登山者同士の「こんにちは!」という一期一会の挨拶に心和みます。


ラストは権現池を望みながら、標高3,026mの剣ヶ峰へ登頂しました。ロングコースだっただけに達成感もひとしお。仲間と感動を分かち合いました。


穂高連峰を中心として広がる、圧倒的な北アルプスの山並み。遥かなる山と、山麓を彩る極彩色の紅葉に魅せられました。

唯一無二の紅葉登山を楽しめる北アルプス屈指の名ルート「平湯尾根」。ぜひ体力をつけて一度歩いてみてくださいね。

■詳細情報
・名称:乗鞍岳(剣ヶ峰)
・住所:岐阜県高山市高根町野麦
・地図:
・アクセス:平湯尾根(平湯乗鞍登山)道登山口から片道徒歩約8〜9時間
※11月〜翌年5月15日まで冬季閉鎖
・料金:濃飛バス(乗鞍山頂〜平湯温泉下山口)片道1,450円
・オススメの時期:9月下旬〜10月上旬(紅葉)
・公式サイトURL:https://norikuradake.jp/about/

番外編|濃飛バスで下山して平湯温泉へ


平湯尾根から剣ヶ峰山頂を目指す場合、往復すると日帰り困難な歩行距離・歩行時間になります。そこで利用したいのが「濃飛バス」。

朴の木平を起点に平湯温泉をつないで、乗鞍畳平まで運行しているバス路線です。これを利用すれば、楽々とスタート位置まで戻ってこられます。


そして下山後には、「平湯の湯」へ立ち寄るのがおすすめです。緑がかった濁り湯は格別の気持ちよさ。登山で酷使した身体を癒やしてくれました。

■詳細情報
・名称:平湯の湯
・住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯24
・地図:
・アクセス:バス停・平湯温泉下山口から徒歩すぐ
・営業時間:平湯民俗館 9:00~17:00、平湯の湯 夏季6:00~21:00、冬季8:00~21:00
・定休日:平湯民俗館は木曜日、平湯の湯は不定休
・電話番号:0578-89-3339
・料金:平湯民俗館は見学無料、平湯の湯入浴料は寸志
・公式サイトURL:https://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_3165.html

All photos by Yuhei Tonosho

ライター
土庄 雄平 山岳自転車旅ライター|フォトグラファー

1993年生まれ、愛知県豊田市出身、同志社大学文学部卒。第二新卒を経験後、メーカー営業職とトラベルライターを両立。現在は、IT企業に勤めながら、自然や暮らしに一歩踏み込む、情報発信に精を出す。トラベルライターとして寄稿した記事は2,000記事以上。 山岳雑誌『山と渓谷』掲載多数、「夏のYAMAPフォトコンテスト2020」入賞、「Yahoo!ニュース ベストエキスパート2024」地域クリエイター部門グランプリ。山での活動をライフワークとし、学生来、日本全国への自転車旅を継続している。

RELATED

関連記事