ライター

死んだ後に爆笑できる人生を! 看護師として沢山の最期瞬間を看てきたからこそ自分の人生を見直し後悔ない人生にする! オーストラリア ワーホリ2年経験 カナダ ワーホリ準備中

看護師を経てオーストラリアで2年ワーホリを経験したわたし。

旅で出会った「ローカルな日常」「人との繋がり」「今この瞬間しかないこと」が、私の生き方を変えました。

この記事では、完璧な時を待つより、“今どうしたいか”で動くことで、想像以上の自分に出会えると旅が教えてくれたことを綴ります。

旅のはじまり、人生を見つめ直した瞬間

看護師として7年間働く中で、患者さんと人生を振り返る時間が多くありました。

「自分は何をしたいんだろう」「本当に大切にしたいものは何だろう」

そんな問いが心の中に芽生えたのが、旅のはじまりです。

そこで初めて海外へ。アメリカとカナダを旅した時、グランドキャニオンで見た壮大な景色に胸が高鳴りました。

「世界はこんなにも広い。自分はどこへでも行ける。」

その感覚が、私の人生を動かすきっかけになりました。

夕陽にあたり鮮やかなグランドキャニオン

ローカルな日常に息づく幸せ

「観光ではなく、その国の日常を生きてみたい」

そう思い、オーストラリアで2年間のワーキングホリデーを決意しました。

最初は知り合いもいない不安なスタートでしたが、友人を通じて出会ったホストファミリーとの暮らしが、私の旅の基準を変えてくれました。

毎日のホストマザーとの散歩
ホストファザーは毎朝4時半に起きてジャーナルをつけ、コーヒーを飲みながら1日を始めます。

朝が苦手なホストマザーは布団に包まっていて、その対照的な姿に思わず笑ってしまう日も。

早起きしてカフェへ行き、夜は早く休む。そんな自然と共に生きるリズムがとても心地よく感じました。

日本ではいつも忙しさに追われていた私に「立ち止まる時間の豊かさ」を教えてくれた経験でした。

In Townsville
ホストマザーはタイ出身で、感覚的に作る料理が本当に美味しかったです。

レシピを聞いても“感覚”でしか伝わらないその味は、今でも恋しく思います。

遠い異国で出会った彼女のご飯が、私にとっての「母の味」になりました。

パッタイ 今にも恋しい

人との繋がりが自分を育てる

オーストラリアでは、英語もうまく話せず、仕事もなかなか見つからず「自分には何もない」と落ち込む日々もありました。

けれど、看護師として培った“人と向き合う力”がありました。

言葉が通じなくても、相手を思いやることで少しずつ繋がりが生まれ、やがて仕事を紹介してもらえたり、助けてもらえたりするようになりました。

「自分の得意を活かし、苦手は誰かの力を借りる」

それが私にとっての“旅の学び”であり、“人との関わり方”の基本になりました。

英語が話せない私が情熱だけで掴み取ったローカルカフェでの賄い(オーナーのユーモア)

今この瞬間しかないから

旅で出会う人も場所も、同じ瞬間は二度と訪れません。

オーストラリアでは、安定を取るか、新しい挑戦をするか悩んだ時期もありました。

けれど、動くタイミングを逃していたら出会えなかった人たち、働けなかった場所がたくさんあります。

完璧なタイミングなんてない。

「今どうしたいか」を大切にすれば、未来は自分でつくれる、そう思えるようになりました。

人脈でゲットできたローカルなベーカリー屋のクリスマスパーティー

旅が教えてくれたこと

私にとって旅とは、特別な場所へ行くことではなく「人との繋がりを感じ、自分を見つめ、今を生きる」こと。

ローカルな日常のなかで、自分の感情や価値観が揺さぶられる瞬間こそが、旅の醍醐味だと思います。

この投稿を読んでいる誰かが、「旅をしてみたい」「環境を変えてみたい」と思っているなら、どうかその気持ちを信じて一歩踏み出してみてください。その先には、きっと想像もしていなかった自分と出会えるはずです。

All photos by REINA

ライター

死んだ後に爆笑できる人生を! 看護師として沢山の最期瞬間を看てきたからこそ自分の人生を見直し後悔ない人生にする! オーストラリア ワーホリ2年経験 カナダ ワーホリ準備中

RELATED

関連記事