ライター
土庄 雄平 山岳自転車旅ライター|フォトグラファー

1993年生まれ、愛知県豊田市出身、同志社大学文学部卒。第二新卒を経験後、メーカー営業職とトラベルライターを両立。現在は、IT企業に勤めながら、自然や暮らしに一歩踏み込む、情報発信に精を出す。トラベルライターとして寄稿した記事は2,000記事以上。 山岳雑誌『山と渓谷』掲載多数、「夏のYAMAPフォトコンテスト2020」入賞、「Yahoo!ニュース ベストエキスパート2024」地域クリエイター部門グランプリ。山での活動をライフワークとし、学生来、日本全国への自転車旅を継続している。

こんにちは!トラベルライターの土庄です。

日本最北に位置する離島「利尻島・礼文島」といえば、利尻島の利尻山(りしりさん、標高1,721m)が有名ですが、じつは礼文島にも素晴らしいハイキングスポットがそろっているのはご存知でしょうか。

その名も「礼文トレイルセブン」といい、島を縦断するように7つのコースが存在しています。緯度が高く、海岸沿いでも高山植物が見られる「礼文島」は、花の浮島とも呼ばれ、まさに最果ての別天地。

今回筆者は、レブンウスユキソウ群生地で有名な「礼文林道コース」と礼文トレイルセブンの中でもっとも難易度の高い「8時間コース」をつないで歩いてきました。

「国内にこれほど冒険心を解放できる場所があったのか!?」と感動した北限トレイルの様子をご紹介したいと思います。

港近くの宿から、島縦断のトレイルに挑む


日本最北の離島である「礼文島」。かつて礼文島まで飛行機で飛べた時代もありましたが、今は稚内・利尻島とつながるハートランドフェリーが唯一のアクセス手段となっています。

例年、夏季(6月1日〜9月30日)には新千歳空港〜利尻空港ではANA便が運行します。利尻島まで飛行機で飛んだのち、フェリーで礼文島へ入るのが王道です。


せっかく礼文島を訪れるなら、できるだけ長い距離を歩きたいと考えた筆者。そこで上記画像のようなルートをとることにしました。

香深港近くの宿「ペンションうーにー」を出発し、礼文林道コース8時間コースを連続する約27kmの行程です。

そこで、ゴール近くの九種湖畔にある「ホテル礼文荘」に1泊し、翌日島内の路線バスで港に帰ってくることに。礼文島をほとんど縦断するアドベンチャーなルートです。


前日に宿泊した「ペンションうーにー」は、アットホームな家族経営のお宿。地元食材を使ったフルコースをいただけるほか、サービスも至れり尽くせりです。チェックアウト後も荷物を預かってくれるだけでなく、翌日港まで持ってきてくださったり、朝食の代わりにおにぎり弁当を早朝に作ってくださいました。

何より翌日が大潮(潮の満ち干の差が最も大きくなる)だったので、海岸沿いを歩く区間(宇遠内〜アナマ岩)が通行できるか心配だったのですが、おそらく大丈夫だろうということと、通過の際に気をつけるポイントを教えてくださったこともあり、本当に助かりました。

■詳細情報
・名称:ペンションうーにー
・住所:北海道礼文郡礼文町香深村トンナイ
・地図:
・アクセス:香深港フェリーターミナルまで送迎あり、車約5分
・電話番号:0163-86-1541
・予算目安:1泊2食付き15,000円前後/人
・公式サイトURL:https://pensionuni.main.jp/

礼文林道を歩いてレブンウスユキソウ群生地へ


翌日、日の出前からスタート!まずは道道765号線を30分ほど歩いていきます。途中に礼文林道の入り口があるので、そこから本格的にトレッキング開始です。

なんということはない舗装路なのですが、振り返れば「利尻山(りしりさん、標高1,721m)」の姿が。まさに利尻富士という愛称に相応しい雄大な山容を望むことができました。


すれ違う人のいない早朝の最果ての地で、未知の自然のなかを進んでいく時間は、日常で忘れがちな冒険心を呼び覚ましてくれるようです。

しばらくは樹林帯歩きですが、標高200m前後の丘陵地帯まで登ってくると、礼文島の西海岸を見下ろすことができます。冷涼な気候と強い風の影響により、高い木々が生育できない厳しい環境は、最果ての風情たっぷり。


そんな礼文林道コースの目玉のひとつが「レブンウスユキソウ群生地」です。レブンウスユキソウとは、淡白色の葉を薄く積もった雪にたとえて名付けられた高山植物で、町花にも指定されている礼文島の固有種。

“花の浮島”という愛称をもつ礼文島。夏になると約300種類もの高山植物が咲くことで知られ、まさに花々の楽園。礼文林道コースや8時間コースの道中でも、多くの花を愛でることができます。

丘陵の道から限界集落・宇遠内港を目指して


レブンウスユキソウ群生地を過ぎたら、しばらく丘陵の道を進んでいきます。標高は200m前後と、東京の高尾山の半分にも満たない標高でありながら、どこまでもダイナミックな地形が展開する別世界。

時折湧き上がっては、みるみるうちに流れていく霧も印象的。まさに高山帯を彷彿とさせる情景に目を奪われました。

■詳細情報
・名称:礼文林道コース
・住所:北海道礼文郡礼文町香深村
・地図:
・所要時間:3時間〜4時間
・オススメの時期:夏(7月~8月)
・備考:高山植物の見頃は7月〜8月です。Yamap(https://yamap.com/maps/8)のログで、登山道の状況を確認しながら計画を立てましょう。アナマ岩から宇遠内漁港は波打ち際を歩くため、高潮や満潮時には注意が必要です。
・公式サイトURL:https://rebun-trail.jp/forestcourse/


さらに30分ほど歩いて、礼文林道コースと8時間コースに分かれるT字分岐へ。次に目指すのは、礼文島西海岸のある限界集落・宇遠内(うえんない)です。

かつてニシン漁が全盛だった時代に栄えた集落ですが、車でアクセスできない場所にあるため、今では暮らす人はほとんどいません。野趣あふれるワイルドなコースには、前時代の記憶が現代まで息づいています。


歩いていると、よくこんな場所に道が開けたな……と感心するようなコースどり。樹林帯や巨石が立ちはだかる谷や沢を横切ったり、景色変化に富んでいます。

礼文トレイルセブンの他のコースはよく整備されていますが、8時間コースだけ”道なき道を行く”ような雰囲気が特徴です。海岸線まで下りたら、宇遠内の集落が見えて来ました。


多くの家屋は経年劣化が激しく人気(ひとけ)はありませんでしたが、集落の一角には立派な建物のトイレや、綺麗な休憩所が設けられ、浜辺では利尻ならぬ礼文昆布を干している漁師さんの姿も。

訪れる前は廃村かと勘違いしていましたが、そこには自然と人が共生し、トレッキング客を迎えてくれる独自の生活風景が広がっていました。

8時間コースのハイライト・西海岸を踏破


スタートから4時間ほど、宇遠内集落のベンチに座ってお弁当をいただくことに。まんまるとしたおにぎり2個に唐揚げとお惣菜。まだほのかに温もりがあり、手作りお弁当のありがたみを実感しました。

食事を終えたら、8時間コースのハイライトである海岸沿いの区間(宇遠内〜アナマ岩)を歩いていきます。


インターネットの情報では海岸すれすれを歩くというレポートがあったので心配していましたが、干潮のタイミングに合わせれば、大潮でも問題なく歩けました。


険しい海岸地形から流れ落ちる滝や、流木のアート作品を眺めながら、ひとつつひとつ海岸沿いの道をこなしていきます。道……というより、岩礁を歩いていくような印象です。


ひとつだけヒヤヒヤしたのがこちらの梯子ポイント。波打ち際がもう少し内側まで来ていたら、危なかったかもしれません。

とはいえ、こうしたポイントを避けようとして崖沿いを歩けば、落石や滑落の危険が上がってしまうので、この点も注意しておく必要があります。


細心の注意を払いながら、海岸沿い区間の終わりである「アナマ岩」へ到着。ここから沢を横切り、標高を上げて山を歩くコースに戻っていきます。

ライター
土庄 雄平 山岳自転車旅ライター|フォトグラファー

1993年生まれ、愛知県豊田市出身、同志社大学文学部卒。第二新卒を経験後、メーカー営業職とトラベルライターを両立。現在は、IT企業に勤めながら、自然や暮らしに一歩踏み込む、情報発信に精を出す。トラベルライターとして寄稿した記事は2,000記事以上。 山岳雑誌『山と渓谷』掲載多数、「夏のYAMAPフォトコンテスト2020」入賞、「Yahoo!ニュース ベストエキスパート2024」地域クリエイター部門グランプリ。山での活動をライフワークとし、学生来、日本全国への自転車旅を継続している。

RELATED

関連記事