旅先で見た、透き通った海や壮大な自然。そんな光景は、旅が大好きなあなたにとって忘れられない思い出の一つですよね。でも、その景色がこの先もずっと変わらずに残るとは限りません。
「環境に気をつかうのはちょっと面倒かも……」「そもそも自分にできることなんてあるのかな」――そんな風に感じている方も多いのではないでしょうか。
でも実は、日々の些細な選択が未来の地球を守ることにつながっています。たとえば、日々の暮らしや旅先で使う洗剤を見直してみることもその一つ。
本記事では、“気軽なエコ”で未来の地球に貢献できる「ヤシノミ洗剤」の魅力をまとめてみました。
記事の最後には、長崎・対馬の海を体感できる2泊3日ツアーのキャンペーン情報もお伝えしています。ぜひ応募してみてくださいね。
見出し
- 1暮らしのちょっとした意識が、かつて旅した世界の絶景を守る
- 1.1日常にも旅行にも便利でやさしい。話題の「ヤシノミ洗剤」って知ってる?
- 2旅好きや若者にこそおすすめしたい理由
- 2.1海や自然を守るヤシノミ洗剤を使って旅先の環境を少しだけ考えてみる
- 2.2少量でOK!荷物を軽くし、旅先での洗濯が快適に
- 2.3おしゃれでインテリアにもなじむ
- 3生産地の環境や人々の生活も支える、ヤシノミ洗剤の環境へのこだわり
- 3.1特別なことはしなくていい。「買うだけ」で環境問題に貢献できる理由
- 3.2サラヤの取り組みーマレーシア・ボルネオ島の環境保全
- 3.3生産地の方々の生活を応援し、動植物を守ることにもつながる
- 4「海の今を見にいこう」大人の修学旅行 in 対馬ツアーにご招待!
- 4.14組8名様に当たる「対馬ツアー」!大阪・関西万博入場チケットやヤシノミセットのWチャンスも
- 5環境に興味がなくても、旅好きなら知っておきたい「ヤシノミ洗剤」
暮らしのちょっとした意識が、かつて旅した世界の絶景を守る
日常にも旅行にも便利でやさしい。話題の「ヤシノミ洗剤」って知ってる?
「手肌と地球にやさしい」をコンセプトに誕生したヤシノミ洗剤は、1971年にサラヤ株式会社(以下:サラヤ)から発売されたロングセラーの台所用洗剤。カラフルなヤシの木のロゴマークを見て、「キャンプ場で見たかも」「実家で使っていた」という方もいるのではないでしょうか。
ヤシの実由来の植物性洗浄成分で肌にも環境にもやさしく、洗浄に不要なものは入れない「無香料・無着色」を徹底。
近年では、濃縮タイプのプレミアムパワーや、洗たく洗剤・柔軟剤といったランドリーシリーズも追加され、より身近なブランドになっています。
旅好きや若者にこそおすすめしたい理由
海や自然を守るヤシノミ洗剤を使って旅先の環境を少しだけ考えてみる
ヤシノミ洗剤が地球にやさしい理由は、ヤシの実由来の植物性洗浄成分が排水後、微生物によって速やかに分解され、環境に負担をかけないだけでなく、植物原料の調達においても環境と人権に配慮しているため。
高度経済成長期に起きた石油系の合成洗剤による環境問題に対し、環境を汚さない植物性洗剤の先駆けとしてヤシノミ洗剤は誕生しました。
こちらが原料の1つであるアブラヤシの実。洗剤だけでなく、食品や化粧品など様々な製品に使われています。
家庭からの排水で川を汚さないことは、美しい海を守ることにつながります。海外ではサンゴ礁を守るために日焼け止めの成分が規制されるなど、水環境を守る取り組みが進んでいますよね。
訪れる場所の自然環境だけでなく、いつもの暮らしの中で環境のことを少し気にかけてみることは、旅人としてとても素敵な行動だなと思うのです。
少量でOK!荷物を軽くし、旅先での洗濯が快適に
ヤシノミシリーズで人気商品の一つ「ヤシノミ洗たく洗剤」は、少量でしっかり洗えるのが魅力。高いコスパと洗浄力が、多くの人に選ばれている理由です。
TABIPPOライターが提案するおすすめの使用方法は、「ヤシノミ洗たく洗剤」を小分け容器に移し替えて旅先へ持っていくこと!
☑︎少量でOKだから、荷物が軽くなる
☑︎ 海外旅行やキャンプでも、少ない水でしっかり洗える
☑︎ ヤシの実由来の植物性洗浄成分で手肌と地球にやさしく、手洗いでの洗濯も安心
急な洗濯が必要になったときも、ヤシノミ洗たく洗剤を少し持っておけば手洗いができるので洗濯機のない場所でも安心。旅を快適にするアイテムとして、ぜひ活用してみてください。
おしゃれでインテリアにもなじむ
食器用洗剤で初めてつめかえ用を発売したサラヤ。
今ではあたりまえの詰め替え文化を1980年代から先駆けて行い、環境への影響を考え続けてきました。
お部屋の雰囲気を邪魔をしない、シンプルかつコロンとした可愛らしいフォルムも長年愛されてきた理由の一つ。
キッチンに置いても違和感なく馴染み、生活のインテリアとしても置いておきたくなるデザインです。大容量&ポンプ式なので実用的かつ使い勝手が良いのもポイントです。
生産地の環境や人々の生活も支える、ヤシノミ洗剤の環境へのこだわり
特別なことはしなくていい。「買うだけ」で環境問題に貢献できる理由
環境問題って、なんだか「意識が高い人だけのもの」と感じてしまいがち。でも、商品を「買うだけ」で、自然も、人々の暮らしも応援できるとしたら?
使用後の環境負荷が少ないのはもちろん、原料の調達から生産地の環境や人々の生活を支えていることも、ヤシノミ洗剤が「やさしい」理由の一つです。
サラヤの取り組みーマレーシア・ボルネオ島の環境保全
マレーシア・ボルネオ島の森(左)と広がるプランテーション(右)
ヤシノミ洗剤の原料の一つであるパーム油は、洗剤だけでなく、その大半は揚げ油やチョコレートといった食用に使用されています。
しかし、需要の拡大によって熱帯雨林の伐採が進み、マレーシア・ボルネオ島ではゾウやオランウータンが生息地を失い、環境・社会問題が深刻化しています。
サラヤはそのような現状を変えていくため、2007年からヤシノミ洗剤をはじめとしたパーム油関連製品の売上(※)の1%を、ボルネオ保全トラスト(BCT)を通じたボルネオ島の環境保全活動に使用しています。
(※)メーカー出荷額
生産地の方々の生活を応援し、動植物を守ることにもつながる
ボルネオ島に生息する象の親子。施設では象を最適な森へ返すまでの保護・治療などを行っています。
「環境破壊になるなら、そもそもパーム油の使用をやめるべきでは?」という声がありつつも、パーム油は世界の人々と生産に携わる人々の生活を支える重要な産業です。
そこでサラヤは日本で初めてRSPO(持続可能なパーム油のための円卓会議)に加盟し、環境と人権に配慮した原料調達を実現するためのルール作りや、RSPO認証パーム油を使用した商品づくりを開始しました。
さらに、傷ついたゾウを保護する施設の建設や、分断された森にオランウータン用のつり橋を設置。
ヤシノミ洗剤を手に取ることは、手肌や環境にやさしいだけでなく、世界と生産地の方々の生活を支え、動植物を守る活動にまでつながっていきます。
「海の今を見にいこう」大人の修学旅行 in 対馬ツアーにご招待!
4組8名様に当たる「対馬ツアー」!大阪・関西万博入場チケットやヤシノミセットのWチャンスも
長崎県の北方に浮かぶ、雄大な海に囲まれた島。その自然の豊かさと同時に、無数の海洋ごみが漂着する島としても知られているのが対馬です。
そんな対馬へ、「手肌と地球にやさしい」ヤシノミ洗剤をつくるサラヤが2泊3日のツアーにご招待します!
シーカヤックや漁業体験、民泊や海の恵みを頂きながら自然豊かな対馬を体感し、同時に漂着ごみなど対馬の現状から海の課題を学んで、今後の未来を一緒に考えてみませんか。
環境に興味がなくても、旅好きなら知っておきたい「ヤシノミ洗剤」
旅先で出会った忘れられない景色を胸に、これからもどんな場所に出会えるかワクワクしますよね。
ヤシノミ洗剤は、旅を愛するあなたの暮らしに寄り添い、日々の小さな選択を通じて、未来の環境や生産地の方々を支えるアイテムです。
新しい暮らしが始まるときや、次の旅の準備をする際、「どうしたら旅先で見た自然を守れるか」そんな視点を少しだけ取り入れてみるのも素敵かもしれません。
All photos by SARAYA