龍血樹とボトルツリー(ソコトラ島)
ライター
かわい まゆみ 絶景ハンター&トラベルライター

秘境絶景ひとり旅好きな絶景ハンター。国内47都道府県、世界89カ国、訪れたスポットは2000以上。フットワークの軽さと胃腸の丈夫さが自慢。マニアックな絶景スポットを発掘するのが好き。"ちょっと出かけたくなる"、そんなきっかけを作れるような情報発信を心がけています。

ダーウィンの進化論といえば、世界遺産ガラパゴス諸島。

イグアナやゾウガメ、アシカにペンギンなど、天敵のいない絶海の孤島で独自の進化を遂げた野生動物たちがのびのびと暮らす楽園ですよね。

そんな南米ガラパゴスに匹敵する島が中東にあるのをご存じですか?

今回は、絶景ハンターの筆者が太鼓判を押す、異世界ファンタジー的な世界観を体験できる「インド洋のガラパゴス」こと、ソコトラ島についてご紹介します。

インド洋に浮かぶ「ソコトラ島」とは

ソコトラ島上空から
中東アラビア半島南端に位置する国・イエメン。その本土から南へ約370km、アフリカの東端から約230km離れたインド洋に浮かぶ小さな離島が「ソコトラ島(Socotra Island)」です。

今から2300万年前~500万年前、アフリカ大陸から切り離されて誕生したと考えられるソコトラ島。

乾燥した大地の苛酷な自然条件に加え天敵のいない環境は野生の動植物たちに独自の進化を促し、今や「インド洋のガラパゴス」と称されるほど多くの固有種とユニークな生態系を有しています。

龍血樹とボトルツリー(ソコトラ島)
島内に生息する825種の植物のうちのおよそ37%、爬虫類は90%、かたつむり類は95%、さらに絶滅危惧種も含めた鳥類は192種のうち44種がソコトラの固有種とされ、その生物多様性と学術的価値から2008年、世界自然遺産にも登録されています。

ソコトラ島空港入口の国旗
イエメンと聞くと、わたしたちが持つイメージは、中東の紛争地域でイスラム過激派が潜伏する、相当危険で物騒な地域。

そんな国の島で大丈夫?と思われるかもしれませんが、実はソコトラ島はイエメン本土の内戦とは無縁の平和な地域です。

地理的にも歴史的にも分断されていたソコトラ島は、本土とは内政が分離され、原則不干渉の立場をとっているそう。

とはいえ、2015年の内戦ぼっ発以降、イエメン全土で観光が断絶されましたが、2019年頃からソコトラ島に限る観光再開の機運が高まり、コロナ禍を経て、今また徐々に注目を集めています。

「インド洋のガラパゴス」!ソコトラ島の魅力徹底解説

それでは、ソコトラ島が「インド洋のガラパゴス」といわれるそのゆえんと魅力についてご紹介します。

その1:異世界ファンタジーな植物たち

龍血樹(ドラゴンブラッドツリー)in ソコトラ島
ソコトラ島のシンボルである「龍血樹(ドラゴンブラッドツリー Dragon Blood Tree)」。

空に向かって毛細血管のように伸びていく、節くれだった不気味な枝葉が強烈なインパクトの龍血樹ですが、この樹の最大の特徴は、名前の由来でもある、幹から流れ出る赤い樹液にあります。

龍血樹の鮮血のような樹液in ソコトラ島
まさに鮮血のような赤色の樹液は、かつて鎮痛剤や産後の止血、貧血時の造血剤などに効く妙薬として珍重され、ローマ帝国時代には金にも値する資源として中国やヨーロッパへも輸出されたそう。

医療が進歩した現代では、化粧品やマニキュア、粘土などの顔料のほか、観光客のお土産程度の価値になっています。

島民の貴重な収入源としてえぐられまくった跡が痛々しい龍血樹ですが、加えて2015年と2018年に巨大サイクロンが襲来、多くの龍血樹が倒壊し、以来、自然保護の対象となっています。

ボトルツリー in ソコトラ島
こちらは龍血樹と二大双璧を為す、ソコトラ島のシンボル「ボトルツリー(Bottle Tree)」。とっくりのようなかたちが特徴で、グニャッとへし曲がったものもあり、およそこの世のものとは思えない異質な植物です。

これらの植物が織りなす異世界ファンタジーの光景が、一部の『ドラゴンボール』ファンの間では「リアル・ナメック星」として話題になったことも。ちなみに、春にはピンクのかわいらしい「砂漠のバラ(デザート・ローズ)」を咲かせます。

その2:絶滅危惧種の野生動物がすぐそばに

絶滅危惧種のエジプトハゲワシ in ソコトラ島
固有種の野鳥が数多く生息するソコトラ島の中でも異彩を放つのが、絶滅危惧種に指定されているこの「エジプトハゲワシ」。

漁のおこぼれや人間の食べ残しをねらって、人間を恐れず至近距離で迫ってくるハゲワシとふれあえるのもソコトラ島ならでは。

ソコトラ固有種のカニ  in ソコトラ島
カニやロブスター、エビなどの甲殻類も300種類以上生息するソコトラ島。この愛嬌のある黄色のカニもまたソコトラ島の固有種で、ビーチに数多く生息しています。

そこらじゅうにいるヤギたち in ソコトラ島
ソコトラ島の人口より多く生息する家畜のヤギ。食欲旺盛であらゆるところに出没するヤギは、道端のゴミや雑草を食べてくれる“天然掃除機”として重宝される一方、龍血樹の若芽や貴重な植物まで食べてしまう厄介者として最近は問題視されています。

ちなみに、ソコトラ島には牛や馬、ラクダ以上の大型の動物は生息していません(何なら犬もいません)。しかも、動物たちは一般的なサイズよりやや小ぶりなのも興味深いところです。

その3:神がかった美しさの海とその恵み

天国のようなホワイトラグーン in ソコトラ島
ソコトラ島周辺のサンゴ礁や海洋における生物多様性もさることながら、ビーチやラグーンの美しさはもはや神がかった領域。

ここはデトワ・ラグーン自然保護区(Detwah Lagoon Ramsar Site)。ラムサール条約にも登録されています。

ソコトラ島一美しいシュアブビーチ in ソコトラ島
こちらは、ソコトラ島随一の透明度を誇る「シュアブ・ビーチ(Shuab Beach)」。運が良ければ、イルカの群れやウミガメにも遭遇できます。

あまりの美しさにイエメン本土からも観光船が訪れるほどです。

洞窟おじさんとハリセンボン  in ソコトラ島
こちらは、デトワ・ラグーンの名物「洞窟おじさん」こと、アブドラさん。ラグーン一角の洞窟を代々住まいとし、海の幸を採って生活していたそうです(現在は村で暮らす奥さんと6人の子どもたちとともに村と洞窟の二重生活)。

ラグーンでは天然牡蠣やウニ、タコ、イカ、ホタテ、ムール貝など、日本では高級食材と言われる魚介類が豊富で採り放題。彼はそれを観光客にふるまって、素手で捕まえる技を披露してくれたりします。

その4:巨大洞窟で地底探検

地底洞窟探検 in ソコトラ島
ソコトラ島内には長い年月をかけて生まれた洞窟や鍾乳洞も数多く存在します。

こちらは島最大の「ホック洞窟(Hoq Cave)」。地元少年ガイドの案内でヘッドライトだけを頼りに行く道なき道の地底探検はかなりスリリングです。

ライター
かわい まゆみ 絶景ハンター&トラベルライター

秘境絶景ひとり旅好きな絶景ハンター。国内47都道府県、世界89カ国、訪れたスポットは2000以上。フットワークの軽さと胃腸の丈夫さが自慢。マニアックな絶景スポットを発掘するのが好き。"ちょっと出かけたくなる"、そんなきっかけを作れるような情報発信を心がけています。

RELATED

関連記事