ライター

永崎裕麻(ナガサキ ユウマ)フィジー南国校長|約2年間の世界一周を終えて、世界幸福度ランキング1位(2016/2017)のフィジー共和国へ2007年から移住。ライフスタイルをアップデートする英語学校カラーズ校長。RECOMPANY取締役。 南の島のゆるい空気感を日本社会に届けるべく「南国ライフスタイルLABO」というコミュニティーを運営。内閣府国際交流事業「世界青年の船2017」日本ナショナル・リーダー。 2019年からはフィジー・デンマーク・日本の世界3拠点生活(トリプル・ライフ)を開始(現在はコロナで休止中)。 著書に「まんが南の島フィジーの脱力幸福論」「世界でいちばん幸せな国フィジーの世界でいちばん非常識な幸福論」。

みなさんにとって、これまで生きてきた中でもっとも大切な「記憶」って何でしょうか?こうやって旅メディアを閲覧している方々なので、旅の記憶が上位にくるのかもしれませんね。

いろんな方にこの質問を今までしてきましたが、意見として多いのは、旅はもちろん、結婚式や出産、受験の合格発表、恋愛などです。本記事では、わたしたち人間における「記憶(思い出)」の在り方について考えていきたいと思います。

記憶(思い出)はお金にできない無形資産

いちばん大切な記憶を想像してもらった上で、続けてこう質問します。
『その記憶、いくらで売ってくれますか?』と。

売ってしまえば記憶から消去されます。そんなこと、現実にはありえませんがあえて質問してみます。すると、「嫌や!絶対に売りたくない!」という答えがほとんどです。

それでもしつこく売ってくれとお願いすると、「1兆円」とか法外な金額を言われてしまいます。実際、1兆円もらっても消去されたくないと思っている人も多いでしょう。

普段はあまり意識することはないかもしれませんが、私たちは「記憶(思い出)」というものにとんでもない価値を感じているようです。

「思い出」にかかる価値の大きさ

資産として1兆円を持っている人はほとんどいませんが、「1兆円をもらっても売りたくない記憶」を持っている人は結構いるのではないでしょうか。

個人的にも、2年間で約80カ国を旅した世界一周の記憶や、初海外のオーストラリアで半年間過ごした記憶などは、1兆円もらっても手放したくはありません。

それらの記憶は容易に作り得たものではないですが、1兆円を稼ぐよりは遥かに簡単に、かつ楽しみながら作ることができました。
人生の満足度を高めるために、思い出作りは非常にコスパがいいと感じています。

「メモリー資本主義」という言葉の意味

私はよく「メモリー資本主義」という言葉を使っています。

最近、「新しい資本主義」という言葉もよく聞きます。一般的には、お金とか土地とか客観的に価値を測れるものを「資本」というのでしょうが、何を大切な資本として生きるのかは自由に考えてもいいものだと思います。

私にとって最重要な資本のひとつが「メモリー(思い出)」です。
だからこそ、日々、お金ではなく、思い出を大量生産すべく意識して生活をしています。

価値の高い「思い出」の作り方

思い出の作り方を考えてみます。私は2つの要素があると思っています。

1つ目は「非日常」です。

そもそも、日常にありふれたことやルーティーン的な活動はやはり記憶には残りにくいので、メモリー化するにはいつもとは一味違った経験である必要があります。

この要素は「旅」の中に大量にあります。旅は非日常の代名詞といっても過言ではありません。

2つ目は「大切な人」です。

「ただの思い出」であれば、登場人物は誰でもいいのかもしれませんが、価値の高い「思い出」を作りたいなら、その記憶に関わる人たちとの関係性はとても大切です。

人生を共に歩んでいきたい「仲間」や「親友」がキャスティングされている思い出はやはり特別な輝きを放ちます。

“旅”に登場する大切な仲間の存在

旅には「大切な仲間」が多く登場してきます。
嫌いな人と一緒に旅に行く人はあまりいないでしょう。気心の知れた仲間たちとの旅は極上の思い出を作り出してくれます。

また、世界一周のような「一人旅」であったとしても、いろんな国で出会いのオンパレードです。異国での出会いは一期一会感が満載であり、たった1回の出会いが生涯にわたる関係性を築くことも多々あります。

海外でのトラブルを一緒に乗り越えた経験などが加われば、さらに大切な仲間に進化していきます。普段の何気ない出会いには希少性をあまり感じませんが、旅中には特別感が宿ります。

実際に自分が売却したくない思い出を列挙してみると、「非日常」と「大切な人」というキーワードが含まれているものが多いです。

旅はその2つの要素をインストールしまくる絶好の機会になっています。メモリー資本主義時代、旅人は億万長者のようなメモリー資産家になることができるのかもしれません。

思い出を作りやすい時期

メモリー資本主義を生きる上で、いちばん大事な時期は30代から40代なのではないかと考えています。

10代、20代(特に前半)は人生経験が乏しいため、未経験の領域が多く、意識せずとも「非日常」をつくりだしやすい状況にあります。

一方、30代、40代は「働き盛り」と「育児期」が重なり多忙を極めます。思い出づくりに欠かせないリソースである「時間」が人生でいちばん足りない時期になります。

私自身は現在44歳(子供が6歳と3歳)なので、今まさにその時期です。

子供が今のように小さいときは親と一緒に遊んでくれますが、中高生くらいになるとだいぶ親離れし、なかなか相手にしてもらえなくなります。また、50代以降は健康不安も徐々に出てくるので、40代である今が価値ある思い出を大量生産できる時期なのではないかと思っています。

幸せに生きるための、ささいな工夫とは

40代は幸福感が人生でいちばん下がる時期だとも言われています。

何かしらの工夫をしないと、時間不足なだけでなく、幸せエネルギーも足りなくなる年齢期なので、仕事の量をうまく調整しながら、「価値ある記憶づくり」に時間をしっかりと割り当てるように日々意識しています。

現在、フィジーと日本を往復するデュアルライフを過ごしていますが、これは思い出づくり活動そのものです。大切な家族と一緒に住む場所を変えることで、日常を非日常に変化させています。

旅はお金がかかります。

でも、その何十倍もの価値を持つ「思い出」を与えてくれます。有形資産だけでなく、無形資産にも意識を向けることで、ウルトラ大富豪になることができるのかもしれません。

ライター

永崎裕麻(ナガサキ ユウマ)フィジー南国校長|約2年間の世界一周を終えて、世界幸福度ランキング1位(2016/2017)のフィジー共和国へ2007年から移住。ライフスタイルをアップデートする英語学校カラーズ校長。RECOMPANY取締役。 南の島のゆるい空気感を日本社会に届けるべく「南国ライフスタイルLABO」というコミュニティーを運営。内閣府国際交流事業「世界青年の船2017」日本ナショナル・リーダー。 2019年からはフィジー・デンマーク・日本の世界3拠点生活(トリプル・ライフ)を開始(現在はコロナで休止中)。 著書に「まんが南の島フィジーの脱力幸福論」「世界でいちばん幸せな国フィジーの世界でいちばん非常識な幸福論」。

RELATED

関連記事