編集部

こんにちは、旅を広める会社である株式会社TABIPPOが運営をしている「旅」の総合WEBメディアです。世界一周のひとり旅を経験した旅好きなメンバーが、世界中を旅する魅力を伝えたいという想いで設立しました。旅人たちが実際に旅した体験をベースに1つずつ記事を配信して、これからの時代の多様な旅を提案します。

世界を驚かせた明治時代の日本の近代化。富国強兵をかかげ、必死で欧米のあとを追っていた時代に輸出産業として外貨を稼ぎ、国の経済を支えた絹産業の足跡をたどる遺産群です。

江戸時代までは家内工業で行われていた生糸生産を近代的な機械製糸で大量生産するために1872年に官営の富岡製糸場はつくられました。建物や機械は日本と欧米の最新技術の融合で作られ、世界でも最大規模と言ってもよい工場でした。

 

国内初めて、レンガ造りの富岡製糸場

8213194799_16ae677619_b

photo by ume-y

8213284355_cf56364132_b

photo by ume-y

それまでには見たこともなかった高い煙突が近代的工場の象徴としてそびえています。工場もレンガ造りという画期的なものでした。

このレンガはすべて国産で、当時の日本人はまずレンガの作り方をマスターする事から近代的絹産業を始めていったのです。

 

最初の機械設備はフランス製でした

8270106923_abdebc43c5_b

photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

17271022678_5706461157_b

photo by senngokujidai4434

当時フランスのシルクは世界の垂涎の的でした。日本でも「このドレスはおフランス製で」などと冗談がありましたから、フランスからの技術導入は大きな進歩をもたらしました。

 

買い集めた繭は繭倉庫に保管します

17270902538_3127c235dd_b

photo by senngokujidai4434

8213170359_d7ea059339_b

photo by ume-y

生糸の大量生産のために日本中から蚕の繭が買い集められ近代的な倉庫で保管されました。特に北関東から中部地方にかけては江戸時代から養蚕が盛んでしたから繭を買う商人が大活躍をしました。

 

磨きこまれた工場内

8213218495_2fa05891fd_b

photo by ume-y

8213175211_978646b46c_b

photo by ume-y

100年以上前に作られたとは思えないほど磨きこまれた工場内と、目標を掲げて生糸生産にいそしんだ人々の歴史からは、現代まで脈々と続く日本の物作りの精神が見えるようです。

真面目に誠意を尽くして物を作り、作ったものに対して誇りを持つ、この目標に書かれている事は今も変わっていないのでしょう。

編集部

こんにちは、旅を広める会社である株式会社TABIPPOが運営をしている「旅」の総合WEBメディアです。世界一周のひとり旅を経験した旅好きなメンバーが、世界中を旅する魅力を伝えたいという想いで設立しました。旅人たちが実際に旅した体験をベースに1つずつ記事を配信して、これからの時代の多様な旅を提案します。

RELATED

関連記事