ライター
Junko Saito ライター/カッコトジ代表

青森県在住、ネイティブ津軽弁スピーカー。美しい四季の風景と、地方特有の文化やものづくり、食に魅力を感じています。「すじこごはん」があれば毎日しあわせ。ライティングでは、地域の人やプロダクトが持つ世界観を伝えられるよう心がけています。

こんにちは!ライターのSaitoです。

前回の記事に引き続き、今回は青森県の西側・津軽地方で体験できる、近畿日本ツーリストの「グリーン・ツーリズムツアー」に参加してきました。

そもそもグリーン・ツーリズムって?


グリーン・ツーリズムは、農山漁村地域において自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動のこと。

名所を巡る観光とは異なり、ゆったり自然と触れ合い、収穫作業を手伝ったり、郷土料理を教わったり。地元の方との交流に比重が置かれ、田舎暮らしを体感できます。


そんなグリーン・ツーリズムで雪の津軽を楽しむ1泊2日のツアー。

真っ白な雪原を歩き、古民家で囲炉裏を囲んで歓談。工芸品やコーヒー焙煎体験、津軽弁に癒されるストーブ列車など、冬ならではの体験ができるステキな旅です。

地元の貸切バスで津軽の旅へ出発!


新青森駅から貸切バスで出発! 前回、南部地方を旅した際にもご紹介しましたが、青森県は東西で異なる文化を形成してきた歴史があり、郷土料理や方言など、同じ県民でも知らないことがたくさんあります。

今回は、南部の方々が津軽を旅するツアーに同行しました。


津軽といえばりんごが思い浮かぶ方が多いと思いますが、同じくらい米作りも盛んです。秋には稲穂輝く広大な津軽平野は、冬、真っ白な雪原へ姿を変えます。

そびえる岩木山は津軽のシンボル。私も津軽出身なのでこの山に見守られて育ちました。

太宰治の故郷・五所川原市「芦野公園」でスノーシュー体験

新青森駅からバスで約1時間。最初に訪れたのは、五所川原市金木(かなぎ)地区にある「芦野公園」。日本さくら名所100選に選ばれている自然公園です。

金木地区は、文豪・太宰治の故郷として知られていて、公園内には銅像や碑が立っています。幼い太宰もここで遊んだそうですよ。


そして冬は雪遊びにぴったりの場所なんです。早速スノーシューを履いて公園散策へ出発!
手持ちの冬靴にそのまま装着できますが、歩きづらいので雪用のスノーブーツやトレッキングシューズがおすすめです。


スノーシュー初体験の方がほとんどでしたが皆さんすぐに歩けていました。実はスノーシューがないとズボズボ埋まって歩けません。雪の上をこんなに簡単に進めるなんて楽しすぎます!スノーシュー便利です!


木々の間を抜け、公園内をぐるりと小一時間かけて散策。

ガイドの伊藤さんが地元のお話や自生する植物のことなどを教えてくれました。澄んだ空気の中をゆっくり歩くと、心身の緊張がほぐれていくような爽快感がありました。

津軽の古民家でいただく郷土料理


体を動かして自然を満喫した後は、伊藤さんたちが運営する田舎暮らし体験施設「かなぎ元気村『かだるべぇ』」へお邪魔します。ランチの提供もしているので地元の方も訪れます。


築140年の古民家を改装した立派なお屋敷は、武士だった旧傍島(そばじま)家のもので、太宰治の親族が嫁いだ名家。当時の暮らしを伝える貴重な調度品も保管されています。実は私も訪れるのは初めてで、県外へ向けての紹介は珍しいかもしれません。


古いガラス戸や磨かれた木肌がランプに照らされて、一歩足を踏み入れると懐かしさに包まれます。こんなに立派なおうちが残っているってすごいです。


昼食は、かなぎ元気村のお母さんたち手作りの郷土料理。地元で採れた山菜や野菜がふんだんに使われています。有名な郷土料理「けの汁」は、お味噌に細かく刻んだ大根やワラビなどが入っていて冷えた体を温めてくれます。もちろんお米も地元産。


特徴的な津軽の料理をいくつか紹介します。菊とナラタケの塩辛、人参と真鱈の子和え、イカと野菜をたたいて揚げたイガメンチなど。一番個性的なのが紫色の「すしこ」、赤ジソで色を付けたご飯の漬物です。そうです、ご飯をおかずにご飯を食べます。


そして忘れてはならないりんごは、一番人気のフジ。食後にりんごが出るのは津軽の「あるある」です。

ところで私は、お昼を食べながら強烈な安らぎと戦っていました。料理のせいで脳が実家と勘違いし、突然のお正月気分……!

こちらでいただいた郷土料理、「本物」です。


食後、玄関に掛かっていた衣装を拝借。左は、文豪気分に浸れる「太宰のマント」。太宰本人も疎開時代にここへ遊びに来ていたそうです。

右は津軽の女性たちが愛用した「角巻(かくまき)」。毛布のように厚く、吹雪にも耐えられる防寒着です。

森の香りに包まれて「ひばリース作り」体験


囲炉裏のある部屋へ移動して、青森ひばを薄く削ったものを材料にリース作り。

日本三大美林に数えられる青森ひばは、抗菌・防虫効果があり、腐りにくいことから建築資材として用いられてきました。金木地区はその生産拠点として発展した歴史があります。


とっても爽やかな香りに包まれながら、先生の手元を真似てみます。縄をなうようにより合わせるのがコツですが、どうにも形になりません。ふと周りを見渡せば、私以外は皆できています……。がんばったものの、人には得手不得手というものがあるのです。

奥津軽の歴史をたどる「中泊町博物館」


続いて訪れたのは、お隣の中泊町にある博物館。自然や歴史、産業などを紹介しています。体験したり触れたりできるコーナーがあり、子どもも楽しめそうです。


エントランスには、津軽半島の青森ひばを青森市まで運んだ「津軽森林鉄道」のディーゼル機関車が復元されていて、中に乗ってみることもできます。


入館時にもらえる特別な切符。鉄道を紹介するコーナーで車掌さんのように切符を切ったり、スタンプを押したり、大人も楽しいですよ。

■詳細情報
・名称:中泊町博物館
・住所:青森県北津軽郡中泊町中里字紅葉坂210
・地図:
・電話番号:0173-69-1111
・​定休日:毎週月曜日、祝日
毎月第4木曜日
12月28日~1月4日
開館時間:9:00~16:45
※最終入館は16:15まで
入館料:一般200円
高校・大学生100円
小・中学生50円
・公式サイトURL:http://www2.town.nakadomari.aomori.jp/hakubutsukan/

本州最北の私鉄「津軽鉄道 ストーブ列車」


津軽を旅するなら絶対に乗りたいのが、風情を満喫できる「津軽鉄道 ストーブ列車」。ダルマストーブが据えられたレトロ車両で、津軽中里駅から金木駅を通って津軽五所川原駅まで、真冬の津軽平野を駆け抜けます。


見どころは、地元出身のアテンダントさんによる観光ガイド。津軽弁での軽妙な案内に乗客は思わず笑顔になってしまいます。


車内販売が来たらこのセットをぜひ!スルメはストーブの上で焼いてくれます。津鉄限定のストーブ酒をご一緒に。

ライター
Junko Saito ライター/カッコトジ代表

青森県在住、ネイティブ津軽弁スピーカー。美しい四季の風景と、地方特有の文化やものづくり、食に魅力を感じています。「すじこごはん」があれば毎日しあわせ。ライティングでは、地域の人やプロダクトが持つ世界観を伝えられるよう心がけています。

RELATED

関連記事