ライター
土庄 雄平 山岳自転車旅ライター|フォトグラファー

1993年生まれ、愛知県豊田市出身、同志社大学文学部卒。第二新卒を経験後、メーカー営業職とトラベルライターを両立。現在は、IT企業に勤めながら、自然や暮らしに一歩踏み込む、情報発信に精を出す。トラベルライターとして寄稿した記事は2,000記事以上。 山岳雑誌『山と渓谷』掲載多数、「夏のYAMAPフォトコンテスト2020」入賞、「Yahoo!ニュース ベストエキスパート2024」地域クリエイター部門グランプリ。山での活動をライフワークとし、学生来、日本全国への自転車旅を継続している。

こんにちは!トラベルライターの土庄です。これまでTABIPPOでは、高山や雪山、低山といった数々の山旅をご紹介してきました。ひとえに山旅といっても、登る山によって楽しみ方も変わるのです。

そこで今回ご紹介したいのは「低山大縦走」の旅。程よい距離と標高差で、手軽さが魅力の低山ですが、あえて縦走(尾根を伝って山を歩くこと)コースを取ることで、何倍も冒険欲を満たしてくれる内容になります。

後半には今まで筆者が歩いてきた中から、東海エリアのおすすめのコースを4つ厳選してピックアップ!ぜひ機会があったら挑戦してみてください。

低山大縦走とは

photo by photo ac
「低山」とは、一般的に標高1,500m以下の山を指します。観光客の多い山から郷土の里山まで含まれ、歩行時間が平均3〜4時間と手頃な山が多くあります。低山大縦走とは、そうした低山をつないで登るという楽しみ方です。

例えば、東京都の「高尾山(たかおさん、標高599m)」がわかりやすいでしょう。

高尾山ケーブル高尾山駅から薬王院を経由して高尾山を目指す王道コースは、距離は3.7km、累積標高差は約240m、歩行時間は2時間弱と初心者向けの内容です。

photo by photo ac

しかし、奥高尾縦走コースと呼ばれる陣場山〜堂所山〜景信山〜小仏峠〜城山〜高尾山の長大な縦走コースを選択すると、距離は約15km、累積標高差は約1,200m、歩行時間は約7時間となり、ガラリと内容が変わるのです。

高山に匹敵する累積標高差

ちりも積もれば山となる!@雨乞岳 /photo by Yuhei Tonosho
それでは次に「低山大縦走」の魅力について3つのポイントを紹介していきます。

まず1つ目は、累積標高差が高山に匹敵するということです。

単に1つの山を登って下りるのであれば、スタートと山頂の標高差が基準となりますが、低山大縦走では登って下りてを繰り返します。

小さな標高差が積み重なった結果、1,000mから1,500m以上というなかなかの累積標高差になることも。いい意味で負荷の高い、歩きごたええのあるルートを登ることができます。

変化に富んだ野趣あふれるコース

愛知県とは思えない展望@宇連山上臈(じょうろう)岩 /photo by Yuhei Tonosho
2つ目は、変化に富んだ野趣あふれるコースを楽しめるということです。メジャーな登山道は他の登山者も多く、登りやすい反面、道が単調ということもしばしば。

しかし「低山大縦走」のコースは、体力に自信のある健脚者向けのロングルート。アップダウンが多いということは、その分、景色変化に富んでいることを意味しています。

樹林帯や尾根に加えて、途中にはロープや鎖がついた岩場が現れることも。まるで天然のアスレチックをこなしていくようなワイルドな登山道は、飽くなき冒険欲を満たしてくれますよ。

充実感がクセになる山旅

「この道を進んできたのかぁ〜」と振り返り瞬間の充実感@金草岳 /photo by Yuhei Tonosho
最後の3つ目は、充実感がクセになるという点です。コースにもよりますが、「低山大縦走」では、ギリギリで日帰りできる負荷の高い、ストイックな内容になることも。

まるでフルマラソンを完走したときのように「もう歩きたくない」レベルまで疲れることもありますが、不思議と充実感に満たされます。

その日歩いたコースがストーリーとして回顧され、途中で感動した絶景や、辛い区間を乗り越えたという自信が、忘れられない思い出になってくれます。

低山大縦走のおすすめコース4選

それでは筆者がよく登っている東海エリアの中で、「低山大縦走」おすすめのコースを4つ厳選してご紹介しましょう!挑戦しやすいコースからストイックなコースまで、難易度もランク分けしたいと思います。

奥美濃のマッターホルン「冠山」&秘境の名峰「金草岳」

奥美濃のマッタホルンと呼ばれる鋭峰へ /photo by Yuhei Tonosho
まずご紹介したいのは、岐阜と福井の県境に位置する「冠山(かんむりやま、標高1,256m)&金草岳(かなくさだけ、標高1,227m)」です。両山の中間にある冠山峠(標高1,050m)からピストン(同じ道を往復すること)してつなぎます。

距離は約12km、累積標高差は約1,140m、歩行時間は約5時間という内容です。スタートから山頂までの標高差はわずか200mほどですが、小刻みにアップダウンが続くため、なかなか負荷の高い内容に。

あまり知られていない大スケールの金草岳縦走路 /photo by Yuhei Tonosho
奥美濃のマッターホルンと呼ばれる冠山直下の岩場や、ダイナミックな稜線が続く金草岳など、野趣あふれる登山道と秘境らしい大パノラマを満喫できるのが魅力です。

■詳細情報
・名称:冠山・金草岳
・住所:岐阜県揖斐郡揖斐川町塚
・地図(冠山):
・地図(金草岳):
・登山口までのアクセス:大垣市街から冠山峠まで車で約1時間45分
・標準タイム:冠山まで往復約2時間30分、金草岳まで徒歩約5時間
※詳細は関連サイトをご参照ください
・サイトURL:https://www.town.ikeda.fukui.jp/kurashi/bunka/1452/p001336.html
ライター
土庄 雄平 山岳自転車旅ライター|フォトグラファー

1993年生まれ、愛知県豊田市出身、同志社大学文学部卒。第二新卒を経験後、メーカー営業職とトラベルライターを両立。現在は、IT企業に勤めながら、自然や暮らしに一歩踏み込む、情報発信に精を出す。トラベルライターとして寄稿した記事は2,000記事以上。 山岳雑誌『山と渓谷』掲載多数、「夏のYAMAPフォトコンテスト2020」入賞、「Yahoo!ニュース ベストエキスパート2024」地域クリエイター部門グランプリ。山での活動をライフワークとし、学生来、日本全国への自転車旅を継続している。

RELATED

関連記事