ライター
土庄 雄平 山岳自転車旅ライター|フォトグラファー

1993年生まれ、愛知県豊田市出身、同志社大学文学部卒。第二新卒を経験後、メーカー営業職とトラベルライターを両立。現在は、IT企業に勤めながら、自然や暮らしに一歩踏み込む、情報発信に精を出す。トラベルライターとして寄稿した記事は2,000記事以上。 山岳雑誌『山と渓谷』掲載多数、「夏のYAMAPフォトコンテスト2020」入賞、「Yahoo!ニュース ベストエキスパート2024」地域クリエイター部門グランプリ。山での活動をライフワークとし、学生来、日本全国への自転車旅を継続している。

みなさん、こんにちは!いよいよ冬本番、一年の中でもっとも山にいる時間が長くなる、トラベルライターの土庄です。

さて冬になると、毎年必ず通う山域があります。それは、日本三大霊山・白山を主峰とする「両白山地(りょうはくさんち)」。

標高1500メートル前後の峰々で構成されており、決して高くはないのですが、奥深い自然が育まれ、秘境の趣があります。雪で閉ざされると、よりいっそう隔絶した山となり、自然と直に向き合う冒険感と登り応えを高めてくれるのが魅力です。

その中で今回は、福井県「銀杏峯・部子山(げなんぽ・へこさん)」の縦走ルートをご紹介したいと思います。そこには、水墨画のような霧氷と神々しい山岳美が展開する稜線、スリリングな氷壁登りなど、心震える体験が待っていました。

銀杏峯前山を越えると、水墨画のごとき霧氷の森


越前の小京都と呼ばれる、福井県・越前大野。周囲に両白山地がそびえ、手軽に登山を楽しめるのが魅力です。大野を拠点に、1泊2日で2〜3座の雪山登山を楽しむのが、私の冬の恒例行事となっています。

2019年の3月に登ったのが「銀杏峯・部子山(げなんぽ・へこさん)」。早朝に名古屋を出て、登山口となる「宝慶寺(ほうけいじ)いこいの村」まで車を走らせました。片道3時間とアクセスがいいのがうれしいですね。


まず目指すは「銀杏峯(げなんぽ)」。前半は、冬枯れのブナ林を縫うように、ひたすら登っていきます。銀杏峯まで残り1/3にあたる小ピーク・銀杏峯前山(げなんぽまえやま)まで急勾配が続き、ここが第一関門です。

息は上がるものの、アイゼンの歯が雪へがっちり噛んでいく感触が楽しく、凍えていた体もいつの間にかポカポカになっていました。


銀杏峯前山を越えると傾斜が緩くなっていきます。周囲の景色も明らかに変わってきました。

雪山の風物詩である「霧氷(むひょう)」。枯れ木の寒々しい山肌で、まるで真っ白な桜のように咲いていました。曇天だからこそ、水墨画のごとくモノクロームな世界を見せてくれます。


そんな霧氷の森を進むごとに、展望が得られるようになります。あいにく、白山は少し霞んでいましたが、「大野富士(荒島岳:あらしまだけ)」の山容がバッチリ。両白山地の中でも特に好きな山のひとつです。

「銀杏峯」へ登頂!劇的に表情を変えてきた稜線世界


雪山ならではの静寂で美しい時間を味わいつつ、スタートから約2時間で「銀杏峯(げなんぽ、標高1441メートル)」に登頂。郷土の里山らしく、手作り感満載の山頂標識が味わい深いですね。

山頂では360度の展望が得られ、南側には冠山(かんむりさん)・能郷白山(のうごうはくさん)などの両白山地の峰々。北側には、雪化粧をした雄大な白山がたたずんでいました。


しかし、本番はここから。銀杏峯~部子山の厳冬期縦走こそ、今回の登山の醍醐味なのです。

まず、テーブルマウンテンを呈した、銀杏峯山頂付近の雪原を歩き進めます。歩く導線を自分で決められるのも、雪山登山のおもしろさのひとつでしょう。

相変わらずの曇天模様ですが、凍てつく稜線の荘厳な雰囲気を味わっていると……


次第に周囲が色を帯びてきました。モノクロからパステルカラーな水色。ふわっとした色合いにしばし見惚れます。

この色彩変化こそ、今から続いていく美しい雪山登山への布石。さぁここから一気に世界が変わっていきます。


目の前には、部子山(へこさん)へと続く稜線の全貌が露わになりました。純白の山容と青空の対比が見事。強風で凍てつく寒さですが、舞っていく雪粉も趣深いです。

「いよいよ核心部に来た」という実感とともに「本当にあそこまで登るのか?」と、数字より遠く見える「部子山」の存在感におののくも、気持ちが高ぶっている自分がいました。

ここは楽園か!?霧氷の王国・福井が魅せる冬の絵画作品


銀杏峯山頂から一回下りきり、平坦な稜線へ入ると、少し道が細くなります。ここからが雪山登山の風物詩である霧氷の絶景の連続でした。

まるで“冬桜並木の回廊”とでもいうような、繊細で美しい白銀の世界。


そんな霧氷には、青空がよく似合いますね。ワンシーズンに一回見られるかどうかの絶好の青空霧氷。まさか、今日見られるとは思ってもみませんでした。

天候が変わりやすい日本海側の冬だからこそ起こりうる逆転劇。期待を良い意味で裏切ってくれるので、雪山登山はやめられません。


遠目から霧氷の稜線を眺め、実際にその中へ足を踏み入れて、下から霧氷を見上げてみます。どこから見ても絵になる、まさに大自然が作り上げた芸術作品。

その景色が「銀杏峯~部子山」の稜線ではひたすらに続いていきます。ブナ林が多く、森林限界の低い福井の山々は“霧氷の王国”。その確かな感触を得た、この山行のハイライトでした。

達成感が半端ない!本格雪山の一端を垣間見る「部子山」登頂


もう一段標高を下げ、あとは「部子山」の山頂までの登りの道。ここに来て負荷が上がるのは精神的に堪えますが、冬の両白山地らしい山岳情緒です。

山頂直下は冷たい風に晒され、アイスバーンと化した急な登り道。アイゼンの歯がかろうじて刺さる氷壁登りは、一瞬ひやっとしましたが、なんとか登り切ることができました。


そして5時間近くの登山の末、2座目となる「部子山(へこさん、標高1464メートル)」の頂に到着です!

隣接する銀杏峯から、少し離れた大野富士(荒島岳)、そして白山とその前衛峰からなる壮大な絶景が展開しています。達成感もひとしお。


そして横を眺めてみれば、霧氷が咲き誇るテーブル状の峰々。

斜めに切れ込んだ雪稜もアクセントになって、ただただ広がる未踏の自然。雪山のロマンを感じさせてくれるワンシーンと出会うことができました。

この四季折々の山の一期一会こそ、次の登山への原動力になっていると思います。

少しずつ世界が変わる!雪山登山ならではの情緒は最後まで


心地よい充実感とともに下山へ。同じ道をただ戻るだけでは変わり映えしないのですが、雪山登山では、歩く時間帯や眺める角度によってまったく違う景色に出会えます。青空との対比が美しかった霧氷も、光が当たれば宝石のように輝いたり……。


日が傾けば、部子山の尾根線が柔らかく描写される。母なるたたずまいの雪稜。


銀杏峯山頂付近へ戻ってきたら、あとは淡々と下りへ。傾斜のきつい斜面下りは、結構スリルがありました。そのため一歩一歩、最後まで気が抜けません。

時折ふと振り返ってみると、先ほどの稜線世界が愛おしい。そして同時に、隔絶した雪山稜線にいた時間が、まるで夢だったかのように思い出されます。

とうとう現実の私に帰ってきた――この感覚を感じられることこそ「雪山登山」というアクティビティが病みつきになる理由かもしれません。

■詳細情報
・名称:銀杏峯・部子山
・住所:福井県大野市巣原~今立郡池田町水海
・地図:

・アクセス:越前大野駅から宝慶寺いこいの森(登山口)まで車で約20分
・料金:駐車場は無料
・所要時間:登山口から銀杏峯まで往復3〜4時間、銀杏峯から部子山まで往復4〜5時間
・オススメの時期:1月〜3月
・備考:スノーシューやワカンは必須。雪山登山の装備を揃えて挑戦してみてください。

All photos by Yuhei Tonosho

ライター
土庄 雄平 山岳自転車旅ライター|フォトグラファー

1993年生まれ、愛知県豊田市出身、同志社大学文学部卒。第二新卒を経験後、メーカー営業職とトラベルライターを両立。現在は、IT企業に勤めながら、自然や暮らしに一歩踏み込む、情報発信に精を出す。トラベルライターとして寄稿した記事は2,000記事以上。 山岳雑誌『山と渓谷』掲載多数、「夏のYAMAPフォトコンテスト2020」入賞、「Yahoo!ニュース ベストエキスパート2024」地域クリエイター部門グランプリ。山での活動をライフワークとし、学生来、日本全国への自転車旅を継続している。

RELATED

関連記事