ライター
土庄 雄平 山岳自転車旅ライター|フォトグラファー

1993年生まれ、愛知県豊田市出身、同志社大学文学部卒。第二新卒を経験後、メーカー営業職とトラベルライターを両立。現在は、IT企業に勤めながら、自然や暮らしに一歩踏み込む、情報発信に精を出す。 山岳雑誌『山と渓谷』へ寄稿、「夏のYAMAPフォトコンテスト2020」入賞、「Yahoo!ニュース ベストエキスパート2024」地域クリエイター部門グランプリなど。山での活動をライフワークとし、学生来、日本全国への自転車旅を継続している。

日本アルプスなどの高山も好きですが、この頃、標高の低い山ばかり登っているトラベルライターの土庄です。

日本は国土の3分の2が森林で形成される自然豊かな国。地形図にはおよそ1万7000もの山の名前が記載されています。雄大な山脈から郷土の里山、地方の独立峰まで、日本はまさに山の王国です。

そんな豊かなアウトドアフィールドをもつ日本。昨今、密を回避した旅の楽しみ方として、ハイカーの間で「低山トラベル」が注目を集めています。

今回は「低山トラベル」の魅力と、筆者おすすめの山をご紹介したいと思います。ハイキングや登山を趣味にしたい方は必見ですよ。

低山とは

まず「低山」という言葉の解釈について、いろいろ見解はありますが、筆者は2段階に分けています。標高1000メートル未満の山と、標高1000〜1500メートル前後の山です。

岐阜県/納古山(のこさん、標高633メートル)
あくまで印象ではありますが、標高1000メートル未満の山には、郷土の里山といえる山が多くあります。都市部からも近く、3〜4時間で往復できるのが特徴。

本格的な登山装備がなくても、手軽に気持ちのいい自然を味わうことができます。特に登山初心者の人におすすめですよ。

滋賀県・岐阜県/伊吹山(いぶきやま、標高1377メートル)
一方で、標高1000メートルを超えると、また山の趣が変わってきます。地方のトレードマークとなっている独立峰たちは、標高1500メートル前後であることが多いもの。

麓の樹林帯から、山頂周辺の高山帯まで劇的に景色変化をする山も多く、登りごたえと絶景に富んでいます。

低山トラベルの4つの魅力

ここまで”低山とは?”について触れてきましたが、次に「低山トラベル」の魅力をご紹介していきたいと思います。旅好きの方には共感してもらえるポイントも多いのではないでしょうか。

入門のハードルが低い

三重県/入道ヶ岳(にゅうどうがたけ、標高906メートル)
まず第一に大きな魅力が、ハードルの低さでしょう。登山をする……となると、一般的には相応の装備が必要になりますが、標高1000メートル未満の山の多くはスニーカーや普段着で登ることができます。

また、歩行時間が3〜4時間かつ標高差も少ないので、体力的な心配もあまりありません。日帰りできるため、週末にサクッと行けてしまいます。

非日常の世界と絶景を味わえる

愛知県/茶臼山(ちゃうすやま、標高1415メートル)
第二に、山で味わえる美しい景色も魅力です。特に、少し高い標高1500メートル前後の低山では、四季折々の息を呑むほどの絶景に出会えることがあります。

高山植物が咲き乱れる夏、パッチワークのように彩る紅葉、白と青で構成される雪山。日常生活で押し込められた冒険心を解放できる、非日常の世界が広がります。

遊べるフィールドが飛躍的に広がる

愛知県/五井山(ごいさん、標高454メートル)
筆者は、旅行が自由にできなくなった中で、地元の山の魅力に気づかされました。灯台下暗しとなっていた近所にも、素晴らしい低山があり、極上の癒やしを与えてくれたのです。

物理的な制約をネガティブに考えるのでなく、むしろ「いかに楽しめるか?」に目を向ける。そうしたとき、手つかずの自然と低山は可能性の宝庫と言えるでしょう。

旅行と相性がいい

東京都/天上山(てんじょうさん、標高572メートル)
最後に旅好きとして語らずにはいられないのが、旅行との相性の良さ。日帰りでサクッと登れる低山をプラスすることで、旅行に深みが出てきます。

低山はその地域の自然の豊かさを象徴し、歴史文化の土台となっています。低山を組み合わせれば、その地域の魅力を網羅したオリジナルの旅を楽しむことができるのです。

郷土の里山(標高1000メートル以下)

それでは筆者がこれまで登ってきた中で、おすすめの山をいくつかご紹介したいと思います。まずは、郷土の里山(標高1000メートル未満)からは以下の4座です。

房総のマッターホルン「伊予ヶ岳」|千葉県

千葉県/伊予ヶ岳(いよがたけ|標高336メートル)
千葉県は標高1000メートルを超える山がない、ハイキング感覚で楽しめる低山の宝庫。その中で、南房総市の「伊予ヶ岳(いよがたけ|標高336メートル)」は、アスレチックな登山道と山頂の大パノラマが人気の山となっています。

麓の平群天(へぐりてん)神社から往復2時間ほど。登山道もよく整備されています。特に山頂直下のロープワークは、冒険心を刺激してくれるはず!

■詳細情報
・名称:伊予ヶ岳
・住所:千葉県南房総市川上
・地図:
・アクセス:鋸南富山ICから平群天神社(登山口)まで車で約15分
・所要時間:平群天神社から往復約3時間
・オススメの時期:通年

愛知県の高尾山「猿投山」|愛知県

愛知県/猿投山(さなげやま|標高629メートル)
愛知県の高尾山と言われるほど、登山のメッカになっている「猿投山(さなげやま|標高629メートル)」。麓の猿投神社から歩きやすい登山道が整備され、毎日多くのハイカーで賑わいます。

スタートから杉の古木が趣たっぷり。森林浴が気持ちよく、森へ射しこむ木漏れ日に癒やされます。天気が良ければ、木曽の名峰・御嶽山(標高3067メートル)が望めることも。

■詳細情報
・名称:猿投山
・住所:愛知県瀬戸市東白坂町
・地図:
・アクセス:名古屋ICから猿投神社まで車で約25分
・所要時間:猿投神社から御門杉、東の宮を経由して、往復約4時間
・オススメの時期:通年
ライター
土庄 雄平 山岳自転車旅ライター|フォトグラファー

1993年生まれ、愛知県豊田市出身、同志社大学文学部卒。第二新卒を経験後、メーカー営業職とトラベルライターを両立。現在は、IT企業に勤めながら、自然や暮らしに一歩踏み込む、情報発信に精を出す。 山岳雑誌『山と渓谷』へ寄稿、「夏のYAMAPフォトコンテスト2020」入賞、「Yahoo!ニュース ベストエキスパート2024」地域クリエイター部門グランプリなど。山での活動をライフワークとし、学生来、日本全国への自転車旅を継続している。

RELATED

関連記事