ライター
土庄 雄平 山岳自転車旅ライター|フォトグラファー

1993年生まれ、愛知県豊田市出身、同志社大学文学部卒。第二新卒を経験後、メーカー営業職とトラベルライターを両立。現在は、IT企業に勤めながら、自然や暮らしに一歩踏み込む、情報発信に精を出す。トラベルライターとして寄稿した記事は2,000記事以上。 山岳雑誌『山と渓谷』掲載多数、「夏のYAMAPフォトコンテスト2020」入賞、「Yahoo!ニュース ベストエキスパート2024」地域クリエイター部門グランプリ。山での活動をライフワークとし、学生来、日本全国への自転車旅を継続している。

こんにちは、冬でも動き回っているトラベルライターの土庄です。先日、ようやく憧れていた北海道の雪山に登ることができました!

山の名前は「徳舜瞥山(とくしゅんべつさん、標高1309m)」。支笏湖(しこつこ)の南西に位置する、凜とした山容が特徴の山です。夏から秋にかけてハイキングで賑わうこの山ですが、冬には本格的な雪山へと変わります。

天候にも恵まれ、北海道らしい壮大なスケールの雪山登山を楽しむことができたので、その様子をレポートしていきます。

冬季限定「徳舜瞥山」のパノラマ登山道へ


全国的にみても、一段と雪深い北海道。そのため冬季には閉ざされる山も多く、行きにくいこともしばしば。今回ご紹介する「徳舜瞥山」も、積雪期は夏道を通れないため、冬季限定ルートで登ります。

この日は3連休初日の祝日。地元の登山愛好家が何人も登っており、トレース(先行者の足跡)をなぞれるので安心です。


スタートから景色が開けており、目の前にそびえる「徳舜瞥山」の山容が見事!あたり一面が雪原となっていて、真っ白な世界の中を一歩ずつ進んでいきます。

山裾が本当に広く、北海道らしい壮大なスケール感の登山道がたまりません。太陽の光に照らされ、雪原は宝石のような輝きに満ちています。


厳しい気候条件が見せてくれる、雪山ならではの繊細な造形美。道中のいたるところで見つけては、思わず立ち止まってしまいます。

青と白で構成されるシンプルな雪山の景色ですが、細部に目を向けるとキラキラとした発見に富んでいて、本当に飽きることがありません。


山麓には、トドマツやナナカマドなどの亜高山帯の植生が広がります。雪の被り方も明らかに違い、ところどころ木々から氷柱が伸びている姿も。

傾斜は緩やかでゆったりとした登山道。真冬には珍しい快晴だったので、木々の陰に隠れるとひんやりと気持ちよく、青空を眺めながら爽やかに休憩を楽しみました。

振り返れば後方羊蹄山!いよいよ核心部へ


坦々と道をこなす中、樹林帯の先に広がる雄大な大地は、やはり北海道ならでは。いろんな雪山が遠くに見えますが、どれも名前の知らない山ばかり。

こうやって新たな山を知り、登るためにまた北海道を訪れるんだろうなぁ……。旅も登山もひと続きでつながっていて、人生に充実感をもたらしてくれるので、筆者にとって本当にかけがえのないものです。


みんなでワイワイとする登山も良いですが、ひとり登山での、自分と向き合う時間も好きです。内面の自分を整理しつつ、童心のようなピュアな心で自然の美しさに触れる。

いろいろなことがある日常ですが、何も気にせず、ひたすらに目の前の感動と向き合うひととき。自分が自分らしくいられる、支えとなってくれている時間です。


登山道も半分近くなってくると、蝦夷富士の愛称で親しまれる「後方羊蹄山(こうほうようていざん、標高1898m)」の山容が。綺麗な円錐形の山は、雪で真っ白に染まっています。

北海道の標高1000m後半は、本州の日本アルプス(標高3000m級)に匹敵する気候条件。厳しくも美しい北海道の自然の姿を前に、思わず立ち尽くしてしまいました。


登山開始から1時間半。ゆったりとした樹林帯の登りが終わり、徐々に傾斜が出てきます。足元の雪も一段と深くなり、いよいよ核心部(最も緊張が強いられるような区間)に来たと実感します。

あんなに遠いと思っていた「徳舜瞥山」も目と鼻の先。お昼に近づくにつれて、雪山が放つ青と白のコントラストがよりいっそう美しさを増し、「早くあの山頂へ行きたい!」という思いに駆られます。

ハラハラする急登を登りきり、頂上へ


「徳舜瞥山」はいわゆる、アイスモンスターが見られることで密かに知られている山。木の枝だけでなく、樹木全体が雪に覆われ、まるで怪物(モンスター)のように見える現象です。

5〜7合目までは、アイスモンスターの森を縫うように登山道が続いていきます。一つひとつまったく違う表情をみせる、雪山が作る芸術作品。圧倒的な積雪量の山だからこそ為せる技です。


足を雪に取られながらも、見晴らしの良いポイントまで出てきました。樹林帯から突如開けるために、爽快感MAX!透き通った青空に見惚れてしまいます。

目の前の絶景に感動していると、ひとりの登山者の方と意気投合し、ここから下山まで行動をともにすることに。山ならではの一期一会も最高の思い出になりますね。


さぁ正念場となる急登へ。雪が深いため、足元はしっかりと固定されますが、なかなかの傾斜があります。アイゼンの歯をしっかりと噛ませながら、一歩一歩確実に進むように意識しました。

展望が開けるため、高度感も抜群!少しハラハラするような道が続いていきます。深呼吸で気持ちを落ち着けながら、ひたすら目の前の坂を登りました。


その一方で、横目に広がる圧倒的なパノラマは、今でも目に焼き付いて離れません。アイスモンスターの向こうに展開する、真っ白な北海道の大地と「後方羊蹄山」。積丹半島やニセコの山々までくっきり見えています。

決して標高が高い山ではありませんが、筆舌に尽くしがたい絶景が待っている。北海道の雪山のポテンシャルの高さを垣間見た気がします。

絵画のような支笏湖。遥か日高山脈まで遠望


登山開始から3時間超で「徳舜瞥山(とくしゅんべつさん、標高1309m)」登頂。一段と険しいクライマックスを終えたからこそ、このうえない達成感に包まれます。

山頂からは360度の絶景!見渡す限りの白銀世界を俯瞰し、ただひたすらに感動していました。絶好のコンディションで挑むことができて、山の神様に感謝です。


隣接するホロホロ山(標高1322m)の尾根の向こう側に見えているのは、日本一の透明度を誇る「支笏湖(しこつこ)」。快晴の中、まるで絵画のような面持ちでした。

これまで北海道を訪れるたびに支笏湖を見てきましたが、見る角度が変わればまったく違う景色を見せてくれることに驚きです。


超望遠レンズの特性をいかして、支笏カルデラの主峰・樽前山(たるまえさん、標高1041m)を覗いてみました。噴煙を上げ、唯一無二の存在感を放っています。

その背後には、日高山脈の南端にあたる「アポイ岳(標高810m)」まで見えていました!日高連峰までくっきり見える日は、冬の北海道でもとても珍しいのだとか。


そんな素晴らしい登頂を、山頂に腰を下ろしていたワイルドなお姉さんが補給食の羊羹で祝ってくれました。

そんな彼女は、スノーボードを担いで登頂し、ボードを使いながら下山するとのことで、驚愕!北海道の登山者のスキルと、それを裏付ける自由なスタイルに感服します。

未知との遭遇「大滝百畳敷洞窟 氷筍」


基本的には、来た道を戻りますが、実は徳舜瞥山にはとっておきのパワースポットがあると聞き、下山途中に寄り道を。その名も「百畳敷洞窟 氷筍(ひゃくじょうじきどうくつ ひょうじゅん)」。

氷筍とは、洞窟などの天井から滴り落ちる水滴が瞬時に凍りついて形成されるもので、タケノコ(筍)のような形状から、このように名付けられています。この現象は、全国でもごくわずかな場所でしか観測されていません。

天井から下がるものや、地面からニョロニョロと螺旋状に生えているものなど。中にはフロストフラワー(氷の華)が着氷しているものも見受けられ、人の背丈並みまで育った氷の柱たちはとても幻想的。まさに未知との遭遇でした!


氷筍鑑賞を終えた後は、充実感の余韻に浸りながら、登山口まで帰ります。雪で閉ざされた名もなき渓流の美しさに癒やされつつ、素晴らしい雪山との出会いに感謝。

最後は、途中から行動をともにした、道内の登山者の方との会話に花を咲かせます。思えば、こういう旅先の一期一会が、学生時代から旅のスパイスになっているんだっけ。

「あぁ大人になっても、青春時代のような大冒険を楽しんでいるなぁ……!」社会人になってもフットワーク軽く、縛られない旅という趣味を享受したいものです。

■詳細情報
・名称:徳舜瞥山(とくしゅんべつさん)
・住所:北海道伊達市大滝区上野町
・地図:
・アクセス:冬季登山口まで千歳市街から車で約1時間半(Google Map上の”天空の道”が目印)
・所要時間:往復約8時間
・備考:積雪量が多く、登山道は一部凍結している恐れがあるため、アイゼンとスノーシュー(ワカン)が必須です。Yamap(https://yamap.com/maps/739)のログで、登山道の状況を確認しながら計画を立てましょう。
・公式サイトURL:https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18243

All photos by Yuhei Tonosho

ライター
土庄 雄平 山岳自転車旅ライター|フォトグラファー

1993年生まれ、愛知県豊田市出身、同志社大学文学部卒。第二新卒を経験後、メーカー営業職とトラベルライターを両立。現在は、IT企業に勤めながら、自然や暮らしに一歩踏み込む、情報発信に精を出す。トラベルライターとして寄稿した記事は2,000記事以上。 山岳雑誌『山と渓谷』掲載多数、「夏のYAMAPフォトコンテスト2020」入賞、「Yahoo!ニュース ベストエキスパート2024」地域クリエイター部門グランプリ。山での活動をライフワークとし、学生来、日本全国への自転車旅を継続している。

RELATED

関連記事