町田時代祭り
photo by pixta
東京・町田は昔から、鎌倉武士や農兵隊に所縁があると言われています。10月最後の日曜日に行われる「まちだ時代祭り」では、当時の鎌倉武士や農兵隊を再現し「時代行列」や「砲術」などが行われることで有名です。一目見ようと訪れる人がたくさんおり、特に、砲術では演舞とはいえ、その迫力に歓声が上がるそう。
一番の見所は、コスプレ行列として当時の武士の格好や和装をしたコスプレイヤーたちが集まり、ぽっぽ町田~原町田中央通り~一番街~パークアベニュー~文学館通り~町田街道~芹ヶ谷公園を練り歩くパレードです。定員は100名、料金はコスプレイヤー参加費2,000円、カメラ登録料2,000円で、ゴールの芹ヶ谷公園では撮影会も開催されます。
訪日外国人も注目しているお祭りで、世界中から多くの人が集まるお祭りとなっています。
日本橋・京橋まつり
photo by pixta
10月最後の日曜日、日本橋・京橋で行われる「大江戸活粋(かっき)パレード」は、全国の伝統の踊りを披露するお祭りです。
「阿波踊り(徳島県)」や「エイサー(沖縄県)」、「盛岡さんさ踊り(岩手県)」や「玉すだれ(富山県)」などの踊りを広めるため、活動している団体が踊りながら東京駅近くの中央通りを練り歩きます。
スタートは京橋付近の鍛治橋通りから、日本橋を抜けてゴールは江戸桜通り付近。かなり長い道のりを、当日は交通規制を強いてパレードが行われるので、見応え十分。西河岸地蔵尊通りでは、全国の名産品を購入できる会場も用意されているので、ふらっと訪れても楽しいでしょう。
厄除元三大師大祭・縁起だるま市
photo by pixta
3月3日、4日に行われる「厄除元三大師大祭」は東京都調布市にある深大寺で行われます。厄除けで知られる深大寺最大のお祭りで、7万人の人が集まるとも言われています。元三大師様のご霊験を崇めるお祭りで、一番の見所はすてきな法衣を着た僧侶たちが行列になって歩く「お練り行列」です。
photo by pixta
そして、境内ではそのご威力にあやかり「縁起だるま市」が開催されています。大小300以上のだるまが並び、一つ購入しようと全国から人が集まります。
photo by pixta
ここで購入しただるまは、特設会場の「だるま開眼所」で僧侶が目を描き入れてくれるのも、このお祭りに足を伸ばしたい理由の一つ。いろんな種類のだるまの中から好きなものを見つけて、購入できるのが魅力のお祭りです。
くらやみ祭
photo by pixta
くらやみ祭は、5月5日を中心に(2019年は4月30日〜5月6日まで)東京府中にある「大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)」で行われるお祭りです。東京都の指定無形民俗文化財として指定されており、メインのお祭りが夜なのにもかかわらず、たくさんの人が集まります。
photo by pixta
5月5日に朝行われる「例祭」は年中行事で最も重要な祭儀で、午後6時から行われる「神輿渡御」がメインイベント。ライトアップされた神社内を、大きな神輿を担いで運んでいきます。終了は午後9時と、神社のお祭りにしてはかなり遅めですが、一度は訪れたいお祭りです。
みたままつり
photo by pixta
東京千代田区にある靖国神社で毎年7月に行われる「みたままつり」は、東京でもかなり有名な夏のお祭り。この時期になると祖霊(みたま)があの世からこの世へ戻り、家族と過ごすと言われているそう。毎年30万人もの人が集まり、幅広い世代に親しまれています。
photo by pixta
境内には提灯や懸雪洞(かけぼんぼり)が飾られ、その様子は圧巻。その様子を写真に収めようとカメラを持つ人で賑わいます。
お祭り中は、毎日行われる盆踊りをはじめ、「青森ねぶた」や「江戸芸かっぽれ」、「阿波踊り」などが行われ、大きな盛り上がりに。
photo by pixta
靖国神社は九段下駅と市ヶ谷駅の間にあり非常に立地が良く、お祭りの時期になると近所のお店も混み合うので気をつけてくださいね。
酉の市
photo by pixta
浅草の鳳神社で行われる酉の市は、日本発祥の地だそう。毎年11月に行われ、開運出世や商売繁盛などを祝うお祭りとして、全国からたくさんの人が集まり賑わいます。鷲神社だけでなく、隣に位置する長國寺の二箇所で盛大に行われ、一回に二つの場所のご利益が得られるのはこのお祭りの特徴です。
photo by pixta
酉の市では熊手が売られており、購入して置いておくと縁起がいいとされ、さまざまな熊手を購入したいと人が集まります。
日程は、一の酉と二の酉に分かれており、2019年は一の酉が11月8日(金)、二の酉が11月20日(水)。昔からより縁起が良いと言われてきた一の酉の方が人が殺到するため、非常に混み合うでしょう。
浅草から鷲神社は少し離れており、東武線やメトロ浅草線・銀座線の浅草駅からは徒歩15分、一番近い駅は地下鉄日比谷線の入谷駅で徒歩7分です。
節分・豆まき祭り
日本各地のお寺・神社では、節分の日に大々的な節分行事が行われます。特に、東京は毎年有名人や著名人が豆を撒くことが有名で、全国から大勢の人が豆まきをするために足を運ぶのです。そんな東京で豆まきが行われている代表的なお寺・神社を4つご紹介します。
浅草寺
photo by pixta
浅草寺での節分行事は、寺院で大規模な豆まきが行われるきっかけになった、最初の寺だそう。豆まきは一日中行われ、午前中は付属の幼稚園生が、昼ごろに年男による豆まき、夕方からは有名人が豆まきが実施されます。
浅草寺の豆まきの有名人ゲストは、浅草周辺に住んでいたり、寄席の劇場「東洋館」に出演している人、浅草歌舞伎の出演者など、浅草にゆかりのある人ばかり。ちなみに、2019年は中村勘九郎さん、中村七之助さん、アニマル濱口さん、桂文治さん、林家三平さんなどが参加しました。
湯島天満宮(湯島天神)
photo by pixta
教育の神様が祀られていることで有名で、多くの受験生が願掛けに訪れる湯島天満宮。ここでは、節分の日午後3時頃から豆まきがはじまります。豆まきの前に白梅太鼓の演奏があり、毎年非常に盛り上がるのが特徴です。
湯島天満宮の豆まきの有名人ゲストは、力士や落語家の方が多く、集まったたくさんの人と一緒に豆まきを楽しみます。
大國魂神社
photo by pixta
東京・府中の府中本町駅から徒歩5分のところにある大國魂神社は、厄除・厄払いで有名な神社です。「くらやみ祭」が行われることで有名。
1日で合計3回の豆まきが行われ、第3回目はくらやみ祭りのような、日が暮れた後に行われます。著名人はもちろん、ゆるキャラや俳優・女優さんも駆けつけ、豪華な豆まきが楽しめるでしょう。
柴又帝釈天
photo by pixta
葛飾区柴又にある柴又帝釈天の豆まきは、他の場所とちょっと異なるユニークな行事。豆を撒く前に、赤鬼・青鬼に関するクイズが出され、節分の知識を深める時間があります。
さらに、撒かれる豆袋には当たり券がついており、当たった方には商店街からプレゼントが。豆まきだけでも楽しいですが、クジまで楽しめるなんて一石二鳥です。ゲストは大人気シリーズ「男はつらいよ」の寅さんに関わる方や、大相撲の方が参加するそう。
photo by pixta
柴又帝釈天の前にはかなりレトロな商店街があり、食べ歩きや写真撮影にはぴったりの場所が多いので、豆まきの前後に散歩をするのも楽しいですよ。
東京のお祭りに参加しよう
東京では電線の設置とともに山車が消え神輿だけになったお祭りもありますが、少し周りに目を向ければ江戸時代のままの形でお祭りが行われているところがあって興味深いものです。