ライター
土庄 雄平 山岳自転車旅ライター|フォトグラファー

1993年生まれ、愛知県豊田市出身、同志社大学文学部卒。第二新卒を経験後、メーカー営業職とトラベルライターを両立。現在は、IT企業に勤めながら、自然や暮らしに一歩踏み込む、情報発信に精を出す。 山岳雑誌『山と渓谷』へ寄稿、「夏のYAMAPフォトコンテスト2020」入賞、「Yahoo!ニュース ベストエキスパート2024」地域クリエイター部門グランプリなど。山での活動をライフワークとし、学生来、日本全国への自転車旅を継続している。

こんにちは、トラベルライターの土庄です。近頃ではもっとも積雪の多い今シーズン。冬の絶景を求めて、登山や旅行に飛び回ってきましたが、4月も近くなり、次第に暖かさも出てきましたね。

しかし「まだまだ冬が終わってほしくない……!」と思う自分がいます。そこで、せめて冬の余韻を楽しむように、過去の雪山登山をレポートしたいと思います。

ご紹介したいのは、中部地方の冬の名山「富士見台高原(ふじみだいこうげん、標高1739m)」。中央アルプスの最南端、恵那山(えなさん)に隣接している、たおやかな山です。

雪山登山に適した中部地方


山についてご紹介する前に、少し広い中部全体のお話から。まず雪山登山は当然ながら、雪のない時期の登山と比べると、求められる体力やスキルが上がります。

リスク低く登山を楽しむためには、山の難易度を下げるのがもっとも有効。その観点で見たとき、中部地方はとても魅力的です。


中部地方には、標高が高すぎず低すぎない、ちょうど良い山が多くあり、個々の表情も豊か。積雪量も選ぶ山域によって異なるので、直近の積雪状況を考慮しながら登山計画を立てられます。

雪山入門者のころから今まで、30座以上は中部の雪山を登ってきましたが、まったく飽きることのない奥深い自然も魅力のひとつだと感じます。

ロープウェイでアプローチ!美しい恵那山に出会う


バリエーション豊かな中部地方の雪山の中で、今回ご紹介する「富士見台高原」は入門者から高い人気を誇っている山です。その理由のひとつが、アプローチのしやすさ。

冬にはスキー場として営業する「ヘブンスそのはら」が運行している富士見台高原ロープウェイとリフトを使って、登山口までアクセスできます。登山口の標高は約1400m。


ロープウェイとリフトを使えば、山頂までのラスト350mという標高差まで楽々たどり着くことが可能です。そして山頂近くまで、冬期閉鎖となっている林道を使って進んでいくため、遭難する心配もありません。

12月〜3月には積雪があるので、ズボズボと足を取られますが、誰も歩いていない場所を踏みしめているこの感触が雪山の醍醐味でもあります。


リフトを降りて林道へ接続すると、そこには冠雪した「恵那山(えなさん、標高2291m)」の山容が。日本百名山のひとつに選ばれている、優美なたたずまいを見せてくれる山です。

圧倒的な迫力と青空に輝く白銀の姿に、思わず息を呑んでしまいました。これから続いていく「富士見台高原」の絶景への伏線になっています。

絵画のような霧氷の絶景が続く!神坂峠へ


林道が終わる神坂峠(みさかとうげ)までは片道約3km弱の道のり。早朝の静寂な道を一歩一歩進み、標高を上げていきます。

半分ほど来たでしょうか、ふと頭上を見上げると驚くべき光景が広がっていました。

なんとカラマツの木々が真っ白な化粧をまとい、視界全体に見事な霧氷(むひょう)が。霧氷とは、空気中の水分が木々に着氷する、雪山の風物詩と言える現象です。


青空と樹氷の色彩の鮮やかなコントラストと、幾重にも重なる繊細な雪枝に思わず見惚れてしまいました。ハードルが高いと思われがちな雪山ですが、一歩踏み出せば、綺麗な白銀世界が待っています。

また霧氷は限られた条件下でしか形成されません。自然との一期一会な出会いも、筆者が山に通う理由です。これほど素晴らしい絶景を見せてくれた、山の神様に感謝!

ライター
土庄 雄平 山岳自転車旅ライター|フォトグラファー

1993年生まれ、愛知県豊田市出身、同志社大学文学部卒。第二新卒を経験後、メーカー営業職とトラベルライターを両立。現在は、IT企業に勤めながら、自然や暮らしに一歩踏み込む、情報発信に精を出す。 山岳雑誌『山と渓谷』へ寄稿、「夏のYAMAPフォトコンテスト2020」入賞、「Yahoo!ニュース ベストエキスパート2024」地域クリエイター部門グランプリなど。山での活動をライフワークとし、学生来、日本全国への自転車旅を継続している。

RELATED

関連記事