みなさん、こんにちは!TABIPPO編集部の阿部です。
今回は、12月4日にTABIPPOオフィス本社で行われたPOOLOの講義 「令和時代における「個人」のブランディング論」の様子をレポートします。
登壇者は、SNSマーケターの三川夏代さん、コラムニストのりょかちさん。ファシリテーターはTABIPPO代表の清水直哉さんです。※ゲストプロフィール詳細は、文末に記載しております。
そもそもPOOLOとは
POOLOのことを初めて知る方も多いかと思うので、簡単に説明すると、TABIPPOが今年3月に21世紀型のグローバル人材を育成するべく200名のメンバーを募集し、新しい学びの場としてオンラインとオフラインの両軸でコミュニティを作りながら、1年間を通して21世紀型のグローバル人材に育っていくというプログラムです。
詳細については、POOLO公式サイトをご覧ください。次期POOLOに参加してみたいなと考えている方はぜひ読んでいただけたらうれしいいです。
登壇者・三川夏代さん、りょかちさんの経歴
三川さんは、ファシリテーターの清水さんがTABIPPOの前に働いていた広告代理店オプトの後輩にあたります。2012年にオプトに入社して清水さんと同じ部署に入り、今年の5月末で退職されました。
現在はブロックチェーンを使ったドリームシェアリングサービス「FiNANCiE(フィナンシェ)」というサービスに携わっており、正社員として働きながら複業でデジタルマーケの支援をしており、3〜4社とお仕事をしています。
りょかちさんは某IT企業でPMとマーケティングを担当。一方で2015年からアップしていた自撮り写真でバズり、ネットニュースなどに取り上げられました。以前は「自撮ラー」と名乗っていましたが、今はコラムニストと名乗り、SNSカルチャーやユースカルチャーについてのエッセイを書かれています。
「ブランディング」が形成された最初のきっかけ
この日のテーマは「個人のブランディング」。まずは今の軌道に乗り、なぜ有名になったのか最初のきっかけをうかがいました。
りょかちさんが現在のブランディングを形成したきっかけは大きく2つ。1つ目は自撮りがバズったことで、これは完全なる偶然だったそう。
「当時の彼氏と水族館デート中に、その時流行っていたアプリで自撮りをしたら神のように盛れている写真が撮れたんです。それをウケ狙いで投稿したらどんどん拡散していきました」。情報が広まってくことに快感を覚え、「自撮り女子あるある」などのコンテンツを作るうちに取材されるようになったそうです。
もう1つのきっかけは、自撮りをテーマにしたブログを書いたこと。ただ単に「自撮りでかわいい女の子」という評価で終わるのではなく、自撮りであがってきた「りょかち」の知名度を利用して、学生時代から挑戦したかったライター業での自分の注目をあげたいという狙いで書きました。その文章が幻冬舎の方の目に留まり、はじめてのコラム連載のお話がきたのだとか。
三川さんが考えるりょかちさんのコラムの魅力は、世の中に求められている需要を察知する能力。りょかちさんは、それが自分がウェブでコラムを書く意味だと思っているそうで、読んだ人が共感してTwitterでリアルタイムに反応してくれるのがおもしろいといいます。
SNSを運用する人の中には、「バズりたい」と思っている人も少なくないはず。りょかちさんによると、バズることと、自分の好きなことで有名になっていくのとは分けて考えたほうがいいとのこと。
「バズって有名になっても、そこから、周りがウケるコンテンツばっかり気にして消耗して嫌になってしまう人もいます。何がウケるのかわかるようになって、そこから自分の作りたいものを探すのが第2のフェーズがあると思います」。
三川さんも同じく2つきっかけがあったそうで、1つはソーシャルメディア界隈が盛り上がろうとしていた2012年、オプト入社時に実名でアカウントを作ったこと。当時は会社の正社員で実名を公開する人が多くなく、SNSコンサルタントの認知が少なかったのでトレンドを作っていく形に。
もう1つのきっかけについて、ここ数年はSNSを「つながる場」として意識している点だといいます。発信すれば同じトピックが気になる人が集まってきて、仕事につながっていきました。
なぜお二人にはファンが多い?
Twitterで約2万人のフォロワーを持つ、ファシリテーターの清水さん。しかし多くのフォロワーを持っている理由は発信するコンテンツがおもしろいのではなく、イベントなどで数千人の前で登壇して単純に接する人が多いのが理由だといいます。
そこで疑問に思ったのが、三川さんとりょかちさんはなぜ「ファン」が多いのか。
Twitterを「つながるツール」として使う三川さんは、発信する内容も幅広く大きなテーマしか設けていないそうです。本人のツイートを見るのはもちろんですが、意外だったのは「いいね一覧」を見ているファンが多いということ。
清水さんは、発信するコンテンツよりも「三川さんの感性に惹かれているファンが多いのではないか」と分析します。
一方でりょかちさんは、「役立つこと」と「共感してもらえること」を分けててつぶやいているそう。「最初は役立つアカウントと思ってフォローしてもらって、そのあとりょかちを好きになってもらう。この人おもしろいなって思ってもらえるように、パーソナルな部分を見せたりします」と語りました。