ライター
岡本 大樹 撮って書くひと

2015年、小笠原諸島で連続ブリーチングを繰り広げるザトウクジラの雄大さに感動。その勢いで旅を仕事にすることを決める。それまでは原付で47都道府県を旅したり、ドイツ留学中にドイツほぼ一周電車旅をしてみたり。仕事では、サイパンの海に潜ってみたり、ベルギーでチョコレート作り体験をしてみたり。現在は人の旅立ちを後押しできるような写真を撮って記事にするべく、奮闘の日々。

一眼レフをある程度使い慣れてくると、多くの方が「新しい機材を使ってみたい!でも、何を買ったらいいのかわからない」と思い始めるのではないでしょうか。そういった方におすすめなのが、焦点距離が35mmや50mmの手軽な単焦点レンズです。


もちろん単焦点レンズにもさまざまなものがあり、お試し程度にはもってこいのリーズナブルなレンズも。最初にカメラに付いてくる、いわゆるキットレンズとはかなり違いがわかるのが、大きな魅力です。ぜひ、新しいレンズで撮影の幅を広げてみてください!

単焦点レンズとは?


この記事をお読みの方の中には、そもそも「単焦点レンズってなに?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。簡潔にいえば、ズーム機能がないレンズのことを単焦点レンズと言います。

全てのカメラレンズには焦点距離というものがあり、その焦点距離によってどれくらいの距離で撮ればどれくらいの大きさで写るといったことが決まっています。


多くのレンズにはズーム機能がついていて、その焦点距離を調整することができます。多くの人にとって、それが一般的なカメラの認識でしょう。

一方、その焦点距離がたったひとつ、そこから調整できないレンズが単焦点レンズです。

今回は筆者が愛用する、Nikonの35mm(f/1.8)とCanonの50mm(f/1.8)という、初心者にもおすすめできる2つの単焦点レンズを使って撮った写真を作例として、その魅力をご紹介します。

created by Rinker
キヤノン
¥19,800 (2024/04/25 15:23:20時点 Amazon調べ-詳細)

単焦点レンズの魅力

では、ここからは単焦点レンズの魅力をご紹介していきます。カメラを使っていればどこかで耳にしたことがあるかもしれませんが、その魅力は大きく分けて、この3つです。

・ボケる
・軽い
・安い

では、一つずつ説明します。

ボケる


単焦点レンズを使い始めて、まず驚くのはそのボケ味でしょう。

一眼レフで撮った写真といえば、ボケ味が強く主役が引き立ってるようなものがイメージされやすいと思いますが、単に一眼レフを使いさえすればそんな写真が撮れるというわけではありません。

ですが、単焦点レンズはボケ味の強い写真を“撮りやすい”レンズなのです。


たとえばこちらの写真は、手前に持ち上げた麺やお箸はくっきりとしていますが、背景になっている器などはかなりボケていることがわかると思います。

最近はスマートフォンのカメラでも、ポートレートモードなど、ボケ味の強い写真を撮る機能が付いている機種が増えてきました。でも、不自然な写りになる場合もあったりと、まだその精度は一眼レフのそれより低いと言わざるを得ません。

軽い


旅先で良い写真を撮りたいから一眼レフを購入したという方は多いと思いますが、旅には重くかさばるものをできるだけ持って行きたくありませんよね。

単焦点レンズはズームレンズに比べて内部構造がシンプルで、基本的に軽いものが多いという利点があります。コンパクトなレンズが一つ増えてもそれほどの重荷にはなりません。

安い

新しい機材を試してみたいけど、高いものを買っても使いこなせないかも……という心配もあまりないのが、手軽な単焦点レンズを使うメリットの一つです。

たとえばこちらの写真はCanonの50mm(f/1.8)を使って撮ったもの。


こちらはNikonの35mm(f/1.8)の単焦点レンズを使った作例です。(35mm版換算だと上は約52.5mm、下は約80mmの焦点距離)


2枚とも、しっかりとボケ味の強い写真が撮れていますが、どちらのレンズも2万円前後のものです。

これをどう感じるかは人それぞれだと思いますが、一般的な一眼レフレンズの相場から見るとかなりお手頃な値段です。

単焦点レンズのデメリットもある?


と、ここまでは単焦点レンズを使うメリットをご紹介してきましたが、デメリットもご紹介しておきましょう。最大のデメリットは、すでに少し触れましたが、引いたり寄ったりできないということです。

たとえば、旅先のホテルやカフェで素敵な内観に出会って「もっと広く撮りたいな」と思ったり、動物園で「もっとズームして動物の顔をアップで撮りたい」と思っても、単焦点レンズにはズーム機能がありません。


そのため、被写体を大きく撮りたいときは自らが近寄るしかなく、逆に広く(あるいは、小さく)撮りたいと思っても、部屋の壁などでそれ以上は後ろに下がれないという場面では、「撮りたくても撮れない」といった状況になりかねません。

単焦点レンズに向いている被写体

では、実際に単焦点レンズがどういった被写体や場面で本領を発揮するか、作例を元にご紹介します。まず、得意な被写体として挙げられるのが、花です。


ピントをどこに合わせるかで主役がはっきりするという特徴からも、花を明確に写真の中で浮かび上がらせることができ、主役が一目でわかる写真が撮れます。

印象的な一枚を撮るコツとしては、背景や前景に色のあるものを置くこと。

ボケ味を強くすると、主役以外はもはや何が写っているかすらわからなくなることも少なくありませんが、色の情報だけはしっかりと写真の中で生きてきます。


他にも、動物や人などを主役に置きたいときには、背景をボカすことでよりその存在感が強くなります。動物や人は、ぜひ単焦点レンズで撮ってみてほしい被写体です。

総じて、目線や被写体との距離など、自らの立ち位置によって写り方が大幅に変わる被写体のときは、単焦点レンズの良さを生かした写真を撮るチャンスといえます。

言い方を換えれば、そういうときが単焦点レンズをいかに使うかの腕の見せどころになります。


逆に、広い景色など、自分の立ち位置や切り取り方があまり撮影に影響しないような被写体の場合は、単焦点レンズの良さは出にくいと言えます。

広角の単焦点レンズももちろんありますが、広い景色の中だとボケ味の強い写真は撮りづらいというのも、その理由の一つ。


単焦点レンズでの撮影は、構図がある程度決まってしまう点にも注意が必要です。通常、風景写真は景色を前に構図を考えながら撮影していくものですが、単焦点レンズだとあまり工夫の余地がありません。

撮影に必要な「見る力」を培おう


ここまで単焦点レンズのことをご紹介してきましたが、単に便利で使いやすいというのがおすすめする理由ではありません。単焦点レンズを使うことで、「被写体をよく見る」というクセがつくのも、写真上達につながるというのが筆者の考えです。

ズーム機能がなく、自らが動き最適なアングルを探すのは手間と思われるかもしれませんが、その時間にこそ、構図を決める力が培われるのです。


昨今のSNSで人気が出ているのは、単純にきれいな景色や一眼レフの機能を最大限に生かしたものだけでなく、世界観や視点に惹かれるものが主流になってきています。

その場合には、単なる撮影技術や知識といったものより、単焦点レンズを使って培った「見る力」がとても重要となってくるでしょう。

単焦点レンズで新しい写真の世界へ


今回ご紹介した2つのレンズは、気軽に旅に持っていくという点では本当におすすめできるものです。自分の視点を人に発表するような気持ちで使いこんでみてください。

まだズームレンズしか使ったことがない方は、これを機にぜひ一度試して、新しい写真の世界を覗いてみてくださいね。

All photos by Daiki Okamoto

ライター
岡本 大樹 撮って書くひと

2015年、小笠原諸島で連続ブリーチングを繰り広げるザトウクジラの雄大さに感動。その勢いで旅を仕事にすることを決める。それまでは原付で47都道府県を旅したり、ドイツ留学中にドイツほぼ一周電車旅をしてみたり。仕事では、サイパンの海に潜ってみたり、ベルギーでチョコレート作り体験をしてみたり。現在は人の旅立ちを後押しできるような写真を撮って記事にするべく、奮闘の日々。

RELATED

関連記事