2021年1月25日(月)、いろは出版より「365日絶景」シリーズの最新刊として『地球一周365日世界遺産絶景の旅』が出版されます。1月1日から12月31日まで、一日にひとつの世界遺産が割り当てられ、それぞれの写真や解説文、訪れた旅人の感想や、もっと旅を楽しくする豆知識などが掲載された作品となります。
今回の作品に使用された写真は、すべて世界遺産写真家、富井義夫さんによるもの。富井さんは、42年間に渡って世界中を駆け回り、132の国と地域を旅して、241回もの海外取材を行ってこられました。
世界遺産サイト607箇所を歴訪(2021年1月現在)されてきた、「世界遺産のプロフェッショナル」である富井さんに、世界遺産についてあれこれうかがいました。
世界遺産との出会い
――世界遺産を撮り始められたきっかけを教えてください。
「世界遺産」の存在を知ったのは、1980年代後半のこと。とあるお店で一人で食事をしていたとき、新聞で世界遺産の記事を読んだのがきっかけです。
それは、水没の危機に直面していたエジプトのアブ・シンベル神殿を、ユネスコが救ったという記事でした。「立派な遺跡を失ってしまうところだったんだ」と驚き、感動したことを覚えています。
アブ・シンベル神殿
私は、日本にまだ世界遺産が一つもない、20代半ばの頃から、年間6回ほど海外撮影を行っていました。あの記事を読んでから、撮影の合間を見つけて、世界遺産を撮影するようになったんです。
やがて、いただいたお仕事だけでなく、自分の企画で撮影ができるようになってきたタイミングで、「もっと世界遺産を見てみたい」「世界遺産の写真をまとめたい」という気持ちが湧いてきました。
――ちなみに、初めて訪れた世界遺産、なんだったか覚えていらっしゃいますか?
実は、覚えていないんです。モアイ像だったのかな。きっと、「世界遺産」として登録される前に行っていたはずです。
ラパ・ヌイ国立公園
なぜ人は世界遺産に惹かれるのか
――どうして私たちは、世界遺産に惹かれ、世界遺産を訪れるのだと思われますか。
私がかねがね思っているのは、世界遺産の魅力は普遍的なものだということです。
ちょっと話が変わるように思えるかもしれませんが、私は、人間はみんな同じだと思っています。世界中どこに住んでいても、昔の人も、未来の人も、みんな同じ。これは、旅をすればするほど確信したことです。
アイット-ベン-ハドゥ
表面的には、たとえばムスリムと仏教徒は、まったく違うように見えるかもしれません。でも、その根本は同じ。
その一つが、自分たちの平和な暮らしを願う一方で戦争をするなどといった、二律背反する部分です。これは、人間誰しも持っているはず。きっとあなたもそうでしょう。
――私も、ですか?
そう。あなたは今、ライターとして私にインタビューをしている。それは、今までバリバリ仕事をしてきたからでしょう。もしかしたら、あなたが仕事を獲得したことで、仕事を失ったライターがいるかもしれませんよね。
そうして仕事では“戦っている”一方で、家族や友人のことは愛しているはず。それも一種の二律背反ですよ。
――そうか、そうですね。そんなふうに捉えたことはありませんでした。
横軸で見れば、これは世界共通、どんな国や地域に住む人も同じです。132の国と地域を旅し、241回の海外取材を行って、このことを確信しました。
縦軸で見てもそうでしょう。100年前も300年前も、10年後もこれからも、人間はみんな同じ。一番大切なのは家族や友人であり、親しい隣人ですよね。
世界遺産にみんなが行きたがるのは、世界遺産が人間の普遍性を凝縮したような存在だからではないかと思うんです。
――ずっと変わらずあり続ける世界遺産に、普遍的な人間としての自分を投影しているということですか。
その通り。誰しも、世界遺産を通して自分と向き合っているんです。意識せずとも、世界遺産が自分の鏡になっているんですね。
――ずっと変わらないといえば、新型コロナウイルスの世界的大流行によって、世界的に観光客が減りましたよね。ヴェネツィアの運河の水が澄んできれいになったというニュースもありました。それって、世界遺産にとっていいことなのでしょうか?
確かに、環境面ではいいことがたくさんあるでしょう。ですが、不安なこともあります。
世界遺産が清潔に保たれ、私たちを歓迎してくれているのは、入場料などの収入があってこそ。収入が減ってしまった今、美しい世界遺産が維持できているのか、気になっています。
ヴェネツィアとその潟
年齢を重ねれば重ねるほど、旅は楽しくなる
――写真家である富井さんは、同じ世界遺産を繰り返し訪れる機会も多いとうかがいました。同じ世界遺産であっても、一度目に訪れたときと二度目に訪れたときでは、違うように見えますか?
違いますね。これは、小説や映画、絵画を繰り返し読んだり、見たりしたときと同じだと思います。
20歳のときに読んで感動した小説を50歳になって読み返すと、前回よりももっと深い読み方ができる。それは、自分の人生が年輪を重ねてたくさんアンテナが立ち、感受性が豊かになって、人間というものがわかってきているから。
――わかる気がします。時を経て、気になるポイントが変わっていることもしばしばあります。
そうでしょうね。私の場合、写真を撮るわけですから、世界遺産のそばでのんびりしている時間は短いほうかもしれません。「どう撮ろう」と、ずっと考えていますから。
それでも、何度も同じ場所に行くうちに、見え方は自ずと変わってくるんです。自分自身の成長――もしかすると退化かもしれないけれど(笑)――によって、響くポイントは違ってくるんだと思います。
――世界遺産は、どんなふうに楽しむのがいいのでしょうか。歴史や成り立ちなどをきっちり調べておく人もいれば、あえてフラットな状態で訪れる人もいますよね。
それはもちろん、調べて行ったほうがいいに決まっています!理由は簡単、考察が深まるから。
私は20代の頃、京都に3カ月間滞在したことがあります。仕事とはいえ、時間はたっぷりある。さてどう時間を潰したかというと、京都という場所をつぶさに見ました。
清水寺の産寧坂(さんねいざか)を上るにしても、ただ歩いて上るのと、「風情があるなぁ」と思いながら上るのと、『竜馬がゆく』を読んで「ここで登場人物たちが逢い引きしたんだな」という気持ちで上るのとでは、感じ方が全然違ってきます。自分なりの勝手なタイムスリップや追体験ができますよね。
――わかります。小説を読んでからその舞台に行くと、小説の解像度が上がるような気がします。では最後に、若い読者にメッセージをいただけますか。
先ほど、歳を重ねるごとに感じ方が変わるといいましたよね。私としては、50歳のときが、一番脂がのっていて楽しかったと思うんです。
――50歳ですか!そう聞くと、歳を重ねることが楽しみになります。「もっとたくさん旅したい!」と焦らずに、もっとゆっくりでもいいのかなと。
いやいや。若い人には、今たくさん旅してほしいんです。あとで行けるとは限りませんから。
今年のように、感染症の流行などで、海外に行けなくなることもありますよね。シリアやアルジェリアなど、情勢の変化によって、もう行けなくなってしまった国もある。だから、どんどん旅をしてほしいと思います。
パルミラの遺跡
――若者には、どんな旅をしてほしいですか。
どんな旅でも。私は自由な旅が好みだけれど、パック旅行にもよさがあります。ガイドさんに質問ができたり、現地の方ならではのコースを組んでくれたり。
私は、写真を撮りたい場所を見つけてはそこを訪れるというふうに、行きたいところには全部行ってきました。若い方にも、そんなふうに旅をしてほしいと思います。
――富井さん、ありがとうございました!富井さんには「絶対に訪れてほしい6つの世界遺産」についてもおうかがいしているので、ぜひこちらの記事もお楽しみください。
All photos by © Tomii Yoshio