ライター
Junko Saito ライター/カッコトジ代表

青森県在住、ネイティブ津軽弁スピーカー。美しい四季の風景と、地方特有の文化やものづくり、食に魅力を感じています。「すじこごはん」があれば毎日しあわせ。ライティングでは、地域の人やプロダクトが持つ世界観を伝えられるよう心がけています。

こんにちは!ライターのSaitoです。

今回は青森県の東側・南部地方で体験できる、近畿ツーリストの「グリーン・ツーリズムツアー」に参加してきましたので、その様子をご紹介したいと思います。

そもそもグリーン・ツーリズムって?


農村や漁村などに滞在して地域の人たちとの触れ合い、農業体験や漁業体験をしながら過ごす、いわゆる「体験型」の観光のこと。

田植えや収穫体験、郷土料理を作ったり、民泊を通して地元住民と交流する。といったものがポピュラーです。名所を巡る旧来の観光スタイルに比べて、里山や田舎の暮らしをより深く体感できる魅力があります。


今回の旅では、地元の方と料理を使って交流しました
そんな「グリーン・ツーリズム」を体験できる今回のツアーは、美しい里山に滞在して農業や地域伝統の食文化に触れる2日間の行程。

そば打ち体験やリンゴ収穫体験、謎の郷土料理に朝市など、地元の人との楽しい触れ合いに心癒される内容です。

貸し切りバスで巡る南部地方の旅へ出発!


八戸駅で集合し、貸切バスに乗って旅がスタート。

バスの旅はまるで修学旅行のようなワクワク感。車内では地元のバスガイドさんが、軽快なトークに載せて地域の歴史や食文化などを簡単に紹介してくれます。


今回のツアーは、私を含めて青森県の西側、多くは都市部で暮らす人が参加しています。同じ県内からわざわざ?と思うかもしれませんが、青森県は東西で別の領主が治めていた別の国だったので、文化がかなり違うのです。

西の「津軽」は方言で有名な津軽弁を話す地域で、米とリンゴの生産が盛ん。一方、今回旅する東側の「南部」は、ふんわりした響きの南部弁。


同じ土地でも文化の違いがあるって、面白いですよね
ヤマセという冷たい風が吹く気候ゆえに、冷害に強い小麦粉や蕎麦、根菜が食されてきました。同じ青森県でも、言葉もふるさとの味も全く違うんです。

木々の間から秋の日差しが降り注ぎ、里山の風景が車窓を流れていきます。この美しい田んぼも畑も誰かが大切に守ってきたのだな、と思うと感慨深いものがあります。

八戸市南郷の旧校舎「山の楽校」で、蕎麦&南部煎餅づくり


最初に訪れた八戸市南郷(なんごう)の旧校舎「山の楽校(がっこう)」は、山間に建つ廃校校舎を活用した交流施設。

蕎麦打ちや炭焼き、豆腐づくり、稲刈りなど、地元の方々と一緒に里山の暮らしを体験できます。夏は200万本のひまわりが咲き誇る絶景スポットとしても知られています。


早速、体育館で蕎麦打ち体験がスタート。しっかりと手を洗い、用意されたエプロンを着用します。ずいぶん愛らしいデザインで思わずみんな笑顔に。ちょっと小さめなサイズから、地域のおばあちゃんたちの姿が浮かんでほっこりしました。


講師は、山の楽校の岩渕楽校長(がっこうちょう)。

「この辺りは痩せた土地で、昔からソバが作付けされてきました」

楽校長から南郷蕎麦のことを聞きながら、初心者にもできる二八蕎麦の作り方を教わります。


蕎麦粉に水を加えながら混ぜて、たたんで、伸ばして。あれ?細く切れない。む、難しい……。

楽校長がさりげなく助けてくれるのですが、「捏ねない、混ぜるだけ!」「食べるとこなくなっちゃう!」

参加者の自由すぎる行動に大忙しでツッコミを入れる、面白スパルタ教師でした。体育館にみんなの笑い声が響いて、なんだか子供に戻ったような気分になります。


この体験の醍醐味は、最後にみんなで作った蕎麦を食べること!太さはまちまちですが……。どうですか私たちの蕎麦、悪くないよね?

味はもちろん、ちゃんとコシもあって蕎麦そのものの香りがとってもいいです。使っているソバの実は、山の楽校で栽培しているものだそうです。


続いて、南部地方の名物「南部煎餅」の一種、てんぽ煎餅を焼きます。小麦粉を原料にしたタネを鉄の型に挟んで熱を加えると、型のふちからぷくっと煎餅のミミが膨らんできます。香ばしい匂いがしてきたら完成!


焼きたてのてんぽ煎餅。別名もち煎餅ともいうだけあって、もちもちっとして美味しかったです。お蕎麦やお煎餅は普段作ることがないので新鮮な体験でした。昔の里山では、畑から手間をかけて大切に食されてきたのでしょうね。

■詳細情報
・名称:山の楽校
・住所:青森県八戸市南郷島守字北ノ畑6-2
・地図:
・電話番号:0178-82-2222
・営業時間:8:00〜17:00
・定休日:月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)、年末年始
・公式サイトURL:https://www.yamanogakkou.com/

フルーツ王国の南部町(なんぶちょう)でリンゴの収穫体験!


再びバスに乗り、お隣の南部町へ。町全体を「達者村」と名づけ、グリーン・ツーリズムや内外の交流を活発に行っています。およそ30年も前から農家民泊を受け入れていて、四季を通して農家体験プログラムが用意されています。


ユッキーさんこと、佐々木幸雄さんが代表を務める「ユッキーファーム」は、土作りにこだわり有機質肥料を使った畑で収穫体験ができる農園です。ユッキーさんの愉快な解説を聞いて知識を深めてから、自分で選んで3つほどリンゴを収穫。赤い「サンふじ」と黄金色の「ぐんま名月」の2種類にしました。


上手に採るコツは、ツルと呼ばれる茶色いヘタを切らないようにすること。リンゴはツルが無いだけで市場での価格が落ちてしまうので、農家さんの気持ちになって慎重に収穫しました。ヘタの節に指をあてて、実を逆さに持ち上げるとスッと枝から離れましたよ。


おいしいリンゴを見分けるポイントは表面のテカリ具合だと教わり、テッカテカに光るリンゴを割ってみると……。やった、蜜入り!タネ周辺の濃い黄色の部分が蜜です。さらに実の全体にもまんべんなく蜜が入った大当たり。みずみずしくて甘いリンゴでした。畑で食べるってとても贅沢な気分です。

収穫したフルーツで特製パフェを作る「北のフルーツパーラー」

収穫したリンゴを持って、今夜の宿「農林漁業体験実習館 チェリウス」へ。公共の宿であり、体験施設でもあるチェリウスは、南部町のグリーン・ツーリズムの拠点になっています。


「北のフルーツパーラー」は自分で収穫したフルーツを使ってスイーツを作る体験プログラム。さっき収穫したリンゴがパフェになるのです!


講師の先生にお手本を見せてもらって、いざ実践。特産の甘酸っぱい紅玉りんごジャムとコーンフレークを器の底に敷き、刻んだリンゴとアイスクリームを重ねていきます。やってみるとなかなか楽しくて、みんな黙々と盛り付けていました。


薄切りのリンゴをトッピングして完成!初めてにしては上手くできた気がします。白状すると、カッコイイ飾り切りは先生が作ってくれました。この後はみんなで試食タイム。

今回はリンゴでしたが、南部町ではモモやブドウ、サクランボ、西洋ナシ、イチゴなどなど、ほぼ一年中フルーツが生産されているので、訪れる時期によって違うフルーツでパフェが楽しめますよ。

ライター
Junko Saito ライター/カッコトジ代表

青森県在住、ネイティブ津軽弁スピーカー。美しい四季の風景と、地方特有の文化やものづくり、食に魅力を感じています。「すじこごはん」があれば毎日しあわせ。ライティングでは、地域の人やプロダクトが持つ世界観を伝えられるよう心がけています。

RELATED

関連記事