ライター
土庄 雄平 山岳自転車旅ライター|フォトグラファー

1993年生まれ、愛知県豊田市出身、同志社大学文学部卒。第二新卒を経験後、メーカー営業職とトラベルライターを両立。現在は、IT企業に勤めながら、自然や暮らしに一歩踏み込む、情報発信に精を出す。 山岳雑誌『山と渓谷』へ寄稿、「夏のYAMAPフォトコンテスト2020」入賞、「Yahoo!ニュース ベストエキスパート2024」地域クリエイター部門グランプリなど。山での活動をライフワークとし、学生来、日本全国への自転車旅を継続している。

こんにちは!トラベルライターの土庄です。この前は、TABIPPOの提唱する”あたらしい旅”について、筆者の立場から「今や生き方そのものを示す『あたらしい旅』とは?その魅力と人生への影響について考える」という記事を寄稿させていただきました。

先の記事では「あたらしい旅」について、やや抽象的に書いたのですが、今回はより具体的に「ワーケーション」に焦点を当てたいと思います。

ワーケーションとは?


「ワーク=仕事」と「バケーション=休暇」を合わせた造語である「ワーケーション」。新型コロナウイルスの流行をきっかけに、リモートワークを導入したり場所を問わない働き方を推進したりする企業が現れたことで、注目を集めています。

しかし一口にワーケーションと言っても、実は人によって解釈が異なるのがポイントです。一言でいえば、「ワークとバケーションのどちらに、どれほどの重きを置くか?」ということ。

「ワーク寄りのバケーションか、バケーション寄りのワークか」と言い換えてもいいかもしれませんね。また会社員やフリーランスなど、立場によってもワーケーションの捉え方は異なるでしょう。

つまり、ワーケーションのあり方に正解はないのです。ワークとバケーションをどう組み合わせようが個人の自由。そしてワークとバケーションはともに人生の大半を占める時間ですから、「ワーケーションは新たな生き方への挑戦だ」と言えるのではないでしょうか。

ワーケーションの魅力


頭の中でメリットを並べてワーケーションを行う動機を探したり、逆に自分には合っていないと決めつけたりするのではなく、まず何度か挑戦してみることをおすすめします。

ワークとバケーションを重ねてみることで、その相乗効果や相関性が見えてくることも。はじめは気づかなくても、楽しみながら試行錯誤するなかで見えてきます。

ここでは筆者が見出したワーケーションの魅力をご紹介していきましょう。

タイムパフォーマンスが向上する


まず1つ目は「タイムパフォーマンスが向上する」です。

タイムパフォーマンスとは、消費した時間に対して得られた満足度のこと。デジタルネイティブのZ世代(1990年代後半~2012年に生まれた世代)を中心として浸透している考え方です。

この世代は、効率的に情報を収集することを好み、現地に足を運ぶメリットが感じられなければオンラインを選択すると言われています。動画のながら見やオンライン講義などがいい例でしょう。


タイムパフォーマンスを重視する方にとって、ワーケーションは極めてメリットの大きい体験です。なぜなら、現地ならではの時間や体験を楽しみつつ、仕事もちゃんとこなせるから。

日常と変わらない仕事をしているのに、知的好奇心を刺激する”あたらしいもの・こと”に出会うことができる。QOLを高めるのにワーケーションは有効だと感じました。

いつでもどこでも働ける人になるための訓練ができる


2つ目は「いつでもどこでも働ける人になるための訓練ができる」です。これはワーケーションを「目的」ではなく、「手段」と捉える考え方になります。

筆者自身、「仕事と休暇をフレキシブルに切り替えられる」「どんな環境でも質の高いアウトプットができる」といった理想を叶えるために、機会を見つけてはワーケーションに挑戦するようにしています。

また将来、どんな働き方やライフスタイルを選択するとしても、生きていくために必要なスキルは何か?と考えたとき、ワーケーションの有用性に気づくことができました。


例えば家族旅行中、子どもが寝ている早朝・深夜を使ってワーケーションができれば、平日の負担を少し減らせるだけでなく、空いた時間を家事や子育てに充てられるのではないでしょうか。

ワーケーションを通じて、時間を効率化したり柔軟にタイムマネジメントしたりする訓練を積むことで、将来直面するであろう家庭と仕事の両立に備えることができるかもしれません。

自分だけのキャリアをデザインできる


3つ目の魅力は「自分だけのキャリアをデザインできる」です。
本業ではIT企業に勤め、複業トラベルライターとして活動しながら、年間4分の1以上の日数を旅に費やす筆者。

今や生き方は十人十色の時代ですから、自らのキャリア(働くことにまつわる生き方そのもの)は自分でデザインしていく姿勢が大事だと考えています。


ワーケーションという体験を通して、自分の「ライフワーク(生涯にわたって続けたい仕事や取り組み)」を模索することができますし、将来必ず生きる「いつでもどこでも働ける」というスキルを培えるのです。

正解がないからこそ自分で自由に作っていけるという意味において、ワーケーションとキャリアは類似しているかもしれませんね。

誰にでもできるワーケーション


今までワーケーションについて筆者なりの解釈や魅力をお伝えしてきましたが、少しハードルが高いと感じている方や、職業柄、ワーケーションが難しいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで最後に「誰でもできるワーケーション」についてご紹介したいと思います。

本業でワーケーションが難しい方や副業をしていない方でも、自分でタスクを作って、それを副業だと仮定してみましょう。ブログやnoteの更新、動画の編集など何でもOK!プライベートや平日のスキマ時間を使って、”自分だけの副業ワーケーション”に挑戦してみてはいかがでしょうか。

実家・パートナーの実家でワーケーション


一番手軽なのが、実家でのワーケーションでしょう。これなら、ワーケーションのネックの一つである「費用」は解消されます。

もし居心地がよく、長期で滞在できるなら、パートナーの実家もおすすめです。パートナーの実家は、パートナーにとっては日常でも、自分にとっては非日常だからです。


近所を散歩するだけでも、普段とは違う景色や時間にリラックスできます。その地への思い入れも増すでしょう。

しかし、ありがたいことに怠けられる環境は揃っています(笑)。自分を律してワーケーションするにもうってつけの環境ではないでしょうか。

都市部で1泊2日ワーケーション


次にご紹介したいのが、都市部での1泊2日ワーケーションです。これには、いろいろな選択肢があります。

例えば、本業での出張時にプライベートPCを携帯し、業務外の時間に自分の仕事をすること。荷物は増えますし、働き詰めで大変ですが、追加の宿泊費をかけずに効率的にワーケーションができます。


一方、HafhやADDressといったホテルや住まいのサブスクを活用するのもあり。仕事をかねて今まで訪れたことのない場所へふらっと出かけてみましょう。

何度か試しているうちに自分のリズムが見えてくると思うので、そこでの気づきをぜひ日常へ生かしてみてください。

地方のワーケーションプログラム


あたらしい働き方として脚光を浴び、全国各地の自治体でこぞって実施されている、地方のワーケーションプログラム。企業誘致が主な目的ですが、地方活性化や関係人口の文脈と絡めて訴求されるのが近年のトレンドです。


スケジュールが組まれたツアーにモニターとして参加するプログラムもあれば、宿泊施設だけ手配してもらい、自分で滞在日数や過ごし方を決めるプログラムも。

その地だけのディープな体験ができたり、滞在費や交通費の補助が得られたりするプログラムも多いので、調べてみる価値ありです!

自分なりのワーケーションを見つけよう


正解のないワーケーションだからこそ、探究する楽しさがあります。自分が心地よい、続けていけそうと思えるような形を探すのが大切です。

ちなみに筆者が最近ハマっているのは、以下のワーケーションです。

・本業の出張で泊まっているホテルで、業務外の時間にワーケーション
・旅行の前泊/後泊のホテルでワーケーション
・飛行機に搭乗中、スマホを使ってオフラインのGoogleドキュメントで記事執筆
・旅からの帰宅途中、ANAの空港ラウンジで、撮影した写真を編集してSNS投稿
・契約先のメディアが記事化したいスポットへ、プライベートで旅行して取材

ワーケーションは、「仕事と休暇を両立する」と直訳されがちですが、実は取り組む人によってさまざまなバリエーションが生まれます。

ぜひ皆さんも身近なところから挑戦してみてくださいね。

All photos by Yuhei Tonosho

ライター
土庄 雄平 山岳自転車旅ライター|フォトグラファー

1993年生まれ、愛知県豊田市出身、同志社大学文学部卒。第二新卒を経験後、メーカー営業職とトラベルライターを両立。現在は、IT企業に勤めながら、自然や暮らしに一歩踏み込む、情報発信に精を出す。 山岳雑誌『山と渓谷』へ寄稿、「夏のYAMAPフォトコンテスト2020」入賞、「Yahoo!ニュース ベストエキスパート2024」地域クリエイター部門グランプリなど。山での活動をライフワークとし、学生来、日本全国への自転車旅を継続している。

RELATED

関連記事