ライター
土庄 雄平 山岳自転車旅ライター|フォトグラファー

1993年生まれ、愛知県豊田市出身、同志社大学文学部卒。第二新卒を経験後、メーカー営業職とトラベルライターを両立。現在は、IT企業に勤めながら、自然や暮らしに一歩踏み込む、情報発信に精を出す。トラベルライターとして寄稿した記事は2,000記事以上。 山岳雑誌『山と渓谷』掲載多数、「夏のYAMAPフォトコンテスト2020」入賞、「Yahoo!ニュース ベストエキスパート2024」地域クリエイター部門グランプリ。山での活動をライフワークとし、学生来、日本全国への自転車旅を継続している。

秋|山岳絶景でしか出会えない季節の紅葉をめぐる


9月を迎えると、一足早く山の紅葉が始まります。日本で一番早い紅葉が見られるのは、北海道の大雪山系。神々の遊ぶ庭(カムイミンタラ)と呼ばれる山上の世界がパッチワークのように色づきます。

そこから9月下旬には日本アルプスや東北の名峰、10月に入ると標高2,000m弱の山まで紅葉が最盛期を迎えます。


山の紅葉はスケールが段違いで、この世のものとは思えない神秘の色づき。束の間ですが、1年のうちもっとも鮮やかで神々しい山の表情を見られるのが秋の季節です。

訪れるタイミング次第では、夏から秋、秋から冬など、標高が変わるごとに四季の景色変化を感じられるのも魅力と言えるでしょう。

【長野県】日本一の山岳紅葉として名高い「涸沢カール」


日本一の山岳紅葉といっても過言ではない北アルプス「涸沢(からさわ)カール」。穂高連峰に囲まれた場所に形成されている氷河地形で、上高地から片道約6時間ほどでアクセスすることができます。

日帰りが難しくテント泊が必要なハードルの高い場所ではあるのですが、紅葉最盛期の10月初旬には多くの登山愛好家が訪れます。それがこのカールを覆い尽くす極彩色の紅葉。

赤・黄色・オレンジの三色が織りなし、上には荒々しい岩峰がそびえる風景は、まさに山の美しさと荒々しさを見せてくれます。早朝、朝に山が照らし出されるモルゲンロートも必見ですよ。

■詳細情報
・名称:涸沢カール
・住所:長野県松本市安曇上高地
・地図:
・登山口までのアクセス:あかんだな駐車場から上高地バスターミナルまでバス約30分
・標準タイム:上高地バスターミナルから往復11時間
※詳細は関連サイトをご参照ください
・公式サイトURL:https://karasawa-hyutte.com/

【岐阜県】原生林のカラフルな紅葉を歩く「天生湿原」


世界遺産・白川郷の合掌造りと飛騨古川をむすぶ国道360号・天生(あもう)峠。本当に国道?と思うほど、狭路とヘアピンカーブが連続するルートですが、その困難を乗り越えてでも訪れたいのが「天生湿原」。

10月中旬になると周囲の原生林がほぼ全て色づき、まるで絵画の世界に足を踏み入れたような、果てしなく美しい世界が広がります。

黄金色に輝くカツラ門や、紅葉を見下ろすことのできる籾糠山(もみぬかやま、1,744m)など、感動の絶景の連続!世界文化遺産の裏山には、日本が世界に誇りたい山岳紅葉が根付いています。

■詳細情報
・名称:天生湿原
・住所:岐阜県飛騨市河合町天生
・地図:
・登山口までのアクセス:飛騨市街から天生峠まで車で約45分
・標準タイム:天生峠から天生湿原まで往復約1時間、さらに往復約4時間で籾糠山
※詳細は関連サイトをご参照ください
・公式サイトURL:http://hidamoriaruki.com/map/amou/

冬|霧氷の絶景とロープウェイで隔絶した山へ登る


ハードルが上がると思われがちな雪山登山ですが、登る山を吟味し、装備が万全で、当日の天候が良ければ危険ということはありません。むしろ好奇心が満たされる、最高に楽しい冒険に変わります。

本格的に雪山登山を楽しめるのは12月から。1月や2月であれば、低山でも雪山登山を楽しめるようになります。


意識したいのは、天候が悪い時は無理をせず撤退することと、残雪期(3月以降)では雪崩や滑落事故も起きやすいということ。自分のレベルにあった山やルートを選ぶのも大切です。

気候条件が良ければ青空と雪原が織りなす美しい世界や、雪山の風物詩である霧氷(むひょう)に出会えることも。ロープウェイを使えば、通常冬の時期には入れないような高山にもアクセスできます。

【長野県】霧氷と中央アルプスの展望が素晴らしい「南沢山」


長野県と岐阜県にまたがる郷土の里山「南沢山(みなみさわやま、標高1,564m)」。雪がない時期よりも雪がある冬に登山者が増える珍しい山です。

その理由は、山頂周辺で見られる霧氷です。厳しい気候環境により、空気中の水分が凍てつき、エビの尻尾と名付けられるほど、巨大で立派な霧氷が形成されます。

天候が良ければ中央アルプスなどの名峰を一望でき、パノラマも一級品。樹林帯で眺められる霧氷と青空のコラボレーションも果てしなく美しいです。

■詳細情報
・名称:南沢山
・住所:長野県木曽郡南木曽町吾妻/下伊那郡阿智村/岐阜県中津川市神坂
・地図:
・アクセス:せいなの森キャンプ場登山口まで園原ICから車で約20分
・料金:無料(環境整備協力費200円/人)
・所要時間:登山口から山頂まで往復約4〜5時間
・オススメの時期:冬(1月~3月)
・備考:霧氷が見られる1月~3月の午前の入山がオススメです。Yamap(https://yamap.com/mountains/2087)のログで、登山道の状況を確認しながら計画を立てましょう。スノーシューやワカン持参ベター。雪山登山の装備を揃えて挑戦してみてください。
・YAMAP公式サイトURL:https://yamap.com/mountains/2087

【北海道】冬季限定でアプローチできる絶景「旭岳噴気孔」


北海道最高峰の大雪山「旭岳(あさひだけ、標高2,291m)」。本州の標高3,000m級に匹敵する厳しい気候条件の山ですが、旭岳ロープウェイを使って中腹までアプローチすることが可能です。

ロープウェイを降りれば、火山ガスが噴き出る真っ白な山体に、見渡す限りの広大な雪原。ワカンやスノーシューといった専用の装備を履き、ひたすらに白銀の世界を歩きます。

目指すのは旭岳噴気孔です。実は夏場は高山植物を守るため立ち入りが規制されており、じつはここに近寄れるのは、雪が積もった冬だけ。雪山は鼓動をする姿は、他の山では見られない荘厳な光景です。

■詳細情報
・名称:旭岳噴気孔
・住所:北海道上川郡東川町ノカナン
・地図:
・アクセス:旭岳温泉からまでロープウェイで約10分
・所要時間:ロープウェイを下車後、旭岳噴気孔まで往復約2時間
・オススメの時期:冬(1月~3月)
・備考:旭岳にはライブカメラがあります。当日の天候を確認してから入山するようにしてください(公式サイト参照)。スノーシューもしくはワカンの持参は必須です。雪山登山の装備を揃えて挑戦してみてください。
・公式サイトURL:https://asahidake.hokkaido.jp/ja/

だから登山は止められない。日常の活力をくれる山


季節によって山の楽しみ方も変わりますが、登るたびに山の一期一会の表情に魅せられ、日常生活を過ごす上での活力をもらうことができます。

そしてまるで自分のなかで、山の魅力のギネス記録が更新されるように、山に通っている限り、素晴らしい山との出会いは続いていきます。

「あぁこんな素晴らしい景色が見られるなんて、だから登山は止められない!」
「無我夢中で登っていたら、日常の辛いことなんて吹き飛んだ。」

そう思うことも多いです。ぜひ皆さんもまずは春の山から登って、山のパワーをもらってみてはいかがでしょうか?

All photos by Yuhei Tonosho

ライター
土庄 雄平 山岳自転車旅ライター|フォトグラファー

1993年生まれ、愛知県豊田市出身、同志社大学文学部卒。第二新卒を経験後、メーカー営業職とトラベルライターを両立。現在は、IT企業に勤めながら、自然や暮らしに一歩踏み込む、情報発信に精を出す。トラベルライターとして寄稿した記事は2,000記事以上。 山岳雑誌『山と渓谷』掲載多数、「夏のYAMAPフォトコンテスト2020」入賞、「Yahoo!ニュース ベストエキスパート2024」地域クリエイター部門グランプリ。山での活動をライフワークとし、学生来、日本全国への自転車旅を継続している。

RELATED

関連記事