「若者と一緒に仕事をしたい」「でも、どんな若者と? どんな価値があるの?」
そんな問いに、確かな答えをくれるのが、TABIPPOのコミュニティです。
前回の記事では、TABIPPO学生支部の元代表である日賀野 舜さんと、TABIPPOメンバーの工藤 亮太さん(通称:くっぴー)のおふたりに、学生時代のリアルと、TABIPPOの魅力について語っていただきました。
今回は、その想いを胸に、実際に企業とのプロジェクトに関わったおふたりに、TABIPPOコミュニティが持つ共創の力について、さらに深掘りして伺います。
TABIPPOには学生支部だけでなく、20〜30代で構成される「あたらしい旅の学校 POOLO」など、多様な関わり方で熱量の高い若者が集います。
彼らの声や行動が、どのように企業ブランド価値を高め、未来のファンづくりにつながっているのか。実際のプロジェクト事例をもとに、そのリアルをお届けします。


見出し
学生支部×企業案件 〜JAL様との連携から見えた可能性〜
Photo by Syun Higano
ー 学生支部として、企業と一緒にお仕事をする機会もあったのでしょうか?

日賀野
もちろんTABIPPOの社員によるサポートはありましたが、営業も見積書作成も、すべて学生たちでやらせていただいたんです。学生の立場において、そんな仕事の経験ができることが、すごく貴重だった。だからこそ本気で考えて、良いものをつくろうと取り組みました。
その後、BackpackFESTAにも協賛してくださって、登壇もしてくださり、人生の師匠となったと感じています。僕たちを信じてここまでやらせてくれて、温かく接してくださったことも含め、みんなJAL様のファンになりました。今でもこぞってJALの飛行機に乗っています。

工藤
旅×保険の融合 〜たびほけんが生んだ自発的な発信〜
写真引用元:https://tabippo.net/tabiho/
学生支部が運営する世界一周コンテストDREAMでは、ジェイアイ傷害火災保険様との取り組みがありました。夢を応援するということに共感して、協賛をしてくださることに。
旅を夢見る学生に安心を届けたいという保険会社さんの想いと、旅を全力で楽しみたいという学生の熱量が重なったプロジェクトでした。
『たびほ犬』というキャラクターがいるんですが、みんなぬいぐるみをつけて世界一周に行っていて。投稿をお願いしている以外の場でも、学生のみんながたびほ犬を自発的にストーリーにあげるなど、自然と愛されていました。
そうした発信は企業様にとってプラスだったはずで、両者にとって良い形になったなと思います。

工藤
ライフカード×タイ旅行 〜偶発性がブランド価値を上げる〜
写真引用元:https://tabippo.net/student-lifecard/
ー 若者の視点だからこそ、価値が生まれたような事例もありますか?
印象的だったのは「バスでカードが使えた!」という予想外の口コミ。現地の地下鉄やローカルバスでカードをピッとタッチしてる動画がSNSに上がって、企業の担当者さんも驚いていました。偶発的に、今までにはなかった口コミを生み出すことができたんです。

工藤

日賀野

工藤
若者との接点としての「TABIPPOコミュニティ」の力
ー TABIPPOを通して若い世代と関わることで、企業にとってはどんなメリットがあると思いますか?
僕も、旅を始めたばかりのときに行ったタイが大好きで、今では“帰る”って言っちゃうくらい通ってて……たぶん13回くらい行ってます(笑)。最初に感動した国って、ずっと忘れないんですよね。

工藤

日賀野
さらにTABIPPOはコミュニティだから、先輩が使っているものを自分も使うようになる、というように、連鎖的に広がっていく。コミュニティのなかでブランド想起を増やしていくことは、マスプロモーションではできないことだと思います。

工藤
ー タイのお話がありましたが、TABIPPOはタイでもBackpackFESTAを開催していますよね?
クリエイターやインフルエンサーさん、たくさん旅をしている人たちが集まるから、はじめて海外に行く人も、そんな日本人たちに会うという動機で参加しやすい。海外に日本人が300人も集まるので、ものすごい雰囲気と熱量で、満足度もめちゃくちゃ高いんです。

工藤
写真引用元:https://tabippo.net/backpackfesta2023-in-thailand/

日賀野
TABIPPOは、若者が海外に一歩踏みだすためのムーブメントをつくる力を持っていると、BackpackFESTA in Thailandの例からも確信しています。
「思いに共鳴する企業」とこそ、いい仕事ができる
ー さまざまな企業との取り組みがあると思うのですが、どんな企業と相性がいいと思いますか?

日賀野
TABIPPOの想いに共感してくださる企業様との取り組みだと、成果も出やすいなと感じます。JAL様やジェイアイ傷害火災保険様との案件は、そういう想いの一致があったから、TABIPPOも学生も企業も、全力で向き合えたんだと思います。
ブランド認知はもちろんですが、もっと根本の部分、クレジットカードの啓蒙とか、海外旅行保険の必要性とか、そういう本質的なメッセージを、ちゃんと伝えていく。
だからこそ熱量が高くなるし、結果的にファンがついていく。そんな循環を一緒につくれる企業さんと、これからも仕事をしていきたいです。

工藤
「未来を信じて動ける人たち」と働くということ
TABIPPOのクライアントワークは”未来をつくる”仕事。
旅や教育、人生の可能性に向き合う若者たちと、「その熱量に共鳴してくれる企業」が出会ったときに生まれる、価値の共創だと感じました。
「一緒に何かを成し遂げたい」「信じて任せてみたい」と思える関係性があれば、若者は自分の力を超えていけるし、企業のブランドにも新しいファンが生まれる。
そんな循環を生み出すのが、TABIPPOというコミュニティの力なのではないでしょうか。
未来を信じて動ける仲間とともに、本当に意味のある仕事をしてみたい──そう願うすべての企業様にとって、TABIPPOは心強いパートナーになれるはず。おふたりの力強いお話から、そう確信しました。
◆以下法人の皆さまに向けたご案内です
旅行・観光業界の課題を若年層マーケティングの力で解決しませんか?TABIPPOと共に「あたらしい旅」と「観光の未来」をつくりましょう!
企業様との取り組み事例はこちら
◆TABIPPOではタレントエントリーを積極的に募集しています
以下ページでは、採用情報を掲載しています。TABIPPOで働くことに興味がある方はぜひご覧ください!
採用情報はこちら