海外旅行中の洗濯問題を解決する最強の方法を見つけた
      
                  
            持ち物          ・2016年9月9日(2017年7月10日 更新)
        
       
           
    
          
  ライター
  
  
  
    国鉄が民営化された1987年生まれ。神戸市出身です。高校の時に読んだある小説の影響で、中央ヨーロッパ、東ヨーロッパ、ロシアに強い関心を持つことに。大学、大学院ではユーゴスラビアのことを勉強していました。2016年3月からライターとして神戸で活動しています。
直近では2015年9月から3ヶ月間、友人を訪ねながら、ヨーロッパ14カ国をめぐる旅を決行。ただ、イギリス、フランス、イタリア、スペインなどの西欧諸国には行ったことがありません。
   
     
          
        
    
      バックパックスタイルの旅行で、とにかく頭を悩ますのが洗濯ですね。面倒ですが、必ずしなければならない作業。できるだけ、短く楽にできる方法はないのでしょうか?
今回は、私の7年間の経験(失敗談)を基に「最強の方法」を考えていきたいと思います。
 
一番手軽だけど欠点の多い石けん

Photo by Ilya Yakubovich
一番手軽な方法は石けんではないでしょうか。下着ですとシャワーついでに石けんで簡単に洗うことができます。しかし、石けんは衣服を洗うには不適なアイテムだと言えるでしょう。
一つ目に、手が疲れます。シャツなどを洗う場合は結構面倒です。二つ目に時間がかかります。混んでいるホステルですと「早くして」というノックが聞こえてくるかもしれません。
 
三つ目に、きっちりすすがないと白く変色します。「それなら、きっちりすすげばいいのでは」と思うでしょうが、すすぐのも案外、手間がかかるのです。
何回か石けんを利用しましたが「効率が悪い、使えないなあ」というのが正直な感想です。
 
袋が破けた洗濯袋
100円ショップに行くと「洗濯袋」を見つけました。「これは使えるのでは…」と思いましたが、全くの期待外れました。旅行中、水を入れて洗うと袋自体が破けてしまったのです。
     
    
    
    
          
        
          	      
            
  ライター
  
  
  
    国鉄が民営化された1987年生まれ。神戸市出身です。高校の時に読んだある小説の影響で、中央ヨーロッパ、東ヨーロッパ、ロシアに強い関心を持つことに。大学、大学院ではユーゴスラビアのことを勉強していました。2016年3月からライターとして神戸で活動しています。
直近では2015年9月から3ヶ月間、友人を訪ねながら、ヨーロッパ14カ国をめぐる旅を決行。ただ、イギリス、フランス、イタリア、スペインなどの西欧諸国には行ったことがありません。