ライター
土庄 雄平 山岳自転車旅ライター|フォトグラファー

1993年生まれ、愛知県豊田市出身、同志社大学文学部卒。第二新卒を経験後、メーカー営業職とトラベルライターを両立。現在は、IT企業に勤めながら、自然や暮らしに一歩踏み込む、情報発信に精を出す。 山岳雑誌『山と渓谷』へ寄稿、「夏のYAMAPフォトコンテスト2020」入賞、「創業110周年記念 愛知銀行フォトコンテスト」最優秀賞など。山での活動をライフワークとし、学生来、日本全国への自転車旅を継続している。

第4位【北ア】北アルプス主脈の山岳美!「蝶ヶ岳・常念岳」日帰り周回(残雪)

日本アルピニストの聖地「北アルプス」。素晴らしい名山が多くひしめくこの山域で、特に思い出に残っている景色が、蝶ヶ・常念岳の縦走路から見た「槍ヶ岳」です。残雪と岩肌の鎧を纏い、巨人のごとき大迫力で佇む山容を前に思わず立ち尽くした記憶は、頭から離れません。

それこそスイスのマッターホルンや、イタリアのドロミテなど、世界屈指の名山たちとも渡り合える存在感を誇っていました。

なおこの蝶ヶ岳〜常念岳は、北アルプスの主脈が眺められる絶景のパノラマルートとして有名です。山好きにはたまらない圧倒的な山岳美を横目に、一つひとつの要所を越えていく山行は、まさに登ったものにしか味わえないアドベンチャー。

ハイマツ帯を縫って歩いたり、残雪や雪渓を通過したり、ガレ場をこなしたりと、景色だけでなく歩き応えも抜群なのです!なお三股をスタートにする周回ルートは一泊二日の内容ですが、あえて日帰りで挑戦しました。今思えば、私が一皮向けるきっかけをくれた山旅です。

■山旅記録(参考)
三股登山口→(3時間)→蝶ヶ岳→(1時間10分)→蝶槍→(4時間10分)→常念岳→(2時間40分)→三股登山口(計11時間)

第3位【四国】紅葉パレットを横目に天空の稜線歩き!四国「剣山〜三嶺」縦走(秋)

学生時代から西日本の数々の山を攻めてきた私が、いつか必ず挑戦してみたいと思っていた「剣山〜三嶺」。四国の屋根を走る距離15キロメートル以上のロングルートで、内容・アクセスともにハードルが高かったものの、ようやく2020年の秋に日帰りで挑戦することができました。

天候に恵まれ、四国の山々が色づく紅葉最盛期にジャストタイミング!鮮やかな山上のパレットを眺めながら、天空の道を縦走を楽しみました。森林限界の笹原が気持ちよく、ところどころ振り返ると、自分たちが進んできた山岳稜線の軌跡が!

中でもラストに到着する「三嶺(みうね/さんれい)」からの景色が格別でした。テーブルマウンテンと山上の池が作り出す牧歌的風景の向こうには、早朝スタートした剣山と次郎笈(じろうぎゅう)!写真に収まりきらない大スケールの稜線を目で追うと、「本当に一日でこれを歩いてきたのか!?」と疑心暗鬼になるレベルです。

なお入山と下山場所が違うので、あらかじめ下山口に自転車を置いておき、下山後は自転車でスタート地点を目指すというクレイジーさ。早朝4時から17時まで、自分史上最長クラスの10時間以上にわたる大冒険でした。


■山旅記録(参考)
見ノ越→(2時間)→剣山→(50分)→次郎笈→(1時間)→丸石→(2時間20分)→平和丸→(1時間30分)→三嶺→(1時間30分)→三嶺登山口→(1時間)→見ノ越(計10時間10分)

第2位【北ア】限界突破のクレイジー山行!日帰り「唐松岳〜五竜岳」縦走(夏)

最も体力的にハードだったものの、ひたすらに圧倒的な山岳美が目に焼き付いて離れない「唐松岳〜五竜岳」縦走。私たちがスタートした黒菱平から日帰り登山を場合、一般的には「唐松岳」山頂で引き返しますが、私たちは隣の「五竜岳」まで向かいました。

途中、牛首というポイントでは、まるで巨大なドラゴンのような「五竜岳」が目に飛び込み、その迫力に飲み込まれそうに!そして、五竜岳山頂周辺のスリリングな岩場区間では、眼下に広がる圧倒的なパノラマを目の当たりにしました。

また、朝霧が神々しい八方尾根や、白馬連峰を映す神秘の八方池、綿毛がピンク色に輝くチングルマなど、さまざまなシーンと出会えたのも良い思い出。山の時間経過が魅せる風景に、思いっきり浸ることができました。

ピーカンな天気も相まって、後半は消耗戦となり、下山後には車に倒れ込んでしまったのも今では笑い話。自分の限界が引き上げられた山旅でした。


■山旅記録(参考)
黒菱平→(2時間10分)→八方池→(2時間)→唐松岳→(1時間)→牛首→(2時間20分)→五竜岳→(2時間20分)→唐松岳山荘→(1時間40分)→八方池→(1時間)→黒菱平(計12時間30分)

第1位【屋久島】霧氷咲き誇る洋上のアルプス「宮之浦岳」(冬)

約6年間、250座もの山に登ってきて、今なお色褪せることのない屋久島「宮之浦岳」の記憶。学生最後の冬、卒業旅行として鹿児島と屋久島へ自転車旅を行った際、縄文杉ルートから挑戦してきました。上陸してから屋久島には冬の気配はまったくなかったのですが、縄文杉以降はまさかの積雪。

次第に雪が深くなり、森林限界の高度を迎えれば、宮之浦岳とともに屋久島の屋根を形成する「永田岳」の美しい山容が広がっていました。

そして山頂にたどり着くと、まるでそれを祝福するかのように霧氷が咲き、眼下にはどこまでも広がる雲海が!私たちのいる標高1500〜2000メートルより下は、すべて雲の中に包まれていました。まさに洋上のアルプスという呼び名にふさわしく、屋久島に住むとされる神を感じられるひとときでした。

日本最南端の百名山にして最南端の雪山。世界遺産・屋久島にも雪が降る。種々の運や条件が重なったとき、日本の山のポテンシャルは計り知れないということを強く感じた山旅となりました。

■山旅記録(参考)
1日目:荒川登山口→(2時間20分)→ウィルソン株→(1時間)→縄文杉→(20分)→高塚小屋→(1時間10分)→新高塚小屋→(3時間)→宮之浦岳→(1時間45分)→高塚小屋(計9時間35分)
2日目:高塚小屋→(40分)→縄文杉→(3時間)→太鼓岩→(2時間)→白谷雲水峡→(2時間35分)→荒川登山口(計8時間15分)

心揺さぶられる風景との出会いが山旅の原動力

今回は、今まで私が登ってきた山旅の中でも、強く記憶に残っている7つの旅を取り上げました。私自身、日帰りのロングルートが好きということもあり、誰でも可能なプランとは言えないのですが、この壮大な冒険を通じて「山の風景を撮ってみたい」「山岳絶景の中を歩いてみたい」と感じてもらうことができたのではないでしょうか?

まずはあまり体力が必要のない山でも、近場の山でも大丈夫。ぜひ一度、冒険心を満たす一期一会の山旅へ出かけてみてください。

All photos by Yuhei Tonosyou

ライター
土庄 雄平 山岳自転車旅ライター|フォトグラファー

1993年生まれ、愛知県豊田市出身、同志社大学文学部卒。第二新卒を経験後、メーカー営業職とトラベルライターを両立。現在は、IT企業に勤めながら、自然や暮らしに一歩踏み込む、情報発信に精を出す。 山岳雑誌『山と渓谷』へ寄稿、「夏のYAMAPフォトコンテスト2020」入賞、「創業110周年記念 愛知銀行フォトコンテスト」最優秀賞など。山での活動をライフワークとし、学生来、日本全国への自転車旅を継続している。

RELATED

関連記事