ライター
さとみん 憧れの男性はロバート・ラングドン教授

歴女の旅好き。レオナルド・ダ・ヴィンチの追っかけ。 幼少時ドイツに住んでいた際に、両親の影響で旅×歴史に夢中に。古代オリエント史と美術史が好き。いつか古代オリエントの舞台を一気に回るのが夢。憧れの男性はダン・ブラウンが生み出した、ロバート・ラングドン教授。

イタリア中部トスカーナ州の「花の都」フィレンツェ。15世紀にルネサンス文化が花開き、数多くの才能豊かな芸術家たちがこの場所に集いました。芸術を愛したメディチ家の庇護のもと、芸術家たちは時に競い合いながらその才能を開花させていきました。レオナルド・ダ・ヴィンチもその一人。

彼の芸術家としてのデビューと作品を追いかけていきましょう。

フィレンツェってどんな街?

photo by Satomin
「フィレンツェ」の語源は、古代ローマ時代に花の女神「フローラ」の街として「フローレンティア」と名付けられ、フィレンツェとなりました。(英語では「フローレンス」と呼ばれます)

フィレンツェは古代にエトルリア人(イタリアの先住民)によって建設されましたが、直接の起源はあのユリウス・カエサルによって土地を与えられた退役軍人たちが、ローマの植民都市として都市建設されたことに始まります。

一時期神聖ローマ帝国が支配をしていたこともありますが、次第に中小貴族や商人達の支配体制が整い、12世紀に自治都市、13世紀に共和制となりました(フィレンツェ共和国)。遠隔都市との交易、毛織物業などの製造業、そして金融業でフィレンツェ市民は次第に莫大な富を手にするようになります。

photo by shutterstock
そこで金融業で力をつけたのがメディチ家でした。商人と銀行家は市政の中心となり、フィレンツェを美しい街にする事業に着手し始めます。市民が力をつけ始めると、当然富裕層(貴族)と対立関係となります。

メディチ家のコジモ・デ・メディチは一時的に貴族派によってフィレンツェから追放されますがやがて復帰し、敵対者を追放。下層階級と手を結び名目上は一市民でありながら実質上フィレンツェ共和国の支配者となります。

孫のロレンツォの時代にその栄華は頂点に、フィレンツェはルネサンスの中心地として黄金期を迎えます。ロレンツォは学問と芸術を厚く庇護し、画家のボッティチェリや人文主義者を集めました。

photo by Satomin
やがて建築、絵画、彫刻においてルネサンス芸術はフィレンツェで大きく花開き、ボッティチェリ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロなどの巨匠がフィレンツェで大活躍したのです。

第二次世界大戦中、フィレンツェはイタリア北部を占領していたドイツ軍によって脅威にさらされましたが奇跡的に攻撃をまぬがれ多くの建物が残りました。しかし連合軍とドイツ軍との戦いで、アルノ川にかかる橋はヴェッキオ橋以外すべて破壊されてしまったのです。

レオナルド・ダ・ヴィンチ、師匠を引退に追い込む?

photo by shutterstock
フィレンツェにはルネサンス期の傑作を展示する美術館、博物館が数多く存在します。ウフィッツィ美術館、パラティーナ美術館(ピッティ宮殿)、アカデミア美術館など有名な美術館がたくさんありますが、レオナルドの初期の傑作絵画はウフィッツィ美術館に展示されています。

さて、レオナルドが故郷のヴィンチ村からフィレンツェにやってきたのは、1466年、14歳の時でした。幼い時から絵の才能を発揮していたレオナルドは、当時フィレンツェで最も優れた工房の一つを主宰していた芸術家のヴェロッキオに弟子入りします。

photo by shutterstock
もちろん最初は下働きから始まりましたが、着実にその才能に磨きをかけていきました。ドローイング、絵画、彫刻だけでなく、設計、化学、機械工学、金属加工、石膏鋳型鋳造などその才能は多岐にわたっていました。

ヴェロッキオは自分自身の絵画作品である『キリストの洗礼』において、レオナルドに洗礼を受けるキリストと、洗礼者ヨハネの脇に天使を描くように指示します。(ヴェロッキオ、レオナルドの合作となっていますが、ボッティチェリもこの絵画の制作に参加しています)その絵画がこちら。左端の天使がレオナルドによって描かれました。

photo by Satomin
柔らかそうな天使の金色の巻き毛、キリストを見つめる瞳、バラ色の頬と唇、衣擦れの音が聞こえてきそうな優雅なマント。

photo by Satomin
ヴェロッキオはこの作品を最後に、絵筆をとることをやめたと伝えられています。その理由はレオナルドがあまりにも「上手すぎた」から、あるいは本業の彫刻に専念するためともいわれています。どっちにしろ10代の弟子に、こんな見事な天使を描かれたら絵描くのもやめたくなるのもわかりますよね。

ちなみに後の調査によって、この絵の風景のほとんどをレオナルドが描いたという事がわかっています。(これはヴェロッキオ師匠、まちがいなくやめたくなりますね…)このように、レオナルドは芸術の都で才能を更に開花させていきます。

天使が舞い降りてきた!一線を画す『受胎告知』

ウフィッツィ美術館には「ダ・ヴィンチの部屋」として彼の作品が一か所に集められています。そこで目を引く横長の作品。

photo by Satomin
聖母マリアに天使が「神の子を身ごもった」と伝えに来た瞬間を捉えた『受胎告知』です。この作品は1472年から1475年ごろに描かれました。事実上のデビュー作品です。レオナルドは1452年生まれ。つまりこの作品に携わったときは20歳前後ということです。

この作品にレオナルドは自分自身が持つ才能と技術を、初っ端からふんだんにちりばめました。『受胎告知』は西洋のキリスト教絵画においては非常によく描かれたテーマで、同じフィレンツェにあるサン・マルコ美術館のフラ・アンジェリコによる『受胎告知』も有名です。

photo by shutterstock
上の絵はレオナルドと同じくフィレンツェで活躍し、『ヴィーナスの誕生』や『春』を描いたボッティチェリの『受胎告知』です。(メトロポリタン美術館に所蔵されています)
この絵は西洋絵画の世界で長きにわたり使われたテンペラ画(物質の乳化作用を利用して色を定着させる方法)で描かれました。

テンペラ画は油彩画(油絵具)の技術が急速に発展したため、15世紀半ばから急速に需要がなくなります。レオナルドの『受胎告知』はこの新しい技法の油彩で描かれました。この絵画で面白いポイントは4つ。

①、 天使の翼の描き方
②、 空気遠近法
③、 アトリビュート
④、 聖母マリアの右手の長さ

①天使の翼の描き方

photo by Satomin
先ほどのボッティチェリの『受胎告知』の天使を見てから、レオナルドの天使と比べてみてください。レオナルドの天使の翼、本物の鳥の翼を描いているんです。当時天使の羽は金色など非現実的な色で描かれました。ボッティチェリの天使の翼も、白色ですがなんかふわふわしていて想像上の天使って感じがしますよね。

レオナルドは幼いころから自然に対し強い関心を持っていました。同時代の画家達と異なり、ただ美しく描くだけでなく、「自分自身がその目で見たもの」をそのまま描こうとしていました。ちなみにさらによく見ると、マリアの足元のタイルは素焼きの特徴である、砂粒やちょっとした粗まで尋常ではないくらい細かく描いています。

②空気遠近法で描かれた背景

photo by Satomin
マリアの書見台、建物の直線を伸ばしていくと、中央より少し上の一点に線が集まることが分かります。今は一般的になった遠近法も、ルネサンス期に発明され新しい技法でした。

確かにルネサンス以前の絵画を見ると平面的で、素人が見ても「それは無理があるだろう」というバランスになっているものも。でもこの遠近法によって、画面に広がりと奥行きを表現することが可能になったのです。

レオナルドは更に背景を「空気遠近法」という独自の技法で描きました。自然を厳しく観察していた彼だからこそ、「遠くのものは色が変化し、境界がぼやける」ということに気が付いたのです。『受胎告知』の背後の山々や風景は、この概念と技法に基づき、霞がかったように描かれています。

ライター
さとみん 憧れの男性はロバート・ラングドン教授

歴女の旅好き。レオナルド・ダ・ヴィンチの追っかけ。 幼少時ドイツに住んでいた際に、両親の影響で旅×歴史に夢中に。古代オリエント史と美術史が好き。いつか古代オリエントの舞台を一気に回るのが夢。憧れの男性はダン・ブラウンが生み出した、ロバート・ラングドン教授。

RELATED

関連記事