ライター
さとみん 憧れの男性はロバート・ラングドン教授

歴女の旅好き。レオナルド・ダ・ヴィンチの追っかけ。 幼少時ドイツに住んでいた際に、両親の影響で旅×歴史に夢中に。古代オリエント史と美術史が好き。いつか古代オリエントの舞台を一気に回るのが夢。憧れの男性はダン・ブラウンが生み出した、ロバート・ラングドン教授。

③アトリビュートとキリスト教への反抗?

「アトリビュート」とは西洋美術において、歴史や伝説上の人物、また神話に登場する神と関連付けられた物を指します。西洋絵画を見てると「これは誰?」と思う人も、注意深く持ち物や服の色などのアトリビュートを見ると誰が描かれているのか分かるようになります。

有名なものでは「白百合=純潔=聖母マリア」、「フクロウ=知恵の象徴=女神アテナ」などがあります。(英仏百年戦争のフランスの乙女、ジャンヌ・ダルクも純潔の象徴として、軍旗に白百合と聖母マリアを選びました)

photo by shutterstock
聖母マリアを象徴するアトリビュートは前述した白百合(おしべのない)、天の真実を意味する青いマント、神の慈愛を表す赤い衣服など。そして『受胎告知』ではマリアの処女性を意味する「閉ざされた庭」がお決まりです。

フラ・アンジェリコの『受胎告知』は見事なまでにこのアトリビュートとルールに則っています。さて、ダ・ヴィンチの『受胎告知』はどうでしょうか?

・聖母マリア→青いマントに赤い服
・白百合→おしべがついている
・閉ざされた庭→とても開放的

photo by Satomin

また背景に描かれた山ですが、これはキリストを象徴しています。(神学上では山はキリストを表します)実は前述した遠近法の直線は、この背の高い山の頂点に収束します。

おしべはまさしく男性を象徴するものです。そして庭は「閉ざされた庭」として描かれず、レオナルドは背景の開放的な箇所とおしべを重なるように描いています。研究では「ダ・ヴィンチによる教会、キリスト教への反発」ではないかといわれていますが、実際のところはわかりません。

絵を注文した人もこのテーマの絵画のルールは知っているはずなのに、なぜそのままになったのかも謎です。『ダ・ヴィンチコード』が流行った時、キリストは「神の子」ではなく、人間であるという主張もたくさん紹介されました。

しっかりとヨセフとマリアから生まれた、子孫も残したなど。(そのためこの小説は一部のキリスト教信者からは猛反発を受けました)そういう説も踏まえてこの絵を見ると、また一層興味深い絵になりますね。

④聖母マリアの右手の長さ

言われてみたら…というレベルですが、若干マリアの右手が左手よりも長く描かれています。デッサンミスではなく、きちんと理由があったようなのです。この『受胎告知』は目線よりも高い位置に飾られ、作品の右下あたりから鑑賞されることが予定されてされていた作品だったようです。

photo by Satomin

その点を意識しつつ、レオナルドは右手を少し長く描くことによって、正面から見るよりも絶妙な奥行き、遠近感をもたらしました。天使とマリアのちょっと開いた距離も、この遠近感、奥行き感の演出に一役買っていると研究されています。

繰り返しますが、この絵を描いたときのダ・ヴィンチは20歳です。今もこの絵の前では正面から鑑賞している人もいれば、わざと右の方から見て遠近法を確かめて楽しんでいる人がいます。

未完の大作『東方三博士の礼拝(マギの礼拝)』

photo by Satomin
ウフィッツィ美術館の「ダ・ヴィンチの部屋」に、完成していない絵が1枚飾られています。それが『東方三博士(マギ)の礼拝』です。1481年ごろに制作されました。イエス・キリストの誕生を祝福するために、東方より賢者達(マギ)がベツレヘムを訪れた時の1シーンです。(博士や賢者を意味するギリシア語のマゴイ(複数系)がラテン語に変化してマギとなりました)

この作品はフィレンツェのサン・ドナト・ア・スコペト修道院より依頼を受け描いていたものですが、翌年ミラノへ旅立ったので未完となりました。なぜ未完のままになってしまったのか、考えられる理由が二つあります。

契約上の問題

この絵を発注した修道院は、公証人である父親のセル・ピエロの取引先でした。この絵の報酬は何と土地だったのです。この土地はレオナルドが使ってもいいし、売ってもいい。また望めば修道院が3年後に買い戻すという条件の一方で、何故か見ず知らずの女性の持参金を支払うという条件もついていました。

さっぱりわからないですよね?この支払いの方法は当時でも珍しい支払いの方法でした。しかしこの方法は現金収入ではないので、レオナルドは色付けの顔料も買えないほど困窮してしまいました。前借を申し出ても断られてしまったので、資金難になり絵を完成させられなかったという説。

奇抜すぎるデザイン

photo by shutterstock
『東方三博士の礼拝』もキリスト教絵画の中でたくさんの画家に描かれてきたテーマです。上記写真もそのひとつ。イエスの誕生を祝うために現れた三博士にもちゃんと名前があり、イエスへの贈り物も決まっています。

・メルキオール…青年の姿の賢者。黄金(王権の象徴)を贈る
・バルタザール…壮年の姿の賢者。乳香(神性の象徴)を贈る
・カスパール…老人の姿の賢者。没薬(将来の受難である死の象徴)を贈る

生まれたばっかりなのに死の象徴を贈るなんて失礼と思ってしまいますが、キリスト教絵画では将来の受難(十字架にかけられること)を暗示するアトリビュートが描かれていることが多いです。

前述したとおり三博士は三世代の男性で描かれます。しかしレオナルドの絵は二人の老人と一人の若者の姿で描かれています。他の絵と比べて多くの人に囲まれてしまい、「これが三博士だ!」と断定ができないですよね。

レオナルドは伝統的な人物の配置は「本物らしさ」に欠けるとわざと斬新な構図にし、その為教会や修道院から受け入れられずトラブルになったのではないかと推測されています。レオナルドはミラノで描いた『岩窟の聖母』でも、登場する人物たちをはっきりと聖人として描かず(聖人を表す光輪を描かない、天使の羽を描かない)契約違反とトラブルになりました。

photo by Satomin

この『岩窟の聖母』はパリのルーブル美術館とロンドンのナショナル・ギャラリーに展示されています。あくまで「人」として聖人たちを描いた方がルーブル(左)に。光輪や天使の羽を描いた方がナショナル・ギャラリー(右)にあります。

愛され続けるレオナルド・ダ・ヴィンチの魅力

photo by Satomin
天才はなかなかこだわり強めで、周りの人はきっと大変だったでしょうね。でもそのこだわりが、現在も多くの人が彼の作品に魅了されているのだと思います。

彼の思考、こだわり、豊富な知識、奇抜なアイディア。一つ知るたびに、死後500年経ってもより一層彼の作品が魅力的になっていきますね。

ライター
さとみん 憧れの男性はロバート・ラングドン教授

歴女の旅好き。レオナルド・ダ・ヴィンチの追っかけ。 幼少時ドイツに住んでいた際に、両親の影響で旅×歴史に夢中に。古代オリエント史と美術史が好き。いつか古代オリエントの舞台を一気に回るのが夢。憧れの男性はダン・ブラウンが生み出した、ロバート・ラングドン教授。

RELATED

関連記事